ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和21年(1946)11月


十一月一日 金 晴
四時半起床。昨夜来の雨もすっかり晴れた。今朝より青年団の早起き会*1が始まる。月田橋まで駆足をする。午前、稲の脱穀。午后、甘藷掘り。一号畠が半分終る。くまで二本つくる。以上

*1:談)男子青年団で向徳寺へ集まる。


十一月二日 土 晴
早起き会。一人当酒二合特配。坊の上一号畠の甘藷掘り。仕事がはかどる。夕方くもってきた。今晩、いのこのぼたもちなり*1。以上

*1:談)旧暦十月九日。十日がとうかんや。十五日が中おかま様。いのこのぼたもち生でも十四、五と言ったが。粟でも十四、五といったところもあった。


十一月三日 日 晴
早起き会、第三日。月田橋までの駆足もたんと苦しくもない。坊の上一号畠の甘藷掘り。早く掘り切る。二号畠へ移つる。区長さんの改選。社務所で酒二合づつ持ち寄せ。


十一月四日 月 くもり・小雨
昨夜、吉野勇君、次郎君と松林座へ映画見に行く。「孫悟空」と題するものなり。坊の上二号畠の甘藷掘り。前の畠へ甘藷を入れる穴を掘る。今年の甘藷掘り終る。夕方、雨に騒がされた。以上


十一月五日 火 くもり
早起き会中止す。未復員軍人留守宅へ青年団で勤労奉仕、半日。山下卯之吉宅へ小生は行く。午后、馬鈴薯の種子分配*1。里いも掘り。

*1:談)自分の家の種芋では駄目なので、おそらく北海道から来た物を実行組合で分けたのだろう。


十一月六日 水 くもり・雨
早起き会。甘藷のつる掛け。甘藷の供出十三俵。山王前畠の整地。夕方雨が降って来る。くまで三本作くる。


十一月七日 木 くもり・雨
早起き会中止。丑ちゃんに頼まれた竹割り、午前中終る。くまでの柄はめ。毎日はっきりせぬ天気だ。五日の晩、菅谷へ映画を見に行く。「お夏清十郎」、市川右太衛門・高峯三枝子。以上


十一月八日 金 くもり
早起き会。午前中、くまでのえはめ。西原の大畦くづし。山王前へ畦作くり*1。配給品、手拭い、ズロース。以上

*1:談)大畦をくずして畑を平らにして、麦を蒔くための畦をまたつくること。


十一月九日 土 くもり・小雨
早起き会。受信 菅沼。
山王前畠の麦蒔き。西原へも蒔く。物置きの前も蒔く。毎日はっきりせぬ天気が続く。以上


十一月十日 日 晴
早起き会。駆足はしない。坊の上一号畠の麦蒔き、小麦。午前中おはる。午后、二号畠。小生、水車へ小麦一俵持って行く。新聞配達、夕方する。以上


十一月十一日 月 くもり
受信 菅沼。早起き会、駆足中止す。坊の上三号畠の麦蒔き。これで畠の麦蒔きは終る*1。曽利町の田の糯(もち)を上げる、六十五束。すぐ脱穀す。今日もはっきりせぬ天気だ。発信 菅沼。

*1:談)田には稲が残っているので、畑に先に麦をまく。


十一月十二日 火 くもり
受信 山口正男。早起き会。近江の籾すり、午前中一ぱいかかる。水車へ二俵持って行く。曽利町の稲(農林)刈り、かけいねとする。夕方、小雨あり。近江三俵出来る。以上


十一月十三日*1 水 晴
早おき会。金井宣久君宅へ仕事返えしに行く。今日は朝からとてもよい日であった。暗くなる迄働いた。家の者は稲刈り(農林)、大田刈り切る。以上

*1:談)旧暦十月二十日。えびす講。この日、さんまとくまでをせんぜる(供える)。くまでは財をかっこむ。


十一月十四日 木 晴
早おき会。今朝はとても寒い。曽利町の田を振りまんがー*1で振る。午前中、七畝十二歩。菅沼さんが来る予定だったが、一日待てど来なかった。風はとても強く冷めたい。六畝も約半分振る。以上

*1:二人で振って田の土を細かく砕く農具。


十一月十五日 金 晴
大霜である。早起き会。田へ肥を一車運搬す。六畝のオツプリ*1。曽利町へ移動して休んでいたら、菅沼さんが御出になった。岩永さんも御一しょに嵐山見物に行く。塩山の麓下(ふもと)を通り塩山*2へ出て帰る。三時十三分にて帰った。曽利町、六畝へ麦を蒔く。以上

*1:談)おっぷるは振るという事。振りマンガーを振ること。
*2:談)玉川村田黒の八木原宅屋号か。


十一月十六日 土 晴
早おき会。大田へ肥を持って行く。新田の稲刈り。父、農業会へ行く。午前中、いね刈り終る。午后、大田の稲上げ。馬で運ぶ、百拾七束。七本振る。今日はとてもよい日である。以上


