嵐山町web博物誌・第7巻【祭りと年中行事編】
2.繭玉|家の行事,養蚕の行事
堅木の枝に小さな繭玉を飾ったものを、ザシキの柱にくくりつける様子。
14日に繭玉団子を作ります。大きな丸い団子が月見繭玉、真ん中をくびれさせた大きな団子が繭玉、小さい団子はお繭玉と呼びました。一連の写真は吉田の大久保義勝家のもの。
小正月は別名、団子正月ともいいます。粳米(うるちまい)の粉で何種類かの繭玉団子を作って神様に供えました。たくさんの団子を飾りつけることで、作物が豊かに実り、繭が多く出荷できる様子を表したものです。
丸く大きな月見繭玉はお月様だといい、団子木と呼ばれる赤い木か梅の木に一二個(閏年〈うるうどし〉には一三個)刺して年神様に供えます。
蚕神様(かいこがみさま)には真ん中をくぼませた大きな繭玉を一六個、桑の根株から出た枝に刺したものをザシキの天井から吊るして供えました。ザシキの柱には堅木に小さな丸い繭玉をたくさん刺したものを大きく飾り付けます。オカマ様や恵比須・大黒様などにも小さな繭玉を三個ずつくらい堅木に刺して供えます。
「繭玉団子は十六日の風に当てるな」といい、十五日中に片付けました。
ザシキの繭玉飾りは、農作物が豊作であるように飾ったもの。石臼の穴に挿してザシキいっぱいに広がるように飾ったという家もあります。
ザシキの天井から吊した十六繭玉。桑の根株が半紙で覆われているのは、神様に進ぜるものだからだといいます。
十六繭玉は真ん中をくびれさせた大きな団子。繭の形を真似たもので、これこそが繭玉です。
十六繭玉を作る様子。繭玉を刺した桑の枝を持ち上げ、丸い形に整え、束ねます。
団子木
【小正月の風景】
繭玉団子を飾り付ける木の種類は、他地域の例をみるときわめて多くの種類があげられます。繭玉団子を飾る場合には、多くの枝に繭玉を刺した木をザシキに大きく飾るものと、年神様などの神々に小枝に繭玉を刺して飾るものとがありますが、これらは異なる種類の木を使う場合が多いのです。
桑の木。蚕神様に供える繭玉を刺す木です。桑の葉は蚕の餌なので、蚕と桑は切っても切れない関係にあります。
小楢の木。堅木とよばれる木の仲間。ザシキの柱に大きく飾る繭玉を刺す木。この他に堅木とよばれるのは、楢、ミズナラなど。
「赤い木」とよばれる木。ネジの木。年神様に供える月見繭玉を刺す木です。また、年神様への繭玉は梅の木に刺す場合もあります。