ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第5章:人家周辺の主な動物たち

第3節:桑園、クリ畑の動物たち

1.蚕 かいこ

カイコの一生の図示イラスト
卵の大きさは1ミリメートル程度。産卵直後は黄色ですが...全文
 日本人にとってもっともなじみ深い昆虫とは、おそらくカイコではないでしょうか。昔はどこの農家でも養蚕をしており、人が生活する場所まで使っていたので、そう言った意味ではどこでも見られる昆虫でした。
 良質なまゆを作らせるには、飼育の際にきめ細やかな気配りが必要です。効率良く飼育するために、人はさまざまな道具や技術を生み出してきました。一年の間に何度も飼育できるカイコは、時期により「春蚕」や「夏蚕」、「秋蚕」など、区別して呼ばれます。養蚕農家では一年間の飼育計画を立て、エサとなるクワの管理もこれにあわせて行なっていました。カイコは短期間に成長するため、いったん養蚕をはじめると休むひまはありません。そのためお盆などの年中行事も養蚕にあわせて時期をずらしていました。それだけ、養蚕第一で大切にされていたということなのでしょう。

 
  • カイコのまゆの写真
    嵐山町で育てられているカイコのまゆは白色です。日本では白色の品種がもっとも多く...全文
  • まぶしの写真まゆを作るときは、くぼみや筒状の場所を好みます。そこで「まぶし」という仕切り板に...全文
  • 御蚕上げした5令幼虫の写真
    ...まゆを作る場所を求めて歩き出すため、「御蚕上げ(おこあげ)」と言う...全文
  • 3令幼虫の写真...2令まで集団飼育してから...農家に配る技術を...配られたばかりの3令幼虫...全文
  • 5令カイコの写真
    5令カイコがクワの葉を食べなくなると、体が透明に変化し、口から絹糸を...全文
  • まゆの中のさなぎの写真まゆを割ってみたところ。中にはさなぎが入っています...全文
  • カイコガの成虫の写真 カイコガの成虫は大きなお腹に比較して、ハネが小さいため飛ぶことはできません。カイコの原種と言われるクワコは...全文