ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第3章:産業・観光

第1節:景勝・名所

武蔵嵐山(嵐山渓谷)

松月楼 (しょうげつろう)

松月楼|写真

春は山桜、秋は紅葉に飾られる山道を、流れに従つて進み入れば、松月楼の門前に至る、 松月楼は昭和のはじめ、庄田友彦氏によつて創立された料亭。細原の入口を軛(くびき)し、遊覧客はこの庭内を通つて半島に出る仕組みになつている。戦争中、学童疎開の宿舎にあてられて荒廃し、昭和二十七年(1952)に復興して開業したが、間もなく再び閉鎖して現在に至つている。楼は北に大平山、南に細原、西に槻川、東に林野を控えた所謂、「四神相応*1」の地、勝れた地形の中に建てられている楼上に坐せば、附近の眺めを一望におさめることが出来る。俚謡(さとうた)に、

山は大平からかさ松に
かゝる霞は山桜
前は塩山うぐいす鳴いて
渡る嵐山花の谷

「写真 松月楼、川は松月楼の下から東に向かふ」

『菅谷村報道』85号 1957年(昭和32)11月30日

*1:四神相応(しじんそうおう)…地理的景観が天の四神の存在にふさわしいすぐれた場所。東に青龍(せいりゅう)にふさわしい竜水、西に白虎(びゃっこ)の大道、南は朱雀(すじゃく)のくぼんだ湿地、北は玄武(げんぶ)の丘陵が備わる土地。

このページの先頭へ ▲