ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第2章:政治・行政

第2節:昭和(町制施行前)

旧菅谷村・七郷村

武蔵嵐山観光協会設立さる

 「細原(ほそばら)」の地名は今では殆ど知る人もあるまいがこれぞ嵐山発祥の地である。大正十二年(1923)の暮近くこの僻村の地に汽笛の音が響いてから二年の後関東水電の一紳士この地を訪れ、「細原」の景を激賞し一軒の文化住宅を建て自から菅谷花月園と名づけた。村民は此処を文化村と呼んだ。同年七月中旬東武社長根津嘉一郎氏此の地を訪れ関東一なりと称讃された。かくして訪れる人だになかつた山峡の僻地は一躍して「新長瀞」と呼ばれ都人士の頻りに來遊するに至るや京都の嵐山に比せられ「武蔵嵐山」と讃せられるに至つた。然しながら戦後荒廃に任かせおとなふ人の影だに寂しきばかりであつたが、この度これが復興と史蹟、特産物の紹介をなし村の発展を図らむとする有志の人々相集り去る三月二十六日武蔵嵐山観光協会を組織した。長らく嵐山を私有地と化してゐた庄田氏も快よく全面的解放を確約し、東武鉄道側も嵐山復興の惜しみなき援助をなすことになつたので嵐山は以前にもまして素晴しくなることであらう。観光協会の差し当つての目標は鎌形村民の協力により嵐山に橋を二本かけること。ボートを浮べる堰を作ること。アベツクコースと称するハイキングコース(「美松」喫茶店横より学校、重忠像、都幾川より嵐山に至るコース)の計畫又植樹を駅通り嵐山一帯から重忠館跡附近まで行ふ予定である。これに相呼應して菅谷商業組合員は菅谷全域に亘り鈴蘭街路燈を設置した。駅入口には歓迎大アーチが作られ今や嵐山景勝地の受入れ態勢は着々その実現の歩を進めてゐる。
武蔵嵐山観光協会の役員左【下】の如し
会長高崎達蔵、副会長根岸千之輔、内田武一、顧問杉田伊三郎、今井旅客課長、根岸忠與、相談役杉田武平、小川昌伍、岩沢俊郎、庄田友彦、関根茂良、嵐山駅長

『菅谷村報道』1号 1950年(昭和25)4月20日

このページの先頭へ ▲