ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和23年(1948)11月


十一月一日 月 晴
今日より早おき会始まる。急に寒くなった。守平、東上業ム局へ一番で行く。一号畠のさつまほり。寒い、寒いあさだ。農業会(共同組合)へ押麦持ちに行く、二俵。くまで、金井精一郎、山下暉夫各三本づつ。以上


十一月二日 火 晴
今朝も寒い。丑造氏宅へ竹割りに行く、十本。一号畠のさつまほり。午后、近江のいね上げ、約六〇束。夕方、又さつまほり。野口金太郎、大沢伊三郎方へくまで各三本。以上


十一月三日 水 くもり・小雨 文化の日
朝仕事に一号畠をこする。一号畠、午前中でさつまほり切る。午后、二号畠へ移り、三〇ツルベほった。夕方、小雨となり早く了う。松山に比企芸能大会でササラあり。将軍沢出場せり。以上


十一月四日 木 晴
朝の中は小雨だったがだんだん晴れてきた。馬小屋、豚小屋の肥だし。十時近くなり、二号畠のさつまほりに行く。午后、まき、学校へ役員会。隆次、新聞配達。北半分がほり切った。一日中風があったが夕方まで暖かった。以上


十一月五日 金 半晴
二号畠のさつまほり。十時頃、気分悪いとまき休む。午后はいね、隆次も手伝う。夕方早くほり終った。これで今年のさつまほりも終了せり。以上


十一月六日 土 晴
雨で早おき会中止す。供出甘藷の俵作り六俵。近江の脱穀、午前二時間、午后二時間。煙草の配給、六人分三一二円〇〇。一日中、雨降ってゐた。以上


十一月七日 日 晴
朝の中はくもってゐた。菅谷の方から唐子の江森かぢやの方へ使に廻る。農電の口を開けた。甘藷のつる掛け。里芋取り。その跡を耕す。和田の柴田豚屋へ使に行く。以上
隆次、みや、しま、歯医者へ行く、一人五〇円。


十一月八日 月 半晴
朝作くりに唐子へ竹割り持ちに行く、二八〇円。糯いねの刈干しを返す。南原の整地。里芋跡を耕う。午后、もちの稲上げ。三車で六二束あり。一号畠の整地、だいたいおわった。実組長宅で去年の種子さつまへきた砂糖分配。家へは一五〇匁。以上


十一月九日 火 晴
甘藷供出、沖縄六俵。一号畠の小麦蒔き。午前、畦を作くり、半分と少し土をかけた。午后、一号畠をおわし、二号畠の整地。一号畠は農林二六号。今夜はいのこ様だ。夕方よりくもる。近江ひ上がり、印籠へ入れる、一ツ半。以上


十一月十日 水 くもり
二号畠の麦蒔き。今日は寒い。里芋跡へも蒔く、二十七号。南原、午前畦を作くり、午后蒔いた。畠は蒔切る。田のぶっ作くり、近江のあとだけ。神戸へ使に行き、神戸の家*1で夕飯を御馳走になる。今夜は十日ん夜だ。夜警なり。以上

*1:談)祖父の妹の家。小林長吉方。


十一月十一日 木 晴
良く晴れた。農林の稲刈り。午前、曽利町と新田の七畝を刈る。午后、六畝の馬耕。丁度日一杯かゝり耕いおわる。根岸の観音様に芝居あり、見に行く。帰りは寒かった。以上


十一月十二日 金 晴
六畝を馬でかく、伊三郎宅の道具を借りて。午后、曽利町へ二十六号を蒔く。日中は暖いが朝夕は冷こんできた。六畝を振りマンガーで振る。うねも少し作くり始めた。以上


十一月十三日 土 晴
あさから静かな良い日である。新田の六畝の麦蒔き、午前の中におわり、七畝のいねまるき。午后、いね運搬。馬もつけ出しを良くした。七畝八八束、三畝三九束、苗代のけつ二〇束。今日上げた農林、計一五三束。以上


十一月十四日 日 晴 三島様*1
いね刈り終る。大田と苗代のいね刈り、午前中おわり、農林の残りを上げる、十六束。午后、曽利町の振りマンガー、苗代のけつと塚*2のそばをした。夕方まで静かな良い日だった。以上

