ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和23年(1948)4月


四月一日 木曜日 晴
朝から暖い。でも午前三本できなかった。日中の暖さは格別だ。玉木組より玉川会館の劇団の招待券を十枚貰う。理昌氏へ三枚。米供出報償、酒八合一六〇円。


四月二日 金 晴
今日も朝から良い天気。四本つくり、床やへ行く。七時すぎに帰る。大野忠造氏会計、本郷残金、かまがた全額、一四六八〇円也。


四月三日 土 雨
お節句も雨で台なしとなる。五明の家へ会計に行く。帰りは良くぬれた。十一時半頃、政二君と守平と三人で雨の中を玉川会館*1へ芝居見に行く。約五〇名しか、は入らない。「京浜座」来る、鎌形学校へ。大演芸もあった(石田組*2)。以上

*1:二本木座。
*2:土方の組。


四月四日 日 晴・初雷
昨日の雨もすっかり晴れた。暑い様に暖い。昼前二本。初雷あり。にわか雨降る。午后三本、計五本。岡本君あそんで行く。金井良子さんの御祝儀。高野倉へ行く。夜は風となる。


四月五日 月 晴
良い日がつゞくが仕事の能率は上がらない。午前二本。日中は可なり暖い。午后四本、計六本。お節句のお客がちらほらと帰る*1。昨日、植木山の曽田君と長島正平君、トロと一しょに川へおちる*2。以上

*1:談)子供が学校へ上がる位まで嫁が三日に実家へ帰って泊まって来た。
*2:大蔵の河原、学校橋と月田橋の間の玉木組の仕事場でトロッコを押していた。対岸がおおがけ、しろどて、下道。


四月六日 火 晴
毎日暖い日がつゞく。午前二本、午后三本、計五本。理昌氏は四本なり。


四月七日 水 晴
竹が割ってあったので午前中、二本半くめた。今日は風がすゞしかった。青年団で字から寄附を貰う。話しは悪評が多いやうだ。以上


四月八日 木 晴
こうも良くよい日がつゞくものだ。午前三本、午后四本、計七本。日中はだるがったるい。今夜々警。父、勤務する。八時からの万才、突破一路*1「女性と母性」。以上

*1:談)青空一路・突破


四月九日 金 晴
十時頃より杉山の叔父さん仕事に来る。午前、二本でき上がらない。午后二本つくり、体がいたいので早くかえる。夜、常会で伊香保行きの件、大かたの事が決定せり。計費二三〇円払込み。米一升、醤油一合、ねぎ一にぎり。以上


四月十日 土 晴
すっかり春ぼけして毎日だるっこい。五本つくる。杉山の家へ一六〇〇円。夜、社ム所で自警団結成の相談並に農組総会あり。以上


四月十一日 日 くもり
昨夜少し雨が降る。今日はくもり。日中はうす日もさす。五本つくり、太陽の高い中にしまう。以上


四月十二日 月 晴
朝、豚君が腹いたをおこして心配した。昨日と同じやうにあまり暖くない。旅行に行く品物集る。今日は六本つくる。旅費五〇〇円払込む*1。以上

*1:談)伊香保旅行の金。妹まきと二人分を払った。


四月十三日 火 雨
五時前起床。床やへ行く。一番手で六時三〇分おわる。村田清治君、宣久くんと明覚の駅へ切符買いに行く。二九枚買う。高崎往復一人三六円。一日中雨が降ったが夕方は止み、みんな安心してねられるだらう。誰の気持ちもうれしくてそわそわしてゐる。ではゆっくり休んで。以上


四月十四日 水 晴 祭典だ*1
四時起床。ラッパを吹く。六時迄には皆集合する。高崎へ行きしも、椿山行きの連絡悪き為、観音様へ行く。十二時、高崎発、一時二六分で渋川へ。伊香保へは市電で、五時ふじのや旅館着。途中は無事で安心した。

*1:談)ハルギトウ。かんさいといっていた。大蔵神社の春祭り。秋季は十月二一日で、おひまちと言っていた。


四月十五日 木 雨
昨夜は三時間位しかねむらない。四時すぎに湯には入る。宿は下唐子、高坂村岩殿もちつきの連中は合宿。朝から雨なので十時頃まで茶話会。伊香保十一時発、渋川十三・五〇分発、高崎十五時二五分発、小川で乗替へ、嵐山着十七時十三分。皆無事に帰宅せり。昨日昼、根岸藤太郎方と大沢忠次*1方全焼したそうだ。自動車の木炭の不始末から。玉木組より酒一升もらう。以上

