ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

3.七夕2|家の行事

七夕の一日

竹取り|写真 七夕の前日、家の裏の竹山から竹を切ってくる様子。今年生えたシンコ竹(その年に生えた新しい竹)を使います。

里芋の葉|写真 里芋の葉にたまった露(しずく)を集めて墨をすると字がうまくなるともいわれ、早起きして露が落ちないうちに取りに回ったものでした。

短冊書き|写真 里芋の朝露ですった墨で短冊に願い事や「天の川」「七夕」などと書く様子。

縁側の光景|写真 縁側でまんじゅうを食べながら七夕を祝います。

飾り付け|写真1飾り付け|写真2
竹に短冊や網などの飾りを飾ります。

飾り流し|写真1
飾り流し|写真2 七夕が終わると、飾りは川に持っていって流しました。これは、竹飾りにケガレを移し、盆をむかえる前にケガレを流す禊の意味がありました。

 七夕の前日にシンコ竹を切り、里芋の葉にたまった朝露ですった墨で五色の短冊に願い事や「七夕」「天の川」と書いて飾ります。里芋の葉の他に、稲の朝露を集め、これを大皿に入れて、その上にチガヤ二本を橋に渡し、この水で墨をすったという人もいます。他に、色紙で作った網や米の粉で作った丸い飾り物をつけたというところもあります。
 竹飾りは、トボグチか縁側の天道柱にゆわえつけて飾り、その年に収穫した小豆のあんを入れたすまんじゅうを供えます。とうもろこしやさつまいも、すいかなど、この時期にとれた野菜の他、反物を供えた家もありました。
 七夕の日は「朝まんじゅうに昼うどん」といって、朝からまんじゅうを食べ、昼にはゆでたいんげんや茄子をカテ(おかず)にしてうどんを食べました。
 七日の夕方には、少し飾りを残したまま、川か沼に竹飾りを流したり、家で燃やしました。
 以前は、カツモで作った七夕馬を竹竿にのせて飾った家もありましたが現在は行われていません。

若草保育園の七夕|写真1 若草保育園の七夕|写真2
若草保育園の七夕|写真3

若草保育園の七夕。学校や保育園・幼稚園などでは七月七日にあわせて七夕を行っています。

七夕飾り

【盆前の風景】

七夕飾り|写真
 七夕の飾りで代表的なのが短冊です。「五色の短冊」と歌われるように、緑・赤・黄・白・紫の五色の短冊を飾ります。
 もう一つ代表的なものに網があります。三角に折り、さらに三等分に折ったところを鋏で交互に切り込みを入れて広げると、ちょうど網のようになります。この飾りには、実った作物を逃がさないようにという願いが込められています。この他には輪飾りや、丸く切った紙を次々とつなぎあわせて長くした飾りなどがあります。

網|写真
網。色のきれいな新聞の広告で作ることもありました。

短冊|写真 たどたどしい字にも子供たちの願いが込められた短冊。