ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第5章:人家周辺の主な動物たち

第4節:動物の利用

2.ミツバチ・養蜂

花の蜜を吸うセイヨウミツバチの働き蜂。後ろ足に花粉のかたまりがついているのが見えます。

セイヨウミツバチの写真
巣箱を盛んに出入りする、セイヨウミツバチ。
 甘くておいしいハチミツ。お湯に溶かして飲んだり、パンに塗って食べたり、料理の味付けに使ったり・・・。このハチミツがミツバチという昆虫により集められていることは、だれでも知っていることでしょう。
 日本には昔から野生のニホンミツバチという種がいて、昔はそれを飼っていました。いまでもわずかに飼っている人がいるようですが、現在は養蜂といえば、扱いやすいセイヨウミツバチを飼うのが主体です。古代エジプトでもすでに飼われていたヨーロッパ原産の種で、同じセイヨウミツバチでもいくつかの系統があります。
 ミツバチは1匹の女王蜂と数万の働き蜂で群れをつくって暮らしており、必要に応じて数百匹のオスがつくられます。女王は王台という特別な部屋でローヤルゼリーを与えられて育ちます。働き蜂もメスですが、花粉で育ち、ふつうは卵を産めません。

 
  • シラカシの大木の写真
    志賀地区の民家にあるシラカシの大木。根元に樹洞が空いており、この中にニホンミツバチが巣を...全文
  • ニホンミツバチの写真根元にある樹洞から、ニホンミツバチの働き蜂が出入りしています。

ハチミツは花によって色や香りが違います。7種類並べたハチミツは、

  1. ソバ
  2. マロニエ(トチ)
  3. リンゴ
  4. レンゲ(ゲンゲ)
  5. クローバー(シロツメクサ)
  6. ミカン
  7. アカシア(ニセアカシア)です。
7種のハチミツの写真
 

ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違い
違いの図示 ニホンミツバチ(上)とセイヨウミツバチ(下)の左後ばね
 巣の中ではいずれ新しい女王も誕生しますが、この新女王が羽化する以前に、古い女王は半数の働き蜂を引き連れて巣分かれします。その後、この巣は新しい女王が引きつぎます。密源が豊富で巣の勢いがあると、年に何回も巣分かれが起こります。
 蜜は成虫の食料です。巣分かれするときに、働き蜂は貯えられていた蜜を腹いっぱいに吸っていきます。冬も巣内の温度を一定に保つために、筋肉を動かして発熱しており、そのための食料として蜜を貯えるのです。最大の敵はオオスズメバチで、巣が全滅させられることがよくあります。ニホンミツバチは撃退する方法を知っていて、やられることがありません。

スズメバチを捕らえるわなの写真養蜂の大敵であるオオスズメバチなどをさけるため、箱の近くにこのようなわなをしかけ、スズメバチを捕らえています。

林床に並べられる養蜂箱の写真 雑木林や針葉樹の造林地などで、林床に養蜂の箱をたくさん並べています。