ページの先頭

嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】

5.盆踊り|村の行事,現在の行事

盆踊りの櫓|写真
ハナや提灯で飾られた盆踊りの櫓。このまわりを輪になって踊ります。

 お盆中は夕飯を早くすませて、毎晩、盆踊りをしました。かつては各字ごとに櫓(やぐら)を立てて、青年団では万灯(まんどう)を作り、呼び状(手紙)をだして盛大に行いました。他の村から誘われたり、誘ったりして賑やかでした。一番賑やかだったのは菅谷で、あちらこちらから若い人が集まってきたそうです。
 また、昭和二十年代初めまで、越畑の若衆三十余人が袴(はかま)に白欅姿(しろだすきすがた)で、増尾((ましお)(小川町)、菅谷、志賀の盆踊り会場をまわって剣舞(けんぶ)を踊ったそうで、越畑の剣舞踊りといえば有名だったということです。
 現在の盆踊りは青年団主催のものではなく、地区の娯楽としての意味合いが強いものですが、もとはお盆で戻ってきた精霊(ご先祖様)をなぐさめる行事でもありました。

金魚すくい|写真 金魚すくい。

ハナ|写真 ハナと言われるお祝い金の受付。この紙は会場内に設けられた掲示板に張り出されます。

櫓に提灯|写真 暗闇に提灯の灯りがうかんで見えます。ハナで飾られた櫓は、灯りに照らされてとてもきれいです。

踊り|写真1 老いも若きも踊りだすと、こんなにいい笑顔。若い頃のことを、思い出しているのかもしれませんね。

踊り|写真2 輪になって踊る盆踊り。おめかしをして。昔は出会いの場でもありました。

飲み食い|写真 飲んだり食べたりも楽しみのひとつ。

太鼓|写真 威勢のいい太鼓の音が鳴り響きます。