ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和21年(1946)4月


四月一日 月 晴 92・93
味噌コシ作くり。三ツ作くり上げる。午后、種痘。向徳寺で大・根・将全員。鎌形の吉野君*1もきた。村田清治君復員す。島野候補の演説会を聞く。

*1:談)吉野勇作。


四月二日 火 晴 94・95
柴田恭平君*1復員す。祖父さん寄居の目医者*2へ行く。小生、隆次のビクのふたつくり。餅つき、午前中。午后、菅谷の方へ使に行く。米糠(こぬか)一俵配給になる、八円*3

*1:談)柴田美作の弟。
*2:談)寄居町六供の清水眼科。
*3:談)馬の飼料。馬は米ぬかよりも麦のフスマ(すま)が好きで、米ぬかをやると馬にすまない、馬はうまくないといったとさという笑話があった。


四月三日 水 晴
節句である。十時より安養寺で自由党候補荒船清十郎先生の演説あり。聞きに行く。涙の出る所あり。皆、感激してゐた。午后、近所をぶらつく。昨夜、藤縄正二君復員す。以上


四月四日 木 雨・晴 96
昨晩、菅谷へ演芸会を見に行った。途中で雨が降り出し逃げ出す。今朝も雨。魚入れビクを作くる、二ツ。此の間よりずっとうまく出来た。茶わんかご一ツ。これも良好なり。根岸、小沢与四郎方へ。以上


四月五日 金 晴 97
祖父さん寄居の眼ゐ者へ行く。父と小生で志賀*1へ杉の木もらいに行く。亀ノ子しょうぎ一ツ作くり上げる。以上

*1:談)米の検査員をしていた大野虎吉宅。祖母かつの妹の夫。


四月六日 土 雨
みやの入学式で母が送って行く。小生、松山の靴屋*1へ行った。午后、目かい作くり。竹割り、七ツ分やる。一ツ組み上げる。一日中雨降りである。以上

*1:松山町松葉町のふたば靴店。


四月七日 日 晴 98
目かい作くり。七ツ作くり上げる。祖父さん、寄居の眼科へ行く。小生一人で子供の籠を始めた。三ツ始めたが二ツ組む。頭が痛くなって寝てしまふ。祖父さん、眼を手術する。以上


四月八日 月 晴 99・100
祖父さん、寄居へ行く。子供の草刈りかごを作くり上げる。午后、普通の草刈りかごを作くる。廻しが割りづらい。でも一人でやる。三ツ廻しを入れた。以上


四月九日 火 晴
祖父さん、眼いしゃへ行く。草刈りかご三ツ仕上げる。後、三ツ始めた。祖父さんも手伝って呉れて三ツ仕上げる。目かい一ツ、子供かご一ツ出る。以上


四月十日 水 曇 101
新日本再建の総選挙である。有権者が背戸の県道を通る*1。印籠一ツ作くり上げる。なから*2よろし。松山の靴屋へ行って来る。草刈りかご三ツ作くり上げる。

*1:談)鎌形の小学校が投票所だった。
*2:談)かなりという意味。


四月十一日 木 晴
祖父さん、めゐしゃへ行く。一人で草刈りかご作くり三ツ。将軍沢、福島楽二ツ、沢渡*1三ツ、成沢良作へ印籠一ツ、草刈り大二、小一。しばゐ見に行く。以上

*1:談)同級生の茂作(もさく)の父久八(きゅうはち)宅。


四月十二日 金 晴
草刈りかご四ツ仕上げる。午前、くもってゐたが暖くなってきた。草刈りかごのひね割り六ツ分。箒の柄竹二五〇本売る、五〇円。鎌形の演芸会見物*1。以上

*1:談)鎌形の演芸会は青年団主催で宗信寺(あか寺)が会場だった。


四月十三日 土 晴 102
祖父さんめゐしゃへ行く。小生、毎日一人で草刈りかご作くり、今日は七ツ組む。唐子、萩野音吉方*1へ草刈りかご二ツ。床やへ行く。明日は入団式。草刈りかごふちまき。以上

*1:談)上唐子七一八荻野孝吉の父。音吉の兄弟が根岸の福島大尉だった。


四月十四日 日 くもり・風 103・104
青年団の入団式、午前八時より向徳寺にて。入団者、富岡一夫、富岡健治両君。自警団の事について色々の意見あり。面白からぬ事がある。午后、松山へ行き写真を取って来る。七二円。以上


四月十五日 月 晴 105・106 二本
あまり良い日なので蛇かご作くりを始めた*1。始めの中はどうもうまく行かぬ。二本と少しやる。横須賀の小母さん来る。二人*2

