ページの先頭

嵐山町web博物誌・第4巻「嵐山町の原始・古代」

2.縄文時代晩期

トチの木|写真 トチの木 嵐山町のトチの木です。落葉広葉樹。トチの実は灰汁抜きを行ない澱粉を採ることができ、現在も栃餅や栃粥として食されています。後期〜晩期の遺跡では、トチの実の種皮が大量に出土しています。

低地への移住

 気候の寒冷化が引き金となって、縄文文化は一気に終末期に向かいます。関東以西の人々は、川べりや湖沼のほとり、海沿いの高台などで生活するようになりました。ことに内陸部では、数家族が身を寄せあう細々とした暮しだったようです。嵐山町では縄文時代最後のこの時期、晩期の土器片は発見されますが、住居など生活の痕跡は確認されていません。ほとんど空白の期間となっています。

埼玉県内の縄文時代遺跡数の推移(日本考古学協会編1984より作成)
関場遺跡敷石住居跡|写真 草創期〜中期までは増加を続け、中期でピークに達した後、後期〜晩期は急減しています。比企地域も同じ傾向にありますが、丘陵地形を反映してか増加のピークが前期〜中期にあります。
伊奈氏屋敷跡遺跡出土丸木舟(県立埋蔵文化財センター提供)
伊奈氏屋敷跡遺跡出土丸木舟|写真
低湿地から後期〜晩期の土器とともに、丸木舟3艘が出土しました。長さ4.85m、幅0.55m、材質は常緑針葉樹のカヤです。
蓮田市雅楽谷(うたや)遺跡出土の土器(県立埋蔵文化財センター提供)
蓮田市雅楽谷遺跡出土の土器|写真
5号土坑出土の一括資料です。

コラム5:トチのはなし

川口市赤山陣屋跡遺跡トチの実加工場復元図(川口市教育委員会提供)
トチの実加工場復元図
この図は、考古学と古環境の調査成果を基にして復元されたものです。
後谷(うしろや)遺跡出土の種実(桶川市歴史民俗資料館提供)
後谷遺跡出土の種実|写真 トチ、クルミ、ヒシの種実です。
川口市赤山陣屋跡遺跡の木組み遺構(川口市遺跡調査会提供)
赤山陣屋跡遺跡の木組み遺構|写真 台地直下の低湿地から、トチの実の灰汁抜き作業を行ったと見られる後期終末〜晩期初頭のトチの実加工場跡が検出されました。これはトチを水にさらすための水槽と考えられています。

 森では、クリやクルミの木は、寒さで立ち枯れるほどではありませんでしたが、つける実の量が大幅に減りました。そこでこれらに代わって、トチの実や、沼地ではヒシの実などが重要な栄養源となっていきました。トチは寒暖を選ばない木ですが、その実は舌が痺れるほど渋く、アク抜きにはとくに時間と技術を要します。それでも食べざるを得なかったのが縄文後期・晩期の食糧事情だったということもできるのです。