ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

2.オクンチ|村の行事,現在の行事,稲作の行事

オクンチの団子投げ|写真
オクンチの団子投げ。

 九月の九日・十九日・二十九日は、一般にミクンチとかサンクニチと呼ばれています。この呼称は三回あるクンチの総称で、個々にお祭りが行われたり、まとめて執行されるところもあります。元来オクンチといえば九日をさし、宮廷や武家の間ではこの日祭事が行われましたが、民間ではそれより少し前にカリアゲの祭りが行われており、その後重陽(ちょうよう)の節句と習合したものと思われます。
 嵐山町周辺では、オクンチが新暦の十月中旬というところが多くみられます。志賀では十月十七日がオクンチで、宵待(よいまち)に餅をついてお天道様(てんとうさま)に供えます。この餅の材料は、「お急ぎ米」といって、早刈りした米を用いる習わしでした。宵待には獅子舞や万作が行われ、用番がお籠(こ)もりしたところもあります。遠山では十月十八、十九日がオクンチで、十八日の晩はヤドの家にお籠もりし、ムラじゅう太鼓をたたいて回ったといわれています。広野の八宮神社も十月十八、十九日がオクンチで、稲刈り前の感謝の祭りといわれています。十八日の宵待は、境内に灯籠を立てました。オクンチには団子番が重箱いっぱいに団子を作り、参拝者に配りました。各家では縁側に半紙を敷いて、二重ねの餅をお天道様に供えたといいます。
 オクンチが終わると、稲刈りや麦まきの季節を迎えます。

団子をいただく|写真 参拝者は神社で団子をいただきます。

オクンチに向かう人々|写真 オクンチに向かう人々。

行灯と赤飯|写真

オクンチに供えられた行灯と赤飯。

重陽(ちょうよう)の節句

【収穫祭の風景】

 九月九日は「九」の重なる日で、重陽の節句といいます。重陽とは、奇数を陽の数、偶数を陰の数とする中国の風習によるもので、極数である九が二つ重なってたいへんめでたい日とされています。一般に、重陽の節句は「菊の節句」と呼ばれ、「菊酒」を飲んだり、栗ご飯を食べたりしました。しかし、新暦に移行後は菊や栗の季節が伴わず、重陽の節句そのものが衰えてしまいました。
稲刈り|写真

案山子|写真 案山子(かかし)。蓑笠(みのかさ)に身を固め、手を広げて鳥を追う姿は今ではほとんど見かけなくなりました。収穫後、庭に運んで供えものを供え、カカシアゲを行うところもあります。

目玉型鳥追い|写真 目玉型鳥追い。風にゆれる目玉は鳥が嫌うという習性に基づいたものです。

十三夜|写真 カラスよけ。黒いビニールはカラスの死がいを表したものといわれます。