ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第6章:野生動物の保護

第1節:嵐山町の自然保護活動

3.ホタルの里

都幾川沿いに整備されたホタルの里。この場所には昔「長慶寺淵...  全文および画像

ゲンジボタルの写真 ホタルの里で見られるゲンジボタル...自然に移ってきたもの...全文  菅谷館跡より流れる湧水を利用して整備した「ホタルの里」は、オオムラサキの森や蝶の里公園と同様に、もとからある自然を生かした水生生物の保護地です。ゲンジとヘイケ2種類のホタルについては、嵐山町に昔からすむホタルの性質が残るよう、外部の養殖個体はいっさい放さずに、もともと生息するものが自然に発生するよう工夫しています。1996(平成8)年の完成当初はまったくホタルが見られず、さみしいものでした。しかし最近ではホタル以外にも、めずらしいトンボ類やミズカマキリ、ミズスマシなどが集まってきており、水生生物の貴重な生息地として安定しつつあります。

木道の写真 人が歩くと、どうしても踏み固められて乾燥してしまいます。そのためホタルの里では木道を敷きました。また、ホタルの発生にはまっ暗闇が必要なことから、周囲を取りかこむように様々な樹木を植えて、街灯などの光をさえぎるようにしています。

 
  • 流水の写真田んぼの写真
    町内のホタルの里以外での生息環境。ゲンジボタルの生息する流水(左)とヘイケボタルの生息する止水域の田んぼ(右)です。いずれも周囲は...全文
 
生息環境
生息環境のイラスト
ゲンジボタル
  • きれいな流水
  • 暗闇
  • 茂み(湿度を保つ、成虫が止まって休む)
  • カワニナ(幼虫のエサ、大量に)
  • 苔むした岸辺(産卵、蛹化の場所)
ヘイケボタル
  • きれいな止水(水田、池沼など)
  • 暗闇
  • 茂み(湿度を保つ、成虫が止まって休む)
  • ヒメモノアラガイなど(幼虫のエサ、大量に)
  • 土盛りのあぜ、岸辺(産卵、蛹化の場所)
 
作りかえる工夫の例

 現在の状態から、さらにホタルがすみやすい環境へと作りかえるには、まず水辺に低木を植えて水面の周囲をおおうことが必要です。さらに蛇籠の表面に土を盛り、水辺に生育する苔を張り付けてあげます。これだけでずいぶんと良くなるはずです。あとは自然の生息地をお手本に、より近い状態にしてゆくことです。最近は各地でホタルの保護活動が盛んですが、こうしたことを参考に進めてゆくと良いでしょう。
作りかえ例のイラスト