ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第7章:文芸・学術・スポーツ

第1節:俳句・短歌

俳句

古老にきく

茶友会と会員俳句(下)

            宮田珪一郎

各巻選者の感吟を引用致します。

  夜雪庵金羅選 甲ノ巻
虫寒し言はぬ髑髏に語る過去   亀遊
  泰然堂平気選 甲ノ巻
夢にして居れば涼しき浮世哉   如水
  楽山居花酔選 甲ノ巻
母良尉に移して軽し孫の夢    梅月
竹涼し月を見せたり隠したり   松林
  南耕慮香旦選 乙ノ巻
改号の披露目出度し豊の秋    秋風
  克己堂露山選 乙ノ巻
月一ツ人には千々の思ひ哉    柳畝
  迎翠堂竹水選 乙ノ巻
只見世やお初は下女の鏡山    〆次
  夜春庵柿本選 丙ノ巻
夏痩せに笑凹失ふ女かな。    亀遊
  文令舎可及選 丙ノ巻
口切や川越して行く水貰ひ    谷藤
  可心庵如柳選 丙ノ巻
踏み心地良き若草の広野哉    松雪
  燕千居一心選 通巻
千代口の月空へ戻して廻しけり。 松雪
あやめにも萩にもなるや若莨。  亀遊
私等生活する周囲に、空想的なもの、現実的なもの、千体万状の俳味が、ほうきで掃き立てる程千五百*2散在してゐる。其天然の美人工の香り!
我が主にする視点から眺めて観察をする?、と田幡宗勝氏の語らいは続けられた。ここで文芸的と申しますと過言になるが、秀れたものは文芸的感動もしくは人格的感動をあたえる事が深く自然の姿を直感して、それを抽象的にでなく、感覚的にとらへるのは、句作者のとくに秀でてゐる技術というてよいかも知れない。
 つまり句作者が直感的文芸的な性格や嗜好を以て生き、一滴の水の中に宇宙を感じるといふやうな具合に過程を飛過して物の神髄を感得する性能に、すぐれてゐるといふ事もあろう。自然の姿に繊巧な美を発見し微妙な陰影を楽しむといふ気持もあづかっていたであろう。いづれにせよ大切な親睦の集へ打込た心理の盛上りそれを忘れては成らないだろう。活気充満なる茶友会主催広正寺席額より左【下】に収録。
    軸          住職
便り木を便り枯すな茂る蔦   正英
    引受保証
筆弟子の師恩報じや墓参り   春昌
師を祭る記念には良夏書哉   花酔
四君子の名も誉なり千代見草  風流
山寺や何時から咲て藤の花   柳性
    后見 茶友会
広がって正しき花や寺の蓮
    催主  年齢順
霊棚や昔を偲ぶ故師の恩    栗原一道
東雲を喜ぶ花の庵り哉。    中村一松
師の恩を忘れぬ弟子や筆始め。 権田久隆
故山子へ手向る花や翁連    永嶋性
故山子に手向る彼岸桜哉    権田長松
山子翁在すが如き盆会哉    宮本明堂
広野から遊ぶ連あり花の春   杉田野遊
東雲や月抱きせんと薫梅    内田佳友
東雲は旅の愉快や舞雲雀    久保和風
山里は焚火を雪の馳走哉    真田竹林
石垣の奧や留守居の菊の庵   石田留石
山裾の一家ぬくし冬の梅    栗原芳晴
迎火や鉦の音響く広正寺    権田一英
冬枯や広野に目立つ寺一宇   内田弛月
鶯の初音直座や山屋敷き    田村初音
東雲の其名も伝し大船若【ママ】久保文月
撞く鐘もそうとやりたし花の寺 青木青平
是が子の手向の水や花の露   久保青暁
慾に折る人柄でなし庵の梅   馬場松声
秋の不二一朶の雲もなかりけり。馬場和歌
老一人庵ふく花の留守居かな。 青木青小
山寺や山門見へて月朧、    権田金水
大寺の障子ほころぶ寒哉    権田源喜
人の子の大きく見ゆる頭巾かな。辻の家
涼しさや木蔭に潜む師の庵   権田いろは
蓮清し邪のなき君子哉。    島崎沼端
村雨に隠れぬ声や時鳥。    権田露降
虫啼や浮世に遠き草の庵    島崎浜水
雪けして春の定るの山哉    権田里螢
山寺の鐘や細りて夕霞。    田幡文泰清記
香を焚く煙も寺の蚊逃り哉   松月
寒梅や冬緩き広正寺      野蝶
床軸は山子の筆や夏座敷    一珠
弟子共の師の恩語る長夜哉   晴山
鶯や筆置へて立つ手習子。   海月
名月や広野を歩く笛の声    一九
亡人の在すが如し霊祭り。   露琴
雅子【ママ】啼くや旭の届く山の腰 宗和
絵団扇や裏は広野の夕景色   梅窓
      大集所扱
師の恩は正しき二字や筆始め  亀遊
      分巻選者
寺の秋木魚の音に暮れにけり  如カ
当山の什物重し鉄火鉢。    一心
追善に筆子の寄りて角力哉   如柳
蓮を見て悟る仏の教へ哉。   畔哉
    通巻選者
古池の皆教い子か啼く蛙。   かしく
迎火や亡師光りを筆子中。   可及
       終わり

*2:千五百(ちいほ/ちいお)…数が非常に多いこと。数限りないこと。

『菅谷村報道』165号「古老にきく」 1966年(昭和41)3月20日
このページの先頭へ ▲