ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和21年(1946)9月


九月一日 日 晴
農業会の精米所へ。製粉持ちに行き半日。午后、農民大会、国民校*1にあり。参加せり。小生はあまり熱なき人物なり。以上

*1:菅谷国民学校。


九月二日 月 晴
鞍かけ河原で草刈り。甘藷びつの土取り。午前中、午后、コレラの予防注射あり。夕方、土運搬*1。砂利も運ぶ。

*1:談)自家の壁泥にするため。


九月三日 火 晴
山草刈り。馬肥出し。土もり。背戸(せど)*1の入口へ土もり。午后、サギのハシ*2で突く。うまく出来た。祖父さん、お客*3に行き、昨夜宿(とま)る。今晩も。

*1:家の裏手。
*2:談)土突き用の道具。サギの嘴に似ていることから、たこの替わり。田の畔のモグラの穴の水漏れを突くのにも使った。
*3:談)月輪のお盆は遅かった。月輪のお盆に行った。


九月四日 水 晴 213・214
耕地で草刈り。午前中はぶらつき。縄ないも少しする。午后、田のヘイ抜き*1。早く終る。祖父さん、昨夜帰り、今日、松山へ行く。

*1:談)ヘイと言っていたが、稗(ひえ)ぬきのこと。


九月五日 木 晴
とても草がほきてゐた。前の物置の庇へセメントをぬる。小生反対せしも父一人にてやり出したので手伝ふ? 最後は小生が本職となる。三分の二やる。以上


九月六日 金 晴 215
昨日の朝の続きで草刈り。セメントぬり。午前中終る。午后修繕した。農業会へ大麦持ちに行く。横須賀の和子さんくる*1

*1:談)弟の守平が下宿していた渡辺美津さんの娘。


九月七日 土 晴 216
昨日の所で草刈り。早く帰る。繭取りに使ふ目籠作くり。四ツ作くり上げる。粂(くめ)さんおけやさん*1今日も来る。今晩菅谷で映画。以上

*1:談)実家の冨岡元治宅へ縁故疎開していた人で、桶屋の道具を持っていた。


九月八日 日 晴
農士学校下の山で草刈り。をけやさんくる。荷物を菅谷へ運んで置く。一時発にてお客を池袋迄送くる。六時半帰宅せり。明日消防手点検。


九月九日 月 晴
根岸河原の下で草刈り。大沢知助君と一しょ。警防団でポンプの点検。河原で具合悪し。軍放出物資配給さる。右同材木引取り*1二車(ふたっくるま)。

*1:談)軍が戦時中に切り倒していた松の丸太を鎌形へ取りに行った。


九月十日 火 晴
耕地で草刈り。新田の廻りで刈る。昨日の山へ材木を持ちに行く。一車四本。山王前の豆コギ。予防注射、向徳寺で第二回目。今夜中秋の名月。


九月十一日 水 晴 217
二瀬河原で草刈り。甘藷のつる返し。少しひるね。豆ジ農(まめじのう)*1。小生はねてゐる。繭すくい目かご五手を一ツ作くる。大きい奴も一ツ始めた。水房に火事あり。唐子迄行って帰る。一戸。以上

*1:談)豆収納。くるり棒で豆をたたいて実をおっことすこと。


九月十二日 木 晴
会館の下山で草刈り。甘藷のつる返えし。昼休みに目かご九寸式一ツ作くり上げる。午后も甘藷のつる返えし。坊の上一号終り二号少しやる。


九月十三日 金 晴
昨日の所で草刈り。甘藷のつる返へし。終りて陸稲上げ二十二束。脱穀終り乾物(ほしもの)にする。上唐子の精米所で押麦(配給品)を白くする。七円。以上


九月十四日 土 くもり
発信 山口
昨日の続きで草刈り。馬小屋の肥出し。故野村作次兵曹長さんの英霊還る。駅頭迄迎えに行く。雨降り出す。以上


九月十五日 日 晴
耕地で草刈り。割合草もある。午前中ふせ地*1。山王前と西原全部終る。午后、同級会の相談。小生の思ふ所すっかりなり。武蔵嵐山文化会発会式、国民学校にて。

*1:談)畑で草が生えないように土をかけること。


九月十六日 月 晴
毎日耕地で草刈り。午前中、陸稲の唐臼、丁度四斗。長島水車へ持って行く。前畠を耕す。以上


九月十七日 火 晴
此の頃耕地に草がある。鎌形の吉野勇作君来宅せり。下駄十足持ってきて呉れた。長島水車へ米持ちに行く、四円。西原の畠で大畦(おおうね)掛け*1。今日復員一周年記念なり。以上

