ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

5.越畑の獅子舞1|村の行事,現在の行事

 獅子舞は、ササラといわれます。獅子舞の由来は数百年前、旱天(かんてん)が続き飢饉(ききん)にみまわれ、疫病(えきびょう)も流行したので、越畑の人たちは相談し、伊勢山田(現三重県)から獅子舞を習い始めたのだといいます。
 獅子舞が行われるのは七月二十五日(現在では前後の近い日曜日)の八宮神社の夏祭りです。その他に、臨時に雨が降らないで困った時には、雨乞いの獅子舞が行われました。
 獅子舞は、万灯、法螺貝、先払(さきばら)い、先達(せんだつ)(神主)、氏子総代、棒司(ぼうつかさ)、花笠っ子、笛吹き衆、中立(だち)、獅子三頭の順で、行列を作り神社まで進みます。
 二人の棒司が四方固めをして、獅子が舞う場を清め、それから、四人の花笠がササラをする中で、獅子三頭が舞います。

八宮神社での獅子舞|写真
八宮神社での獅子舞。4つの花笠の中で、中立ちと3頭の獅子が舞います。

獅子舞の練習|写真花作り|写真支度|写真
祭り前に獅子舞の練習。花笠っ子たちは花作りもします。獅子舞が始まる前の支度が始まります。

花笠っ子|写真 支度をととのえた花笠っ子。

万灯|写真 宝薬寺の境内に立てられる万灯。

獅子舞の行列|写真 街道下り、八宮神社にむかう獅子舞の行列。

石段を登る獅子舞の行列|写真 八宮神社の石段を登る獅子舞の行列。

越畑の獅子舞行列|写真1越畑の獅子舞行列|写真2 越畑の獅子舞行列|写真3越畑の獅子舞行列|写真4