ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和21年(1946)2月


二月一日 金 雨・雪 42
目かい作くり十四。ふちまき午前中。午后少しで終る。斉藤国平君挨拶に来る。午后は何もしない。雀一匹取る。夕方雪となる。以上


二月二日 土 半晴 43・44
昨夜の雪も大した事はない。くまでつくり。昼休みに社務所に。神社の下木を切る相談あり。父、岡野先生と新屋敷(あらやしき)*1へ行く。話まとまる。くまで十二本曲げる。

*1:鎌形二七七六内田武一宅の屋号。


二月三日 日 晴 45・46
節分
昨晩、健治君の家へ行く。くまでけづり四本。床やをする。午后、鬼鎮神社へ金井宣久君と行く。神社へ年取りに行く。


二月四日 月 晴 大工一人
大工さん来る。大工の叔父さん*1来る。午前中、材料出し。午后、健治君と平沢の家へ行く。キセルさしを作ってもらう*2。くまで三本けづる。

*1:談)富岡吉造。通称、きち大工、きっさん大工。吉造の子が正作。
*2:談)吉野明が作ってくれた。


二月五日 火 晴 47 大工二人
父、神社の木切り。今日は第一より。祖父さん松山へ行く。鋸とかまのなをし、計二〇円。くまでけづり十一本。皆曲げる。以上


二月六日 水 晴・風 48 大工一人
大工さん来る*1。草刈りかご作くり。今日のは二本縦。しっかりしてゐる。四ツ作くり上げ、金井好吉(こうきち)方へ。以上

*1:談)昭和十五年に造った物置に座敷を作るため。


二月七日 木 曇・雪 大工二人
寒い。大工さん二人。鎌形の勝政さん*1来る。まゆすくいつくり二ツ*2。午后くまでけづり八本。雪降り出す。止む。以上

*1:鎌形の大工、小林勝政。通称かっさん大工。
*2:談)繭を自家用に乾燥しておいて冬仕事に糸取りをする。まゆすくいは茶托の少し大きいくらいの目籠。


二月八日 金 晴 大工二人
大工さん*1の変りに神社の山仕事に出る。まきまるき。風があっても暖く仕事が出来る。以上

*1:大蔵の大工・富岡吉造。


二月九日 土 晴 大工二人
鎌形の大工さん十時休みより来る。くまでけづり十本。杉山の叔母さん*1来る。父神戸へ行く。以上

*1:新井力造の妻。


二月十日 日 晴 大工二人
発信 吉勇*1 斉玉*2
くまで一本けずる。大工さんの手伝ひ。ジギョウサンヨ*3。午后建前。休みより水車へ粉持ちに行く。五〆匁。上唐子に演芸ある*4。以上

*1:吉野勇作。
*2:戦友。
*3:談)地ならしとドウツキをジギョウ(地業)という。この場合は柱を建てるのでドウツキが主。「さんよ、さんよ」とかけ声をかけて調子をとり、たこで地面を固めること。
*4:談)素人演芸会や映画会は氷川神社や鍛冶清(かじせい)の前の空き地で行われていた。


二月十一日 月 月 晴 大工一・五人
紀元節 発信 吉野 受信 宮本*1
大工さんの変(かわ)りで山仕事。静かなよい日である。鎌形の大工さん午后より来る。塩山(しおやま)*2へかご四ツ、目かい二ツ進上する。一日中良い日である。以上

