ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

12.時代まつり|村の行事,現在の行事

軍配を持つ大将|写真
軍配を持つ大将。

 郷土にゆかりの武将である木曽義仲、畠山重忠を讃え偲ぶ町民の風土によって生れたこの祭りは、一九八七年に始まりました。
 鎧武者(よろいむしゃ)に扮した町民七〇人が厳粛な出陣式の後「エイ・エイ・オー」の鬨(とき)の声も勇ましく町内を練り歩き、嵐山祭の会場へと向います。また、古式火縄銃(こしきひなわじゅう)の実演も行われ、見守る大勢の観衆を中世戦国絵巻の世界へといざないます。
 赤と黒の足軽具足(あしがるぐそく)を装着した五〇人は、菅谷と玉ノ岡両中学校の生徒さんたちですが、中学生活の良き思い出になったと、毎年好評です。こうした新しい祭りも、やがて町の伝統行事としてとけ込んでいくことでしょう。

鉄砲隊|写真1
鉄砲隊|写真2鉄砲隊|写真3
寺田勝広氏に率いられた川越火縄銃鉄砲隊の演武は大迫力です。

鎧武者行列|写真1
鎧武者行列|写真2鎧武者行列|写真3
鎧武者行列は勇壮に町内を練り歩きます。

鎧武者の足下|写真 足下は足袋に草鞋履きです。

出陣式|写真1
出陣式|写真2出陣式|写真3
祭りの初めには古式に則った出陣式があり、玉串の奉奠(ほうてん)や三献の儀(さんこんのぎ)も厳かに執り行われます。

笠懸(かさがけ)

【収穫祭の風景】

 笠懸は、流鏑馬、犬追物(いうおうもの)とともに「騎射の三つ物」といわれ、日本古来の弓馬(きゅうば)の鍛練として、中世の武士の間でさかんに行われました。笠懸は、射手の笠を懸けて的としたことに由来するもので、神前に奉納する流鏑馬に比べ、より実戦的であり高度な技術を要するものといわれています。

弓矢|写真
笠懸に使用される弓と矢。

矢を放つ|写真 馬上から矢が放たれた瞬間。

遠笠懸の的|写真 遠笠懸(とおかさがけ)の的。鹿など、馬と並行して走る動物に例えたものです。

小笠懸の的|写真 小笠懸(こかさがけ)の的。うさぎなど、足もとを逃げる動物に例えたものです。