ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

COLUMN

5.コラム:町中の注連飾り

嵐山の注連飾り

 注連飾りや松飾りは家の中の神様にだけ供えられるわけではなく、鎮守様(ちんじゅさま)である神社や集落のそこここにある小さな石仏や神様の祠(ほこら)にも供えられます。嵐山の町中では、注連飾りが風にはためきながら、新しい年がやってくるのを待ち受けます。

幣束(広野百庚申)|写真 広野の百庚申の石仏に供えられた幣束。

八丁注連(八宮神社鳥居)|写真 越畑の八宮神社(やみやじんじゃ)。鳥居に飾られた八丁注連。

八丁注連(八宮神社拝殿)|写真 越畑の八宮神社。拝殿に飾られた八丁注連。

注連飾り(吉田石仏)|写真 吉田の辻(つじ)にある石仏に供えられた注連飾り。
左から庚申塔(こうしんとう)、馬頭観音、六地蔵。

注連飾り(吉田庚申塔)|写真 吉田の辻にある庚申塔に供えられた注連飾り。

八丁注連と注連飾り(手白神社)|写真 吉田の手白神社(てじろじんじゃ)。
井戸に飾られた八丁注連と注連飾り。

注連飾り(兵執神社)|写真 古里兵執神社(へとりじんじゃ)境内にある明トキ大明神(みょうときだいみょうじん)に供えられた注連飾り。
トキ=敵の字の右側が欠

注連飾り(日影堂)|写真 吉田の日影堂。庚申塔に供えられた注連飾り。

注連縄(手白神社)|写真 吉田の手白神社。ご神木の杉に飾られた注連縄。

注連飾り(八宮神社)|写真1

注連飾り(八宮神社)|写真2 志賀の八宮神社(八宮神社)。氏子が集まって大きな注連飾りを作るのが慣わしになっています。

注連飾り作り|写真

兵執神社|写真 古里の兵執神社。拝殿に飾られた八丁注連。格子戸の前には注連飾りのほかにお供え餅や半紙に包んだ米なども供えられています。