ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

COLUMN

7.コラム:埼玉県内の初午

お稲荷さんのはなし

 お稲荷さんといえば狐(きつね)です。狐は現在身近に存在していないものの、狐の嫁入りとか、きつねうどんなど、狐という言葉そのものはよく聞きます。また、お稲荷さんは狐であると同時に、稲荷社のことでもあります。稲荷社は全国で最も多く祀られている神社で、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る神様、商売繁盛の神様、特に埼玉県では養蚕との関わりもみられます。個人の屋敷神として祀られることも多くあります。近世には江戸では「伊勢屋・稲荷に犬のくそ」といわれ、稲荷社が数多くある代名詞にもなっていました。
狐の置物|写真

初午のはなし

箭弓神社|写真 東松山市。箭弓神社(やきゅうじんじゃ)初午祭。

神楽|写真 箭弓神社の初午祭で奉納される神楽。

 埼玉県内では広く初午の行事が行われます。二月初午、月遅れの三月初午に分かれています。地域により行事の内容は異なります。
 埼玉県東南部では、子供たちが初午の前の晩小屋を作り、お籠(こも)りをしました。また、お焚き上げといい、小屋の前で薪を燃やしたりもします。この東南部を中心にスミツカレという食べ物を作るのが、この地域の初午の特徴でもあります。特に、年占(としうら)の弓を射る行事であるオビシャとの関わりが深い地域は藁(わら)で蛇体(じゃたい)を作り、社殿にかけたりして、稲作の豊穣(ほうじょう)を祈願します。
 それに対して、児玉郡、大里郡、秩父郡などの初午は養蚕の信仰とのつながりが強く、小正月のオシラ様の繭玉と同じものを作ったりします。

川口市の初午祭り|写真 川口市では、稲荷社の初午祭りが盛んで、舞台をかけ、太鼓を叩いたりして楽しみました。
(写真提供:県立民俗文化センター)

三郷市の大蛇の注連縄|写真 三郷市市助、二月初午の祭りに大蛇を作り、拝殿前にかけます。
(写真提供:県立民俗文化センター)

吉川市の大蛇の注連縄|写真 吉川市南広島、二月初午に大蛇の形の注連縄(しめなわ)を作り鳥居に下げました。
(写真提供:県立民俗文化センター)