ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第7章:文芸・学術・スポーツ

第3節:スポーツ

武道

嵐山町の剣道(埼玉剣道連盟三十年史より)

埼玉県県道連盟小川支部

 小川地方の剣道は。その歴史は古く、それぞれの時代に活躍された先輩の記録も多く残されている。
 群馬県馬庭【現・多胡郡吉井町馬庭】の、樋口十郎右衛門定蒿の流れをくむ念流と、両神村【現・埼玉県秩父郡小鹿野町】小沢口の逸見太四郎義年(へんみたしろうよしとし)の流れをくむ甲源一刀流、および、秩父郡の高野佐三郎(たかのささぶろう)【1862-1950】の流れをくみ小野派一刀流の三派が中心をなしていた。他流派との交流もあったようである。

当支部の古流には、次のものがある。

年代演武場流派指導者住所
寛政養気館念流(免)小久保勘右衛門小川町上古寺
天保12講武館甲源一刀流(師)内田周三 ときがわ町西平
寛永2士関演武場甲源一刀流(師)水野清吾年賀嵐山町志賀
嘉永5講武館甲源一刀流(師)新井荘司小川町上横田
明治初期講武館甲源一刀流(師)野口愛之助小川町青山
明治初期千手院庫裡甲源一刀流(師)沢田俊明 嵐山町千手堂
明治初期千手院庫裡念流(師)田中友治ときがわ町玉川
明治2長養館甲源一刀流(5)中村清介嵐山町古里
明治4養気館分館念流(5)宮崎定次郎小川町錦町
昭和6 甲源一刀流(皆)瀬山鉄五郎嵐山町千手堂

 右【上】のほか、故人の主な指導者は、小川町の(免許皆伝師範段位)小久保満尊、(6段)小久保麟、(師範)新井仲助、(師範)新井正吉、(奥儀)山口助太郎、(奥儀)山口佐武郎、(教士7段)落合洪太郎、(教士6段)千野寿助。東秩父村の(5段)真下寅三。都幾川村【現・ときがわ町】の(錬士5段)小池宇一。玉川村【現・ときがわ町】の(免許皆伝)岡野玉造、嵐山町の(5段)島粼(崎)里次郎などである。
 戦後、昭和27年(1952)4月29日(天皇誕生日)に小川町大塚の陣屋台に於て、県下の剣道大会がはじめて開催された。
 当日、81組の試合が行われ、招いた先生方は、小沢丘、奥田芳太郎、鈴木祐之丞、梅沢照佳、星野五郎、間中鹿太郎、清水茂一郎、諸貫五三郎、北村博学であった。【別記の県下剣道大会番組によれば、菅谷村からの参加者は、(2段)細谷信一、粟生田儀一、関根浄二、野口千代平、(3段)細谷信一郎、小沢宗一、星野金作、(4段)恒木美浪であった。】

 小川部会剣道連盟の結成は、昭和25年(1950)で、初代会長には、結成に尽力された宮崎星麿が就任した。二代目には落合洪太郎、そして三代目の黒沢利輔に至っている。
 現在、当支部では、各町村ごとに行っている稽古日のほか、寒稽古、暑中稽古及び昇級審査会、毎年9月15日の県下剣道大会、他支部等で行われる大会、県の大会、スポーツ少年団の大会、各地の研修会、稽古会へ積極的に参加している。

主な稽古場と指導者

 嵐山町は、菅谷小、中学校及び大妻女子高校等で約六十名。指導者は(3段)内田弘二、(3段)中島秀雄、(4段)木村嘉有、(3段)権田茂、(2段)中島雄二。居合道では、(4段)高橋明夫、(4段)佐久間正光である。【小川町、都幾川村、玉川村、東秩父村等略】

『埼玉県剣道連盟三十年史』(1984年11月)149頁〜151頁

※嵐山町にかかわる部分を抜萃し誤植などは訂正した。

このページの先頭へ ▲