*1:談)草が生えないように畦に土をかける。大畦は土を多く盛るのでふせ地よりはたいへんだった。


九月十八日 水 くもり・雨
寅吉誕生日満二〇才。毎日耕地で草刈り。西原の大畦掛け、丁度午前中終る。午后、雨が降ってきた。ぶらつきと言ふわけ。以上


九月十九日 木 晴
草がない。たてをせずに帰る。社務所で常会。部会の競技会と鎌形の彼岸踊(ひがんおどり)*1。午后、土俵(どひょう)作くり十六〆二俵。十二〆*2。新聞代集金。以上

*1:談)青年団が娯楽で始めた。
*2:談)土を詰めた俵を担いで走る土俵担ぎ競争に使う。


九月二十日 金 晴
油面で草刈り。たんと刈れぬ。午前中物置を片づける。蚕のエン台出し。午后、青年団で競技の練習。色々やる。一千五百、小生四分三〇秒、夕方迄。以上


九月二十一日 土 晴 218
大堀(おおほり)*1ばたで草刈り。午前中新聞配達。唐子の床やへも行く、五円。午后、踊の花作くり。夕方迄かかる。以上

*1:談)石代の堰から現在のBGあたりまでにあった巾一間弱の用水路。


九月二十二日 日 くもり
昨日の所で草刈り。午前中ぶらつき、午后、常会、夕方迄。昨夜、花作くり、うまく出来た。以上


九月二十三日 月 雨
昨夜、鎌形の踊で大蔵は大いに張切った*1。一番だった。草刈り中止す。麦の配給一四八円五六銭。午后ぶらつき。以上

*1:談)でかい万灯を持って行き、帰るときホラ貝の合図で引き揚げた。戦争中は、踊りたい者が行って踊る程度で、男女青年団で行くというようなことはなかった。秩父音頭を踊った。東京音頭は歌ったが誰もこのあたりでは踊りはできなかった。この時期、ご祝儀(結婚式)の時には「東京音頭」や「二人は若い」をよく歌っていた。


九月二十四日 火 くもり
秋季皇霊祭。前の耕地で草刈り。国民校校庭で運動会の練習。五千米、村田清治君十五分。小生十五分二〇秒。鎌形の踊りに行く。大いに張切るが雨が降ってきた。以上


九月二十五日 水 くもり 219
山草刈り。ガサガサに刈る*1。むしろ織り(叺むしろ)。午后、父稲作状況検査*2。一枚織った。以上

*1:談)あっさり刈ること。籠の中身が少ないこと。
*2:談)食料調整委員をしていたため。


九月二十六日 木 くもり
昨朝の続きで草を刈る。昨夜も鎌形の踊へ行く。太鼓はたきをする。吉野勇作君、次郎君はすっかり娘の支度をして踊る。馬小屋の肥出し。甘藷掘り六俵、正味十二〆、皆掛(みながけ)十三〆*1。以上

*1:談)俵も含めて十三貫。新しい俵はもったいないので使わない。入れもののことをふうたい(・・・・)といっていた。正味+ふうたい+縄=皆掛。


九月二十七日 金 くもり
耕地で草刈り。良い草が刈れた。午前中、甘藷の供出六俵。午后、もろこし切り*1。今晩、青年団の常会あり。以上

*1:談)もろこしの収穫。実をとってもろこしモチを作って食べた。実を取ったあとは、もろこし箒を作る。


九月二十八日 土 雨 220
朝から雨降り。戦闘帽びしょぬれとなる。祖父さんとむしろ織り。午後、酒の配給、一升四合四二円で二〇銭の釣銭あり。明日、部会の運動会。金井示夫、金井佐中方へ麦小作を払ふ。


九月二十九日 日 くもり 221
昨日の朝の方で草刈り。今日は部会の青年団の運動会である。大蔵より富岡健治君の砲丸(七米八七)、村田久雄君の走高跳、女走巾跳富岡まき、継走野村ツネ子、山下マコさん*1。砲丸、走巾優勝す。村田君三番一米四一、三千米将軍沢秋山君*2(一〇・五八分)

*1:談)山下和十郎の妹まさ。
*2:談)秋山道夫。弟守平の同級生。


九月三十日 月 晴 222
大堀のはたで草刈り。祖父さんと二人でむしろ織り。今晩、金井勝五郎宅庭に松林座特別出張して「人妻椿」の映画あり。以上

このページの先頭へ ▲