嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】
10.古里のオンタケ講|村の行事,現在の行事
木曾(きそ)の御嶽山(おんたけさん)は歴史のある霊山(れいざん)として人々が信仰し、早くから修験(しゅげん)の道場として開けました。多くの信者が登拝するようになったのは、江戸時代中期からで、特に秩父郡大滝村出身の普寛(ふかん)の努力により、関東では多くの講が結成され、七月から九月までの山開きの期間中に登拝しました。
古里でも昭和六十年くらいまでは御嶽講(おんたけこう)があり、先達(せんだつ)を中心に木曾の御嶽山に代参(だいさん)に行きました。
現在、毎年二月の日曜日に古里全体の行事として例大祭が行われます。「家内安全」、「五穀豊穫」、「無病息災」が目的の祭りで、先達が版木(はんぎ)でお札を刷り、全戸に配ります。またこの日には団子も作って配られます。昔は団子投げが行われたということです。