*1:談)植木山星野久治(現文男)宅前の神様。
*2:談)付近の田んぼの中の石を集めて置いてあった。。


十一月十五日 月 晴
七畝のぶっさくり。曽利町の残りへ麦を蒔く。午后、七畝の麦蒔きおわり、三畝を振る。守平、共組へ粉持ちに行く、一〇〇円。自転、荷車税三〇〇円。以上


十一月十六日 火 小雨
朝から小雨。いね(糯)の脱穀。続いて農林も脱穀す。度々停電あり。十六時より社ム所で区民大会。埼玉六、三制の宝くじ十枚割当られる。以上


十一月十七日 水 晴
朝から良く晴れてゐた。農林の脱穀。昼近くなり電気も弱くなったが停電もなくすんだ。三畝の麦まき。大田のいね返し。夕方、脱穀。農林おわる。火防の芝居見に行く。小鍋、コウケ*1、バケツで米三升と交換す。以上

*1:台所の洗い桶。


十一月十八日 木 くもり
近江の籾摺り。十時頃中止して大田のいねまるき。午后、いね上げ。車で六四束、馬で七〇束、旭一三四上げた。夕方、近江のもみすり。約五畝で二俵三斗五升。夜はくもりとなる。煙草の特配、みのり一、きんし一四本。


十一月十九日 金 雨
朝から雨である。本州に颱風近づきつゝあり。くまでの柄つけ。十本つけて中止す。三時頃、学校橋をはづしに行く。十六名出席す。


十一月二十日 土 晴
七時十三分の上りで川越市の税ム所へ行く。十時頃番がきたが思う様にならない。午后、精米を始めて二パリ*1ついた。日中は俄雨もあった。以上

*1:一パリが二斗。二パリで一俵。


十一月二十一日 日 晴
良く晴れてゐたが、田仕事をするのにわ、しめってゐる。大田の畦つくり。十時前に作りおわり、肥運び。午后、種子を入れたが、土がかゝらぬので*1曽利町の一番作切り。タバコやの庭に映画ある。「時の貞操」。

*1:談)土が湿っているので。


十一月二十二日 月 晴
田の一番作切り。大田の土かけ。良い日である。昼休みに橋かけ。今年の麦蒔きおわる。新聞代集金。以上


十一月二十三日 火 晴
早おき会から学校橋の修理。農林をほし物に出し、旭の脱穀。苗代のいね上げ。自分が馬で三かい運ぶ。農士学校の映画あり。「花さく家族」。以上


十一月二十四日 水 小雨
昨夜の農士学校の映画は良かった。旭の脱穀。日中は小雨降る。夕方は止む。くまでつくり。将軍沢は忍田寛治方へ二本。以上


十一月二十五日 木 晴
朝早く霧があった。くまでつくり。九時頃より向徳寺へ竹切りに行く。孟宗二十一本、真竹三束。午后、運搬す。夕方より風強くなる。父、赤司宅で会議あり出席す。以上


十一月二十六日 金 晴
七時の上りで松山町の長谷部眼医者へ行く、一二〇円。十時半頃帰宅。くまでけづり。日中は風も強く寒い。父、母、まきは一番作切り。以上


十一月二十七日 土 くもり
くもってゐて、午前中の寒さは格別だ。くまで曲げ十一本。小さいかご三ツつくり山下明、金井又作、藤縄方へ。くまでの柄つけ。夜業する。隆次、バスケットの試合で松山へ行き、菅中優勝して来た。以上


十一月二十八日 日 晴
八時の電車で眼医者へ行く、四〇円。くまでけづり。夕方十一本曲げた。日中は風がつよい。夜警の宿。


十一月二十九日 月 晴
今日は朝から良く晴れてゐる。くまでの柄つけ。十一本仕上げた。くまで曲げ十本。以上


十一月三十日 火 晴
自転車で眼医者へ行く。今日は七〇円。自転車の名前を書いてきた、二〇円。サンマ、のり等を買う。くまでけづり、柄つけ九本、くまで曲げ十三本。夜業で品評会出品の仕度。月の輪の叔母病気見舞に来る。母、菅谷の方へ使に行く。白菜を洗う。以上

このページの先頭へ ▲