*1:談)戦友。鶴ヶ島村脚折の白髭神社宮司・宮本豊太郎。
*2:談)玉川村田黒の八木原きゅうさん宅屋号。


二月十二日 火 晴 49・50 大工二人
午前中大工さんの仕事場片づけ。午后くまでけづり。健治君と演芸会見に行く。風がひどい。以上


二月十三日 水 晴天 51 大工二人
くまでけづり。今年にはゐって一番良好なる日だらう。十七本曲げる。昨夜*1も健治君と演芸会見に行く。初晩*2より熱心なり。

*1:談)二月十四日に日記を付けたので、十三日のこと。
*2:談)昨晩が演芸会の初日だった。


二月十四日 木 晴 52 大工一人
大工さんの代りで山仕事に出る。まき割り。昨日に負けぬよい日である。鎌形の大工さん今日より来ない。以上


二月十五日 金 晴 大工一人
午前中少しくまでけづり。大工さんの手伝ひ。床板はり。大工さん、仕事今日で終る。全部で十七人半。一人二〇円。今日もよい日。以上


二月十六日 土 雨 53・54
炭をふるく箕を作くる。ナキリミ作くり。午后、床やへ行く。二・五〇。ナキリミ二枚つくる。日中は雨。春雨は気持ちよい。


二月十七日 日 晴 55
昨夜の雨もからりと晴れた。ナキリミ作くり。
受信 山口正男*1
父、大臣の家*2へ山代*3として仕事に行く。祖父さん、菅谷の叔母さんの家*4へたきぎを持って行く。ナキリミ五枚作くり上げる。

*1:戦友。
*2:金井柳作宅屋号。
*3:山の木の葉代。
*4:談)祖母の妹、大野ウメ。農業会と天理教会との間の長屋に住んでいた。後に、菅谷の沼、山岸宅の間に家を建てた。


二月十八日 月 晴 56
今日も大工の代理で山仕事。午前中、実に良い日であった。まき割り。午后、大風が出る。夜、電気わるさをしたが、球が皆切れてしまった。


二月十九日 火 晴 57
健治君と上岡観音様へ行く。山田の健治君の親類*1へ寄り色々と御馳走になり観音様へ行く。帰りにも寄り大いに御馳走になってきた。内田武一方御祝儀。贄田利喜。

*1:談)富岡健治の母の妹の夫、福田村山田の贄田利喜宅。


二月二十日 水 晴 58・59
菅谷の屋根や来る、三人*1。棒出し。足場作くり。根岸の観音様である。午后、目かい四ツ作くり上げ、野村収一君一ツ。以上

*1:談)富沢米吉と田島兄弟が、物置のおろしの屋根葺きに来た。


二月二十一日 木 晴・風 60
大工さんの代りで神社の山仕事*1。何時にない大風だ。野村収一君とまきまるき。午后まき割り。屋根屋三人来る。麦から理昌宅九拾、梅治方十六束。

*1:談)大字大蔵で薪にするために神社の境内の雑木を切って分けた。


二月二十二日 金 晴・風 61
今日もやねやさん三人来る。くまでけづり十本。風が出た。昨日に負けぬ悪ひ日である。午休みに将軍沢の岡本君の家へ行く。屋根や終る。目かい一ツづつ進上す。


二月二十三日 土 晴 62
くまでけづり。父、馬の去勢で平沢の神ノ山*1へ行く。祖父さんも行く。くまで十二本けづり、曲げる。風、此の頃は毎日大風である。

*1:談)観音山のこと。平沢の内田宗作宅屋号。獣医がこの日、出張して来たのだろう。


二月二十四日 日 晴 63
今日もくまでけづり。父、山仕。神社の山仕も今日で終り。まき五十束。枝八束分けられる。くまで二十二本曲げる。以上


二月二十五日 月 晴 64
昨夜、雪が降る。大した事もない。くまでけづり。午休みに新円の事について隣組長の家へ行く。一人百円づゝとゞける。百円四枚、十円七〇枚。くまで二十二本曲げる。以上


二月廿六日 火 晴 65、66
くまでけづり。午休みに新円の事について隣組長宅へ行く。全員現金を持ち寄せ証紙をはる。小生宅では千百円也。くまで十九本曲げる。


二月廿七日 水 晴 67
実行組合で石灰窒素を分ける。祖父さんと二人で県道のそばより土をおろしの下へ引く。午后、新聞配達。異常なし。タオル配給一本、一円二一銭。


二月廿八日 木 晴 68
ナキリミ一ツ作くり。亀の子ショウギを一ツ作くる*1。煙草の配給三円七〇銭。炭ぶるい三枚作くり上げる。目かい一ツ、上唐子メンヤ*2。以上

*1:ショウギは小笊。台所道具の笊で米あげショウギともい言った。
*2:談)メンはうどんのこと。上唐子一四〇〇番地金子又(また)さん宅屋号。

このページの先頭へ ▲