ページの先頭

嵐山町web博物誌・第5巻「嵐山町の中世」

COLUMN

3.コラム:板碑の豆知識 これであなたも板碑博士!

部分名称と梵字の種類

 細長い長方形の板碑の表面は、実に様々な内容で埋めつくされています。これらの図や文字の彫りかた、形の特徴などをくわしく分析することで、年号が刻まれていなくても、およその年代を推定することができます。
 また、表がわのにぎやかさとはうって変わって、裏には原則として何も描かれていません。

板碑の部分名称
山形(やまがた)
先端の三角形の部分です。
二条線
山形の下に二本の線を彫り込み、多層の塔を抽象的に表現しています。
額部
廂(ひさし)のように少し前に張り出しています。
天蓋(てんがい)
主尊(しゅそん) 主体となる仏の図像です。
脇侍(わきじ)
主尊の両脇に立つ仏を表しています。
月輪(げつりん)
蓮座(れんざ)
花瓶(けびょう)
紀年銘
板碑を作った年月日。または七回忌などの供養をとり行った日付です。月待供養などの場合は23日、17日などの特定の日となります。個人を供養するのは、やはりお彼岸のころが多いようです。まれに故人の命日が記される例があります。
干支(かんし)
その年の「えと」です。年号に併記するのが古来の習慣となっていました。
偈(げ)
経典の中から、仏教の心髄を述べた部分を選び出し、詩のかたちにまとめたものです。
銘文(めいぶん)
板碑を造立した理由、目的と作った人の名前が記されます。
基部(きぶ)
板碑を立てるために土中に埋める部分で、中央にほぞ穴をあけて基部をはめ込む「台石」がセットになっていることもあります。
種子の種類
一尊の種子一覧|画像
三尊の種子一覧|画像

板碑に描かれた装飾

 板碑に刻まれる仏様(ほとけさま)には様々な装飾がほどこされています。寺院の仏像と比較してみましょう。
須弥壇|写真
須弥壇(しゅみだん)/向徳寺本堂

天蓋(てんがい)
天蓋|イラスト 仏の頭上にかざされる絹笠(きぬがさ)です。中央に宝珠(ほうじゅ)を戴(いただ)き、左右に天界を象徴する太陽と月が配される例もあります。裾には瓔珞(ようらく)という垂飾りがついています。
月輪(げつりん)
月輪|イラスト 仏像の光背と同じものです。光明真言と呼ばれる経文を円形に書いたものもみられます。
蓮座(れんざ)
蓮座|イラスト 仏が立つ蓮の花をかたどった台座です。花びらの上で雲のような形をしているのは、蓮の実をデザインしたものです。
花瓶(けびょう)
花瓶|イラスト 三具足のセットを省略して、一対の花瓶だけを描いたものが多くみられます。
三具足(みつぐそく)と前机
三具足と前机|イラスト 仏前に供える香炉、花瓶、燭台のセットが三具足です。「打(うち)敷(しき)」と呼ばれる布が敷かれた「前机」にのせられています。