ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和20年(1945)11月


十一月一日 木 晴
受信 山口正男
又、早起会が始った。風があるが暖い。大ぜい出席す
かごみ一ツ作くる。甘薯ふかしのかご三ツ(四升一、三升二)
かごみ七ツ出る。唐子へ三ツ、金井廣吉、金井や、戸口丑三、植木氏


十一月二日 金 晴
発信 山口正男
早起き会から帰ってすぐ朝食して山王前の畠耕ひに行く。あさの中、曇っている
小生が畠に出ると仕事がはかどる。午前中に終る。午休みに菅谷の富沢方へかごみ一ツ。帰りに床やと言ふわけよ。坊ノ上一号畠耕ひ。暗くなる迄働き終す
守平、役場に勤める事に決定せり


十一月三日 土 晴
明治節
守平、まき、青校へ。早起き会にもにも小生はでる。もう寒さを感じる
山王前畠へ大麦蒔き。午后、前畠をやる。二時半頃、菅沼班長殿が来られた。将軍沢へ案内す。夜、忍田、岡本君来られ、十二時頃迄にぎやかだった


十一月四日 日 晴
早起き会。植木山に新聞持ちに行く。読者も五十五けんだ。中々手間が取れる。班長殿泊る。忍田、岡本来る。嵐山駅迄お送りする
坊ノ上一号畠の甘薯掘り。約半分掘る
よい日であった。


十一月五日 月 晴
早起き会。今朝は向徳寺へ行けた。今年は出席が良い
守平、今日より菅谷村役場へ出始めた。坊の上一号畠の甘薯掘り。夕方、休み頃、掘り終り。二号畠のツル刈り。約半分刈り西山へ掛けた。今日も一日良い日だ   以上


十一月六日 火 晴
早起き会。昨夜、金井宣久君の家でラヂオをきいてゐた。酒の配給券きた。一戸五合、菅谷にて、四円。坊ノ上二号畠の甘薯掘り。一日で約五畝半掘れた。八日甘薯の供出あり。電気をつくる昨夜   以上


十一月七日 水 晴
早起き会。西原の畠の甘薯掘り。沖縄は太白よりふとってゐる。午前中十一俵掘れて家へ運ぶ。午后、五俵掘る。前の庭畠が三俵ばかりあった
俵こしらへ。今日も少し風があったが良い日であった。   以上


十一月八日 木 晴
早起き会。もう寒くなった。
甘薯の供出。二〇俵検査場へ持って行く。坊ノ上二号畠の甘薯掘り。午前中終る。西原へ行く。今日はとても風が強い。一日中
組合費をおさめる


十一月九日 金 晴
受信 吉野
早起き会。今年は休まぬ人が多い。西原の甘薯掘り。午前中終る。父は昨日供出した甘薯を青鳥へ運般【搬】す、一日中。坊ノ上三号の里いも掘り終了。大へんとれた。今日も良い日だ。


十一月十日 土 晴・暖い
早起き会。今朝より五時起床だ。もう暗くなった。昨夜、班長さん集る。金井愛輔君復員す。西原へ大麦を播く。午前中、ソバ刈り。実はない。其の後を耕す、夕方迄。おはる
今日もよい天気だ   以上


十一月十一日 日 晴・暖い
吉野勇作様
早起き会。ソバ畠へ大麦を蒔く。坊ノ上一号畠へ行き、甘薯蔓をかける。整地もする
午后、大田の糯(モチ)を刈る
一号畠の畝つくり。約半分
今日も暖いよい日だ   以上


十一月十二日 月 晴
早起き会。坊ノ上一号畠へ小麦播き。午前中終る。風があり仕事がやりにくい
二号畠のうねつくり。三号畠へもつくる。近江の米、からうす引き。水車へ父、持って行く   以上


十一月十四【三】日 火 晴
早起き会。坊ノ上二号、三号畠と午前中に播終る
午后、桑原等の甘薯掘り
ゐのこ様。ぼたもち*1を守平の所(*2)へ持って行き、鎌形の方へ。吉野孝平君に見舞す

*1:亥の子にはぼたもちを作った。「亥の子のぼたもち。生でも十四、五」と言われる位、この時期の農家は忙しく働いていた。
*2:菅谷村役場に勤めていた。


十一月十四日 水 曇・雨
早起き会。稲刈り。新田の関東を刈る。一反四畝刈り切り、大田のもちを上げて脱穀を始める
雨降り出す
十日夜、三島様*1なり

*1:鎌形植木山の星野家にある三島様の縁日。


十一月十五日 木 雨・曇
今朝は早起き会に行かぬ。稲の脱穀、午前中終る。雨降り。
今日は色々の人がきて、お昼が二時だ。煙草の配給。二、二五銭。くまでつくり。夜迄して七本作くる。まき、新聞配達   以上


