ページの先頭

嵐山町web博物誌・第2巻【植物編】

第3節:C地区の植物

3.都幾川の桜並木

都幾川の桜並木は、嵐山町が昭和61年と62年の2年間にわたり計画したものです。

昭和61年は学校橋から二瀬橋間の約1kmに135本を、昭和62年は二瀬橋から鎌形八幡橋の間約1kmに117本のソメイヨシノを植栽しました。

町内外の方々からの寄贈金により寄贈されたソメイヨシノは、植樹の際、1本1本に寄贈者の氏名が書かれた看板が掛けられました。

コラム:ソメイヨシノとヤマザクラ


ソメイヨシノ

平沢寺のソメイヨシノ|写真
平沢寺のソメイヨシノ栽培

ソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸染井村(東京都豊島区駒込)の植木屋が、吉野桜として売り出したのが始まりといわれています。

奈良県吉野山のヤマザクラと混同されやすいため染井吉野(ソメイヨシノ)と名付けられました。

エドヒガン系品種とオオシマザクラ系品種との雑種で、日本各地にもっとも広く植栽されています。

4月の初め、葉のでる前に、径3〜3.5cmで淡紅白色の花が開き、花見の主体になっています。
ソメイヨシノは、すべて接木等の栄養繁殖によって栽培されているものです。
現在は日本を象徴する栽培品種となっています。

嵐山渓谷にも見事なソメイヨシノがあります。

嵐山渓谷のソメイヨシノ栽培
ソメイヨシノ|写真1 嵐山渓谷の半島を奥の方まで進むと、塩山を背景にソメイヨシノとの見事な光景が見られます。
ソメイヨシノ|写真2 上のソメイヨシノの接近写真

ヤマザクラ

ヤマザクラ|写真2
ヤマザクラの花

葉と花が同時に開くのが特徴です。

嵐山町でよく見られる桜としてヤマザクラがあります。

ヤマザクラは、日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれています。
サクラの仲間では寿命が長く大木になります。多くの場合葉芽と花が同時に開くので、これがソメイヨシノと区別する大きな特徴です。

開花時期は、ほぼ同時期ですが、ヤマザクラの方が少し遅いようです。

ヤマザクラは同一地域の個体内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異があります。

ヤマザクラ|写真 ヤマザクラ

ヤマザクラ|写真3 ヤマザクラの花
新芽から展開しかけの若い葉の色は特に変異が大きく、赤紫色、褐色、黄緑色、緑色などがあります。

千手堂地区のヤマザクラ|写真 千手堂地区のヤマザクラ

第3節:C地区の植物