ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和21年(1946)1月


一月一日 火 晴
四時半起床。五時神社参拝。将軍沢へ行く。新聞配達。山下三三男君と二人で。とても風がすごい。以上


一月二日 水 晴
仕事始め。横町の家*1の甘藷ふかしのセンベイ*2をつくり持って行く。斉藤の家*3で本をよんでゐた。鎌形の杉田君来る。以上

*1:新藤義治(よしはる)宅屋号。
*2:談)サツマイモをふかす時に釜の中に敷くもの。平らなのでセンベイとよんだ。
*3:斉藤三郎宅。


一月三日 木 晴
父、昨晩、遠山水車へ泊まる。野口由次郎君の家へ行く。二人だけで百人一首をした。昨夜は吉野、村田久君*1も由次郎方へ行く。午后、斉藤君の家で日没まで本をよんでゐた。

*1:吉野勇作と村田久雄。


一月四日 金 晴 23*1
木の葉かごつくり。五ツ分だけ縦を割る。孟宗半分。午前、そこだけあむ。全部、廻しを入れてふちを折る。村田嘉平宅、としより葬式。

*1:談)家で飼っていた二羽の鶏が前年の十一月二十日から卵を産み始めた。二十三個目という意味。


一月五日 土 晴 風 24
正月も今日で五日目となる。草刈りかごを一人で作くる。木の葉かごのふちまき、五ツ。かごみつくり。早じまい。以上


一月六日 日 晴
四時一寸前に起きた。岡本、忍田君がきて、三人で六時・九分発。班長宅へ向ふ。飯崎、岡田も来る。トランプ、花合せ*1でにぎやかだった。色々と土産物*2を頂く。電車賃一円十銭。

*1:花札。
*2:談)岡田明は石油会社に勤めていたのでお土産に石油を一升ずつ貰って来た。


一月七日 月 晴 25
昨夜は終でんで帰る。今日は籠箕のふちつけ。祖父さんと二人で五ツ。
午后は七草なので遊びとする。
発信 菅沼善一 岡田明 二通。以上


一月八日 火 晴
郵便局へ行き班長殿*1へ速達をだす。めかいつくり。竹割り。六ツくむ。三ツ組み上げる。夕方寒い。

*1:菅沼善一。


一月九日 水 晴 26
めかい作くり、六ツ。二ツでる。ナキリミ二枚出来上がる。他の者は山仕事。大変、はかれたそうだ。以上


一月十日 木 晴 風 27
四升入れの半ザル二ツ(七手半(ななてはん)*1外へ一本ツ 七寸式*2)。茶碗かご、味曽こし各一ツ。今日は寒くていかぬ。父母、まき山仕事。

*1:談)ヒゴ二本で一手。七手半とは、ヒゴ一五本のこと。ヒゴ一五本ずつを上下に組んで、真ん中を三本にしてザルの底をアジロに編んで作る。
*2:底の直径が七寸。


一月十一日 金 晴 風 28
半ザル、味曽こしのふち巻き。背負ひ(しょい)かご*1のアジロ二ツ。甘藷ふかしのかご。四升、五升がま各一ツ。村田嘉平方(五升)、軍造方へ一ツ、大沢伊三郎方へ半ザル一ツ。
受信 香田健道様

*1:籠の種類。ザマのこと。


一月十二日 土 晴
背負ひかごの中を作くる。午前中に一ツ。畠山の博労、親子で来る。馬を交換した*1。千円もらうわけ。手金百円。神戸へ行く。岡野先生の家へも行く。

*1:談)若い馬を飼って、農耕馬・駄馬として使役し、堆肥を取る。その馬を別の若い馬と交換すること。


一月十三日 日 晴
今までの分まし今日はよい天気だ。背負ひかごのザルをつくり上げる。籠のたてを割る。三ツ作くり上げる。大沢伊三郎方へ背負ひ籠一、味ソコシ二。馬を出したらあばれた。


一月十四日 月 晴
今日もしづかなよい日だ。丸籠のたてを割る。四ツ分腰をおこす。廻しを入れる、四ツ。自転車のパンクをはる。タイヤを入れるので骨を折り、夕方まで。


一月十五日 火 晴
床やへ行ってもう半日だ。午后、志賀の大野角造君の所へ行き、夕方迄あそんで来る。


一月十六日 水 晴 29
昨晩は菅谷のしばゐ見に行く。火ノ番、をけや*1が宿で小生廻る。三時就寝。今朝はゆっくり起きた。吉野(勇)君の所へ十時に行き、午后しばゐ。入場券があればたゞと言ふわけ。以上

