ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和22年(1947)2月


二月一日 土 晴
早朝飯で松山の大野忠さんの所へ使に行く。今日より農士学校下で蛇かご作くり。小生二時頃まで魚取り。でも大変取れた。夕方より仕事始なり。


二月二日 日 晴
郡下青年団の駅伝競争の応援なり。第一区杉田角太郎君、第二区吉野栄一君、第三区奥平君、四区岩沢茂雄君、五区秋山道雄君、六区決勝村田清治君。十四チームで菅谷五番なり。


二月三日 月 晴
朝の中、日が出てゐたが途中よりくもが出る。昼近くなってから、くもが一面に出て寒い。昨日よりずっと寒い。でも午前中二本、午后三本出きた。発信 菅沼・山口君。以上


二月四日 火 晴
午前中とても寒い。今日は節分であるが、鬼鎮神社へも行かずに仕事だ。今日も五本作くる。夕方早く帰る。以上


二月五日 水 晴
あさから実によい天気である。仕事には何も変った所はない。夕方暗くなるまで竹割をした。青年部の常会。山下明氏宅が宿で、夜番(よばん)、小生出席。


二月六日 木 晴
昨夜、夜警で三時過ぎにねたので今朝はゆっくりおきた。目が変にはれぼったい。蛇かご、今日も五本なり。理昌君三本つくる。昨日と同じ静かなよい日。


二月七日 金 晴
風が少しあるが大した事もなさそうだ。五明(ごみょう)の小父さん*1休む。岡田明君より便りあり。今日も暗くなるまで竹わり。

*1:談)五明のかご屋。祖父林造の弟子で母の従兄弟、富沢岩吉。


二月八日 土 晴
あさからしづかなよい日だ。今日は午前中三本、午后は二本。もう竹がなくなった。今「男の償ひ」と言ふ本をよんでゐる。


二月九日 日 晴
今日は又、本郷(ほんごう)河原へ行く。昨夜少し雪が降ったが、此の辺は大したことがない。六米の奴、今日で終る。六間を一本作くる。以上


二月十日 月 晴
昨朝、岡田君より今日来る電報あり。それを待つ。昨夜、植木山大野方*1より出火、一戸全焼せり。第二分団活動す。岡田君、十一時着。妹久子さんを連れて来る。四時の上りにて帰宅。駅迄送って行く。

*1:談)現あさひ屋の前の家。大野武夫宅。


二月十一日 火 晴・くもり
岡田君も無事に帰宅したらう。妹さんも。晴れそうでくもってしまった。夕方は寒い。四本口をしまった*1。夜はラヂヲ買入の件で面白い。祖父さん一人買はぬと頑張ってたが、とうとう折れて買ふ事に決定せり。以上

*1:談)蛇篭四本を作ってくれと言われて仕事を始めて、その四本を仕上げておしまいにしたこと。


二月十二日 水 晴
母は菅谷へ使に行く*1。河原も風があって寒い。今日は午前中二本出来なかった。四本目は四間位して帰って来る。ラヂヲが取りつけてあったが、サシコミが不良の為、駄目。

*1:談)ラジオはお祖父さんが反対していたのでなかなか買えなかったが、この日、母がラジオの取次店をしていた菅谷のいづみ屋に買いに行った。母は実の娘で嫁ではなかったので内緒で買えた。


二月十三日 木 晴
昨夜、ヒューズが切れて柴田美作君が修繕して呉れた。昨夕より今朝にかけて寒い。今朝ラヂヲをかけたらとても調子良好なり。父、日農大会の傍聴に東京へ出かける。富岡丑造氏*1へ服代七〇〇円払ふ。

*1:談)このころ古物商をやっていた。


二月十四日 金 くもり・夕方より雪
あさの中しづかな日だ。でも日中になるにしたがいくもが一面に拡がる。午后、寒いと思ったら天気予報通り雪となる。夕飯ごろはもう真っ白だ。以上


二月十五日 土 半晴
今朝、青年団で学校道の雪はき*1。午前中、たばこを少しまき*2、ぶらつき、植木山まで新聞もちに行く。半日かかって新聞配達。よくも雪の日ばかりに番が来るのだらう。電気故傷(こしょう)を木闇さんに見てもらう。

*1:談)小学生の通学のため、大蔵から学校橋を渡って菅谷の小学校まで道路の雪を掃いた。
*2:談)のぞみという紙巻きたばこの紙を巻くこと。


二月十六日 日 晴
朝めしを喰いすぐ平沢の家へ行き棒電気*1を長くす。水車へ寄り昼食を戴く。吉野栄一君宅へ遊びに行く。不在なり。ゆきさん、むらさん*2等と話してくる。

*1:談)竹の中に電池を入れて作った手製の懐中電燈。
*2:談)小学校の同級生吉野栄一の妹と姉。


二月十七日 月 晴
道も大分よくなった。午前中二本、午后二本目は三間だ。此の頃の天気予報よくあたる。以上


二月十八日 火 晴
毎あさ寒い。昨日の作くりかけと三本、計四本作くる。工区より三千円もらう。夕方も寒い。以上


二月十九日 水 晴
今日は車を引いて仕事場へ行く。五明の叔父*1と二人で一本づつ作くり、竹屑を持って来る。以上

*1:談)富沢岩吉のこと。


二月二十日 木 晴
受信 岡田明・久子
丑造氏と月田橋の上より魚取り。二瀬迄行き大へん取る。午后、嵐山(あらしやま)写真部*1を頼み、蛇かごを背景に写真を撮る。一組三枚七十円。

*1:談)番匠の写真屋。


二月二十一日 金 晴
竹が出ていないので今日も仕事は休み。富岡丑造氏と今日も魚取り。昼食を頂き又始める。夕方仕事場まで竹が出たがどうが見定めに行く。以上


二月二十二日 土 晴
発信 岡田明
午前中、祖父さんと馬小屋の肥出し。馬もおとなしい。午后、耕地の麦ふみ。夕方、仕事場へ竹見に行き、五明の方へ廻ってくる。鎌形へも寄る。竹が出てゐる。以上


二月二十三日 日 晴
今日より鎌形田黒入会(かまがたたぐろいりあい)*1へ仕事に行く。午前中、棚作くり。午后、三本作くる。工事の人夫も少い。

*1:談)鎌形と田黒の境目の都幾川の河原。長島水車のうら、班渓寺ブチの少し上流。


二月廿四日 月 晴
早朝めしで五明を廻り仕事場へ行く。一番早かった。午前中三本、午后も三本。理昌君も三本。今夜の停電は長時間だ。此の日記を書いてゐる中に来ればよいが。まきより青校のニュースを聞く。だいたいが君(きみ)さんのことなり。


二月廿五日 火 晴
昨日より今日にかけて天候が実によい。午前中三本、午後四本、計七本。青年団の常会なり。以上


二月廿六日 水 小雨
春の雨は実に気持ちよいものである。午前中、火防ポスターを書く。午(ひる)休みに隣組長宅で配給品の分配。小生、航空帽百七〇円にて買ふ。一日中小雨なり。


二月廿七日 木 くもり
朝ぎりがある。仕事場に行く。午前三本、午后三本。小雨降り出す。山下和十郎君仮祝儀(かりしゅうぎ)*1

*1:談)かたいれ(肩入れ)のこと。正式な祝儀をせずに娘が婿方で夫婦生活をすること。


二月廿八日 金 晴
小生一人で仕事に行く。午前中一本、午后三本、計四本。三時休みの時、竹が来る、四十五束。夕方寒かった。以上

このページの先頭へ ▲