ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

9.流鏑馬|村の行事

流鏑馬再現イラスト
鎌形の流鏑馬。鎌形では大正15年まで、9月15日に流鏑馬が行われていました。再現イラスト:田畑修。

 流鏑馬は、神社の境内などに的を設置して馬を疾走させ、馬上から騎手が的に矢を放つ行事で、埼玉県では比企・入間地域で多く行われていました。流鏑馬は、勇壮な的射(てきしゃ)行事のほかに、魔よけや、養蚕の予祝、あるいは農作物の年占(としうら)的要素も備えていました。
 嵐山町では、鎌形八幡神社で流鏑馬が行われていました。その起源は、源義家(みなもとのよしいえ)が後三年の役の折りに、戦勝を祈願して当所に流鏑馬を奉納したことにあると伝えられています。流鏑馬が行われていたのは大正末までで、例年九月十五日に植木山と内郷で一頭ずつ馬を奉納しました。馬場は境内下の道に設けられ、一の馬、二の馬の順に三つの的に向けて矢が射られました。

鞍と鐙|写真 鞍(くら)と鐙(あぶみ)。

装束1|写真装束2|写真 装束。

鎌形八幡神社

【収穫祭の風景】

鎌形八幡神社。神社の起源は、平安時代の昔、坂上田村麻呂が東北遠征の折りに戦勝を祈願して九州の宇佐八幡(うさはちまん)を勧請(かんじょう)してこの地に社を建てたのがはじまりと伝えています。
 その後は、木曽義仲誕生や源頼朝が奥州合戦(おうしゅうがっせん)の戦勝を祈願したなど、武神として代々源氏の深い信仰があった神社として知られています。
鎌形八幡神社|写真

馬の奉納|写真 植木山と内郷で1頭ずつ馬を出し、交互に2年続けて一の馬、二の馬を奉納しました。(写真提供:簾藤惣次郎氏)

絵図|写真 馬場の位置を示した絵図。(資料提供:鎌形八幡神社)