ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第4節:今昔話・伝説

嵐山町の伝説(嵐山町教育委員会編)

三、血の出る榎(えのき)

 今から二百五十年も昔の話です。槻川橋を渡った右の集落は落合というところ、そこの名主は万右衛門さんという人です。ある夏の日のこと、大きなお家を開け放して裏の槻川の方から吹いて来る涼しい風を、座敷の中へいっぱいに入れていました。家の人は皆用事があって出かけ、お手伝いのねえさんが一人留守居をしていると、突然、裏口からおそろしい物音がして、木の枕のようなものが家の中へ転がり込んできました。お手伝いさんはおそろしかったが、そおっとのぞいてみると座敷に止まっていました。そのうちまた音を立てて転げ出し、前庭へ飛び出し大きな榎の木にある穴の中へ入ってしまいました。
 そのうち、家の人が帰って来たり、主人の万右衛門も帰りました。お手伝いさんは、昼間の出来事をみんなに話しました。それではとみんなで榎の木の穴を探してみたが何も変わった事はありませんでした。

榎の木切り|挿絵  それから何年かたって万右衛門さんの家では庭の榎の木を伐ることになりました。木こりが来て鋸(のこぎり)で切りはじめました。すると、まっ赤な血が木から流れ出してその辺を赤い水がドクドク流れるようになってしまいました。みんなが驚いて、この木を切るのを止めてしまいました。
 今はその榎の木はありません。いつか枯れてしまったのでしょう。

『嵐山町の伝説』嵐山町教育委員会編 (1998年再版, 2000年改訂)
このページの先頭へ ▲