*1:大沢忠治郎


四月十六日 金 雨
旅づかれと云うのか、今朝はゆっくりねてゐた。岡本七五三君の家へ行く。その前に根岸君の所*1へ火事見舞に行った。新聞代の集金もする。一日中小雨が降ってゐた。同級生、大将の男だけで一人二〇円づつする。大蔵五名*2、将軍沢も。以上

*1:根岸直次。
*2:談)大蔵には同級生は七名いたが、当時五人が在村していた。


四月十七日 土 雨
今日も雨。肥とりもっこ*1をつくる。十二時の下りで小川町の相生座へ芝居見に行く。六時の上りでかへる。菅谷村からも大ぜい見に行った。以上

*1:談)縄で担架の様につくる。


四月十八日 日 晴
雨でゆっくり休んだ。村田、山下、金井、小生の四名で、上寺*1のおかりや材料をしまう。午前だけ仕事をした。菅谷村の農地祭*2。人はでたが、演芸は貧弱だった。馬の運動。今夜の芸人、伊豆肇もきた。以上

*1:向徳寺。
*2:談)小学校の校庭であった。


四月十九日 月 晴
体がつかれてゐてよくねむれる。午前二本、午后三本、計五本。日中はすずしい風が吹いた。守平、明日箱根へ行く。前中工場一同で。以上


四月二十日 火 くもり
朝の中はきりがあって小雨模様だった。五明の家へ行ってくる。日中はうす陽がでた。四本つくり夕方早じまいで、かごやの中祝ひ。にぎやかにやれた。軍造氏もきた。酒の登録。以上


四月二十一日 水 雨
又、雨だ。七時三〇分の下りで小川町の吉住歯ゐしゃ行く。三〇円。午后、粉を入れる一升ます程度の箱をつくる。守平帰る。以上


四月二十二日 木 雨・晴
午前中一杯雨が降ってゐた。三十二枚の半目かいを二ツ作くる。午後、河原へ行き三本つくって来た。陽がでたりかげったり、むし暑い。靴下配給。以上


四月二十三日 金 晴・雨
朝から陽がでた。春季清潔が明日なのですすはき。みやを学校まで送って行く。中学生の遠足。午后は雨となり雷も鳴る。みやを迎へに行く。鶏かごをはじめて腰をおこした。以上


四月二十四日 土 晴
良く晴れたが大風で午前中一杯竹割り。昨日のあみかけを仕上げる。一日中大風。午后、五本つくる。鎌形の小林孝太郎英霊還る。かごやの計費三〇円。鶏かごの形できる。以上


四月二十五日 日 晴
今朝はうすら寒い。午前二本。竹が悪くなったのでできない。理昌氏、午后出動する。夜、鶏かごのふちまき、よくできた。以上


四月二十六日 月 晴・くもり
南の風がつよく、かごが作くりづらい。二本だけくんであとは竹わり。一日中南の風強し。鶏かご仕上がる。夜半より、雨と化す。鯨の肉配給、約八〇円。以上


四月二十七日 火 雨のち晴
朝の中、雨降り。五明の家へ使に行く。昼近くなって晴れた。丑造宅へ鶏かごを持って行く。午后、河原へ行き五本つくる。夜、目かごをつくり上げた、五升がま。夜警なり。父勤務す。以上


四月二十八日 水 くもり
祖父、腹がいたくて休む。午前二本、午后も二本、計四本。夕方は南の風がつめたい。PTAの会費半年分三〇円也。以上


四月二十九日 木 晴 天長節
今日も祖父は休み。午前一本、午后は三本、計四本。日中は暖かい。父、社務所で会合。以上


四月三十日 金 晴
祖父休み。午前一本くむ。もう竹がない。十五束は入る。五明の家も今日はきた。米一斗持って行く。午后二本目をあと二尺と言う所で雨が降りだしおしまいとなる。鎌形の家で孝太郎の葬式。

このページの先頭へ ▲