十一月十六日 金 晴
くまで三本
早起き会。とても空の澄んだ良い天気だ。脱穀したもみ(籾)を干物に出す。大田のぶつ作り。父、甘薯の供出へ行く。四俵
大田作切り終り。六畝刈り切り帰り熊手つくり。五本


十一月十七日 土 晴
早起き会
曽利町のいね刈り。午前中終り、大田へ種子を置く
午后、土かけ終り、苗代よりいね上げ。関東なり。くまでつくり


十一月十八日 日 晴
くまで二本
早起き会。甘薯の干燥切り。七畝、三畝の稲をかへす。元の苗代のぶつ作くり。午后、七畝、三畝の稲、上げ終る。関東百二〇束あり。今日もよい天気なり   以上


十一月十九日 月 晴
七本
昨夜、上唐子ノオ十夜*1ヘ行ク
早起き会。今朝はとても大霜だ。新田の作切り。午前中四人で一反。父は馬で肥積け。午后、馬で稲上げ。新田終る。旭、六畝で七十七束。曽利町の田を少し上げた。十六束
オカマ様   以上

*1:談)上唐子の白山神社のお籠もり。素人演芸会があったのだろう。


十一月二十日 火 曇
くまで二本 卵 初・二箇
早起き会。今朝はしももない。新田へ肥引き(二反)。元の苗代へ種子を入れて土かけ。曽利町のいね上げ。計一二三束。夜、雨降る。くまでつくり   以上


十一月二十一日 水 曇
卵三 十一月二〇日ヨリ卵、産ミ始メタ。
第二回早起き会休む。くまで作くり。糯藁を物置にしまふ。曽利町の田を振リ万ガーで振る。雨降り模様だ。でも一日で曽利町が振り終り、作切り終る
夜、くまで作くり   以上


十一月二十二日 木 雨
くまで十二本
雨の為、早起き会欠席す。
くまで作くり。祖父さんと二人でする。買手もきた。十二本でる
午后、雨も止む。酒特配*1一升八円   以上

*1:駅前井上酒店で稲刈慰労の酒の特配。


十一月二十三日 金 晴
卵4 くまで6
早く起きて早起き会の信号を待つ。とても良い天気になる。大田の一番作切り、元苗代もやる
曽利町を蒔く。新田の三畝を蒔く。新嘗祭。農士学校の角力。一日中とても良い日だ


十一月二十四日 土 曇
ゑびす講
早起き会にたいこより早く行った。午前中、七畝の麦蒔き
午后、六畝。夕方早く終るが、今日もくもってゐてさっぱりせず
昭和二〇年度の麦蒔き終る   以上


十一月二十五日 日 半晴
くまで21
早起き会。今年は毎朝、暖い。
金井廣吉方へ手伝ひに行く。
しめったい天気だ。かけ稲、ぶつ作り
昼、夜、御馳走になる。父、大沢伊三郎宅へ手伝ひに   以上


十一月二十六日 月 晴
くまで5本 発信 班長殿 山口正男君 卵5
早起き会。星が輝き良い天気になりそうだ。今日は朝からくまで作くり
父母でいねの脱穀をする
昨日より、くまで三円五〇銭が八円となる。今日二十四本柄をつける   以上


十一月二十七日 火 雨
くまで二本 卵六 卵7
雨の為、早起き会中止
くまでけづり。午前中九本。午后もやる。計二十一本
夕方までに皆曲げた。
雨も止む


十一月二十八日 水 晴
くまで六本
早起き会。くまで作くり。祖父さんは千手堂の方へ竹買ひに行く。午前中、十五本分穴を掘る
午后、復員軍人の身体検査*1。注射をするだけ。帰りに唐子の床やへよる   以上

*1:菅谷国民学校で昭和二〇年度(第二回)国民体力検査実施。二八日はツベルクリン注射。第一回は八月一〇日・一二日に実施されている。


十一月二十九日 木 雨
くまで3本 卵8 9
早起き会。今朝は寒い。
くまでつくり。午前中、五本しばってあと新しく始めた。
十六本、夕方迄全部つくり曲げた。添田稔殿来られた。


十一月卅日 金 曇・雨
くまで四本 卵10
早起き会。添田稔さん、昨晩泊る。くまで作くり十六本
午后、復員軍人の身体検査*1。三時頃始まる。BCGの注射をする。いたくない
雨降り出し、吉野と話した。父、鎌形内田武一宅へお客に

*1:三〇日の検査は疾病異常検診。

このページの先頭へ ▲