嵐山町web博物誌・第4巻「嵐山町の原始・古代」
5.縄文土器
「縄文」の由来
1877(明治10)年、大学の教授として招かれたアメリカの人類学者、E・S・モースが来日しました。横浜港から汽車で新橋へ向かう途中、博士の目に飛び込んできたのが、切通しに現れた大森貝塚でした。博士は日を置かずに発掘を行います。日本で最初の学術的な発掘調査でした。
調査の結果を詳細に記した報告書の中で、博士は出土した土器を「縄目文様の印された」と呼び、縄文土器の名付け親ともなったのでした。
約12000年前 草創期
- 長野県石小屋洞窟遺跡出土土器(國學院大學考古学資料館蔵)
- 草創期、隆起線文土器。
- 滑川町打越遺跡出土土器
- 草創期、爪形文・押圧縄文土器。縄を1回ずつ押し当てて縄目文様をつけ、甕の縁の部分には爪跡を細かくびっしりと巡らせています。
約9000年前 早期
約6000年前 前期
- 蓮田市関山貝塚出土土器(県立博物館提供)
- 前期前半、関山式。縄の撚り方と縄目の向きを変えることで山形、菱形、矢羽形の文様が生まれます。
- 蓮田市堂山公園遺跡出土土器(県立埋蔵文化財センター提供)
- 前期前半、黒浜式。
- 山根遺跡出土土器
- 前期後半、諸磯a式。篠竹のような道具を用いた流麗な文様が特徴です。
- 山根遺跡出土土器
- 前期後半、諸磯b式。
文様の変化
土器による時期区分
そして、縄文土器が使われた期間が、縄文時代です。けれども、1万年以上にわたる長い時代です。土器はずっと同じままではありません。
とくにその表面に施される文様は、年代の経過とともに、また地域によって、様々に変化しています。しかし同じ時期、同じ地方で作られる土器の文様は皆よく似ていて、厳密な規格のようなものすら感じられます。どうやら文様には、単なる装飾だけではなく、その時々で、何か別の意味も込められていたようなのです。文様の変化は、縄文人の意識や社会の変化を反映しています。
そのため文様の違いを比べると、作られた年代の新旧がわかります。研究者はこの分析を詳細に行い、一時期、一地方の土器を「型式」という小さなグループに分けています。文字による記録がない時代では、この土器の「型式」が今でいえば「1980年代の埼玉県南西部」というような、時間の目盛りと地図の役割を果たすわけです。また、縄文時代の6つの「時期」の区分も、型式の分類が基準となっています。
約5000年前 中期
- 行司免遺跡出土土器
- 中期前半、勝坂式。
- 行司免遺跡出土土器
- 中期前半、阿玉台式。
- 行司免遺跡出土土器
- 勝坂式。太い粘土紐を貼りつけたダイナミックな文様が踊ります。
- 行司免遺跡出土土器
- 中期後半、加曽利E式。
約4000年前 後期
- さいたま市寿能(じゅのう)遺跡出土土器(県立博物館提供)
- 後期初頭、称名寺式。
- 鴻巣市中三谷(なかざんや)遺跡出土土器(県立埋蔵文化財センター提供)
- 後期前半、堀之内式。現代でも通用する完成されたデザインは感動的です。
- 鴻巣市中三谷遺跡出土土器(県立埋蔵文化財センター提供)
- 後期中頃、加曽利B式。