*1:山下三三男宅屋号。


一月十七日 木 晴
平沢の家*1へ竹持ちに行く。午(ひる)めしを頂き、竹やぶを皆切る。十六束。夕方暗くなって家へ来る。六束持ってくる。以上

*1:談)父準三郎の姉の家。吉野幸吉宅。


一月十八日 金 晴 30
今日は父と二人で平沢の家へ竹持ちに行く。十六束代二四〇円、籠代六五円、竹代一七五円払ふ。十束持て来る。草刈りかごつくり。たてを割る。以上


一月十九日 土 晴
草刈りかご作くり。腰を起す。全部で十二出来る。まわしを入れる。夕方迄に全部入れ切る。はうきの柄竹四百十本売る。


一月二十日 日 晴 31
馬方の見習ひ。父と二人で二回目から小生馬方をする。馬もなれてきた。午前中、三ダン*1(柴田藤五郎方)
実行組合*2の総会。組合長、準三郎。

*1:談)三駄。馬の背で運んだ。一駄は馬が一回に運ぶ分。米麦なら二俵、木の葉を束ねて馬の背に片側五束、両側で十束を一回に運ぶ。
*2:大蔵上組の農事実行組合。大蔵第一農事実行組合。


一月二十一日 月 晴 くまで一本
昨夜、若干名で玉川二本木座へ映画見に行く。こんざつだった。丸かご二ツつくり小さい奴二ツ、印籠一ツ。以上


一月二十二日 火 晴 32
昨晩、新聞代集金に歩き、雨に降られた。棒屋*1で傘を借りて今朝なしに行く。味噌コシ二ツ作くる。祖父、神戸へ行く。草刈りかごのふち折り十三、くまで一本つくる。以上

*1:談)根岸の福島新三郎宅屋号。昔、棒屋をやっていた。棒屋は樫の細工屋。鍬の柄などを作っていた。


一月二十三日 水 晴 33・34
松山へ行く。綿屋へ寄る。できてゐた*1。新井屋さん*2へも寄る。
子供用かご、ミソコシを持って行く、山下明方のしんるい。草刈りかごのふちまき。味噌コシ二ツつくる。

*1:談)綿の打ち直しを頼んでいたのを受取にいったこと。
*2:談)材木町の瀬戸物屋。


一月二十四日 木 晴
発信 菅沼善一
くまでを二本作くる。山下庫次郎さんの魚入れびくを作くる。少し真中をふくらませれば良好なり。かけご*1がけつがでかすぎた。すっかり出来上がる。以上

*1:びくのふた。


一月二十五日 金 曇
祖父さん、神戸の方へ行く。自転車のパンクをはる。目かい二ツ始めた。竹が割りよい。草刈りかごのたてを割る。以上


一月二十六日 土 曇 35
草刈りかごを作くる、二ツ。今日のはしっかりしてゐる。富岡健治君復員す。丸籠一ツ組む。農事組合へ衣料品配給になる。


一月二十七日 日 曇 小雨 36
丸かごのふちまき。草刈りかごの縦を割る。健治君の家へ遊びに行く。草刈りかごのそこを組む。夕方、小雨あり。でも、止む。山下卯之吉(うのきち)方へ小作をする*1。以上

*1:談)小作料を払いに持って行ったこと。


一月二十八日 月 晴 37・38
草刈りかごつくり。十一腰をおこす。植木山へ新聞持ちに行き夕方配達す。今日の夕方は寒い。以上


一月二十九日 火 曇 39
草刈りかごのふちまき、十一。午前中終る。寒い。健治君と復員軍人慰安の芝居見に行く。吉村照夫一座、中々やれる。以上


一月三十日 水 半晴 40
昨夜(ママ)も健治君、七五三君と三人でしばゐ見に行く。もう始ってゐる。甘藷ふかしのかご一ツ三升入れ。目かいつくり。ひね割り。以上


一月三十一日 木 晴 41
目かいつくり。午(ひる)休みにかずのこ、茶の配給あり、一円一五。大臣の家で買った松の木を切る。昨夜、斉藤国平君*1、上海より復員。

*1:斉藤三郎の長兄。

このページの先頭へ ▲