十一月十七日 日 雨
早おき会。大田のおつ振り。少ししたが雨が降ってきて駄目。皆はから臼引き、糯米。小生、くまでのえはめ九本。糯三俵三斗、俵になる。以上


十一月十八日 月 晴
早おき会。今年は出席良好なり。大田の麦蒔き。午前中、種子が置き切り、約半分土をかける。塩の配給、五一円三八銭。曽利町の一番作切り。農業会で押麦が出来、糯米二升精米してきた。以上


十一月十九日 火 晴
早おき会。曽利町の一番作切り終る。新田(あらた)の刈り干し稲返えし*1。六畝の一番作少し切る。午后、稲上げ。七畝、四畝を上げる。四畝四十八束、七畝八十一束。以上

*1:談)かっぽしの稲かえし。雨が降って濡れたので、並べて干してある稲をひっくり返すこと。


十一月二十日 水 晴
早おき会。午前中、四畝を振る。午后、三畝の稲上げ四〇束。七畝も約半分振る。山下三三男君と玉川千鳥*1の芝居見に行く。帰りは寒かった。以上

*1:談)センベイ屋のギイさんと言っていた。


十一月二十一日 木 晴
早おき会。今年の田麦蒔終る。理昌宅よりていさんが手伝ひにきて呉れた。昨日振った所へ種子も蒔く。午前中、七畝のお振り。午后、土掛け。夕方早く終えた。苗代の稲上げ三十六束。以上


十一月二十二日 金 雨・くもり・雨
早おき会。朝の中、小雨有り。稲の脱穀を始めた。午後、村田巳之吉君の英霊還る。嵐山駅迄出迎える。菅谷村で十四柱。吉野孝平・吉野友治両君*1も一しょ。夕方迄稲の脱穀。夜、雨降り。以上

*1:談)村田巳之吉は福次の弟、吉野孝平は勇作の兄。友治は次郎の兄。


十一月二十三日 土 晴
昨夜来の雨もすっかり晴れた。早おき会。稲の脱穀。父、馬鈴薯の種子分配。旭、午前中脱穀終る、約百七〇束。午后、西原の大根取り。五車引く。約三〇〇〆の収穫あり。今晩オカマ様なり*1

*1:談)しまいおかま。オカマ様(荒神様)は三回あった。旧暦十月一日、十五日、三十日。


十一月二十四日 日 晴
早おき会。金井廣吉宅へ手伝ひに行く。野村阿喜良君、野村宇平君、金井清枝さん、富岡ていさん、小生の五人。牛で耕ったあとを万能でこわし、振りマンガーで振る*1。山下の田*2、半分以上の仕事をした。製板工場へ材料持ちに行く、七〇円。

*1:談)金井広吉宅の麦蒔きがおわらないのですけっとに行った。
*2:談)山下は向徳寺の下。その上が柏田、その上がそうさくば。そうさくばの田は一枚、一枚は小さいが、持っている人は多かった。そうさくばは多人数で作っているという意味か。都幾川右岸の桜堤の公衆便所〜農免道路あたり。


十一月二十五日 月 晴
早おき会。田麦の一番作切り。午前中、六畝、七畝。午后、七畝と三畝、大田を切る。父、三時より農業会へお客に行く。今年の一番作切り終る。午後だけ日があたってよい日だ。以上


十一月二十六日 火 晴
早おき会。稲の脱穀。午前中、小生一人曽利町のかけいね(農林)五〇束。父、農業会へ地下足袋の配給受けに行く、十八円五〇銭。祖父さん、反物を買ふ、二五〇円。石けん二ツ二〇円。今日は朝からとてもよい日で有った。以上


十一月二十七日 水 くもり・雨
早おき会。農林の脱穀。父、水車へ行く。朝からくもってゐた。雨も降ってきた。午後、少し脱穀して終る。今年の稲の脱穀終了す。くまでの柄竹穴掘り。夜雨降りなり。以上


十一月二十八日 木 晴
早おき会。朝からとてもよく晴れてゐる。松山の靴屋へ行き、長靴へベウを打って来る。クリーム等求め四十八円。電池四本、球三ツ、計二十一円。高田やへも寄る。みかん二〇円、アメ二〇円。向徳寺より竹三束、孟宗一本、百円。以上


十一月二十九日 金 くもり
早おき会。くまでの穴ほり、柄はめ、祖父さんと二人で。富岡軍造、戸口丑造各二本。午后、十二本かついで唐子へ行く。大西、岩田、石川増太郎、藤さん、百さん、初郎さん、各二本、計十二本売ってくる。藤縄方へ一本。煙草二〇銭。以上


十一月三十日 土 くもり
早おき会。印籠かご作くり。四ツ作くる。午前中、廻しが入れ切る。秩父山*1へ雪が見えて、あさから寒さが身に滲みる。草刈りかご二ツ、小一ツ、ふちをまくばかりにした。夜は一点の雲もなく晴れた。濱野七平宅へ孫だき。以上

*1:談)大野峠のこと。

このページの先頭へ ▲