ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

2.七夕1|家の行事

竹飾りと供物|写真 天道柱に飾られた竹飾りと供物。鎌形の簾藤久史さんの家で再現。

 七夕は七月七日に行われることが多く、織姫と彦星が年に一度会える日としてよく知られていますが、盆行事の一つでもあります。七夕に墓掃除をするというのはそのためですし、竹飾りの笹は精霊(しょうりょう)の依り代としての意味があると考えられます。また、竹飾りを川に流すことや、「七夕には雨が降る」といわれている事からも、盆行事を始める前の禊(みそぎ)としての清めの意味がうかがわれます。
 短冊や網で飾られた竹飾りは、天道柱(てんどうばしら)にくくり付けて飾られます。縁側には、とうもろこし、胡瓜(きゅうり)、茄子(なす)などの夏野菜の他、小麦まんじゅうや反物(たんもの)を供えて七夕を祝いました。

天の川|写真 天の川。

縁側の供え物|写真 縁側の供え物。

短冊|写真 短冊には「天の川」や願い事を書いて飾ります。

竹山|写真
竹山。屋敷内には竹が生えているところも。

すまんじゅう

【盆前の風景】

すまんじゅう|写真
 小麦の収穫される六月以降の行事では、よくまんじゅうが登場します。
 すまんじゅうは、麹(こうじ)の発酵を利用した食べ物です。蒸した小麦に種麹(たねこうじ)を混ぜて寝かせ、麹を作り、辛口の甘酒を作ります。絞ったその汁で小麦粉を練り、一晩置くとよく膨らむので、これを皮にして、あんこを入れて丸め、皮が発酵してきたら蒸籠(せいろう)に並べて強火で蒸します。嵐山には見られませんが、蒸さずにゆでた「ゆでまんじゅう」を七夕に食べるところもあります。

すまんじゅうの作り方

作り方|写真1 小麦粉に塩と甘酒の汁と麹を入れてこねた生地をちぎって丸めます。

作り方|写真2 発酵した生地であんこを包みます。

作り方|写真3 蒸して出来上がりです。