*1:談)家の西の県道の旧道に入ってすぐのところ。現在の丸梅の手前で作った。
*2:談)渡辺みつと和子の親子。


四月十六日 火 晴 107 三本
祖父さん、目ゐしゃへ行く。蛇かご、昨日の残りを作くり上げる。小母さんを案内して嵐山(あらしやま)へ行った。草刈りかご九ツ出る。以上


四月十七日 木 雨 108・109
横須賀の小母さん帰るので、嵐山(らんざん)駅まで送くって行った。雨が降ってゐた。昨夜、社務所に常会ある。肥ひきざるを始めた。夕方、父、内田武一方へお客。以上


四月十八日 木 晴 110・111 四本
肥引きザルの廻しを入れる。作くり上げてから蛇篭作くりに行く。午前中二本、午后も二本作くり上げた。風があったが暖いよい日であった。
発信 岡田明


四月十九日 金 晴 六
朝から蛇籠作くり。午前中、とても良い日なので三本作くり上げた。針金を八百匁買った。百匁十円。午后、空模様が悪かったが雨も大した降らずにすんだ。午后も三本作くり上げた。陸稲の播種。以上


四月二十日 土 晴 112・113 四本
午前中とてもよい日であった。蛇かご三本。午後一本で、来てゐた竹だけ割りできた*1。草刈りかご二つ始めた。

*1:談)割り終わったという意味。


四月二十一日 日 晴 114
春の衛生が近づいた。朝の中、天気が悪模様だったが、日中はとても良い日であった。魚取りに行って少々乍ら取ってきた*1。草刈りかご二ツ作くり上げた。実行組合の配給品を配る。以上

*1:談)四角い箱にガラスが張ってあるかがみ箱を使って魚を探し、ヤスで突いた。


四月二十二日 月 晴 115
志賀の家へ仕事に行く。一斗ザル、二斗ザル各一ツ。一斗ザル、一寸背がひくかった。二斗ザル、真中の帯が下すぎた。草刈りかご三ツ、背が一寸と高い。目かい、良好と言ふわけさ。今年になって一番暖いよい日であった。以上


四月二十三日 火 晴 116
丸籠作くり二ツ。たては全部孟宗。廻しは真竹。とても形良く出来た。子供用二ツ。小生の組んだのは良好なり。焼酎配給一升四合二二・四〇。


四月二十四日 水 晴・むし暑い
草刈りかご作くり。午前中たてを割る。孟宗半分*1。腰をおこした。今日は格別むし暑い。午后、廻しを入れる。今日のかごは形良好なり。春の清ケツ*2。十ふちを折る。以上

*1:談)たては二本使う。一本は孟宗、もう一本は真竹。孟宗は肉が厚いので割るのが大変。普通、孟宗は廻しに使う。
*2:談)春の清潔(衛生)。この頃はまだ駐在と役場員と衛生の役員が一緒に廻って検査していた。


四月二十五日 木 雨
昨夜来より雨だ。草刈りかごのふちまき十。大工の丑三さんの魚取り道具の竹を割る。午后、復員軍人、国民学校へ行く。一日中雨降り。目かいのたてを割る七ツ分。以上


四月二十六日 金 曇 117・118
早く起きて目かいの竹割り。朝食後、鎌形の吉野君の家へ行く。山羊のチチをもらって飲む。とてもおいしい。目かい六ツ作くり上げた。半日竹割り。新聞配達。小雨降る。子供遠足*1。以上

*1:談)弟の菅谷国民学校高等科一年生隆次、妹の初等科五年生みや、妹の初等科一年生いねの三人の遠足。


四月二十七日 土 曇 蛇かご一
朝作くりに目かい作くり二ツ。祖父さん、将軍沢へかごを持って行く*1。午前中、目かい作くり。午後の休みまでに十八作くり上げた。蛇かご一本作くる。一日中くもり日だった。

*1:談)四ツくらいなら、前二ツ、後ろ二ツ竹の棒につけて運んで行った。


四月二十八日 日 くもり 119・120 二
二斗ザル作くり。少しふくらみ過ぎた。でも形は良く出来た。ビク二ツ作くり上げた。午后、蛇かご二本作くる。今日も朝から天気不良なり。以上


四月二十九日 月 晴 121 六
天長節
蛇かご作くり。北風が強いので作くりづらい。午前中三本作くり上げ四本目を半分位つくる。午后も風がひどい。昼休みに魚のカン札を受ける、三〇円。夕方、少ししづかになった。以上


四月三十日 火 晴 122 六
朝からしづかな良い日である。午前中三本。杉山の叔父さん来てゆっくりしてゐる。夕方迄張切って六本作くり上げた。最後のはとても作くり良かった。天気良好なり。

このページの先頭へ ▲