ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和20年(1945)12月


十二月壱日 土 晴
くまで6 卵11
もう十二月だ。早起き会
今年の早起き会は寒いと思ふ朝もなくあと十五日と元日だけになった。目かいつくり、十二
初冬のよい日だ。もう外の風はつめたい   以上


十二月二日 日 晴
くまで八本 卵12
目かい作くり。今日十二作くり上げ成沢力造方のミソコシ、半ザルの修善【繕】。
唐子岸方へくまで四本、かごみ一。
昨夜、鎌形に演芸会あり。見物に行った。中々うまい所もある。帰りは吉野と二人で


十二月三日 月 晴
くまで六本
少し風気である。山下長平宅へ目かい二ツ、成沢力造方へも二ツ
成沢方で竹八束と八分位切る。金井猶次郎方で一束半切る。金井小市方で細い竹六束半(草刈りかご四ツと銭二十五円)。此れで夕方迄かゝる   以上


十二月四日 火 晴
くまで五本 横須賀の小母さんお客
風気なので、朝おそく起きる。成沢力造方より竹を運ぶ。
百二十八円の所、目かい二ツ、くまで三本で二十八円差、百円を竹代とす。小沢与四郎方へ竹切りに行く。十三束半。くまで三本、目かい二ツノ代、竹三束とす   以上


十二月五日 水 晴
くまで5 卵12 13
昨夜、小母さんと娘さんが泊る。小沢与四郎方より竹を運ぶ。十三束半。半ザルと茶わんかごをつくる。小母さんへ土産とする
水車の叔父一周期【忌】、父行く。
今夜も小母さん泊る


十二月六日 木 晴
物置きへ藁上げ。横須賀の小母さんを嵐山駅迄送って行く。守平も一しょに横須賀へ行く。九時〇九分発
向徳寺で竹の枝取り。一日中しづかなよい日


十二月七日 金 晴
向徳寺の竹やぶへ行く
孟宗の枝まるき十七束
まきも手伝ひをする。一日中、竹運び。下田先生、篭頼みにくる。守平、横須賀より帰る   以上


十二月八日 土 曇
くまで2本 受信 山口
毎朝起きるのがおそい
木ノ葉かごつくり。三ツ
今日はよく曇ってゐる。三ツつくり上げる。食用油の配給あり。一人五勺(セヤク)。五合五セキ、一円七二銭


十二月九日 日 晴
卵14 くまで3本
五時起床。団員でキケン物を片づける
唐子の床やへ行く。遠山へ遊びに行ってくる。三時頃帰る。農休み   以上


十二月十日 月 晴
卵15 農休み
祖父さんと二人で菅谷の叔母の家へ薪を持って行く。青年学校へ行き、木銃を六本もらってくる。家の廻りでぶらぶらしてゐた


十二月十一日 火 晴
卵16
何時も起きるのはおそい。
祖父、父、と三人で馬耕。苗代と馬鈴薯を作くる所
ゐん居のも耕った。午前中
農休みが一日余分。もらって遊ぶ。松山へ行った。   以上


十二月十二日 水 晴
17 18
早起き。金井元吉君がからうすにきて呉れた。九時頃より開始。旭一反八畝で八俵二斗。関東一反四畝六俵余。理昌宅より二人来て呉れた。終りて理昌宅へ行く。父とまきと小生三人で行く。生いかの配給あり。第一*1 百三〇円

*1:大蔵第一農事実行組合。


十二月十三日 木 晴
此の頃は毎日、大霜である
木の葉かごつくり。三ツ。菅谷青校のかご。
小一ツ、新藤嘉助方
草刈りかご大二ツ、金井示夫方の竹で   以上


十二月十四日 金 晴
19
草刈りかごのふちまき
くまで作くり。午前中五本、柄もはめる。午后八本。夜、曲げて置く。風出たがしづかになる
発信 斉藤国平


十二月十五日 土 晴
20 くまで6
早起き会、出席悪し。
農業会へ甘ランの苗もらひに行く。くまで作くり。青校へ丸篭三ツ、くまで四本。唐子大西へくまで三本
新藤、斉藤、小生等で大鳥様へ


十二月十六日 日 晴
くまで四本
子供用の木ノ葉かご作くり。五ツ。神戸へ二ツ、金井歌吉一ツ、くまで一本。長島水車へ粉持ちに行く。5〆。   以上


十二月十七日 月 雨・晴
今朝は曇だ。とても寒い。くまでつくり。
十七本曲げた。でも夕方、日が出て暖くなった   以上


十二月十八日 火 晴
くまで六本
くまで作くり。柄はめ、穴掘り。良く日が出て暖い。
父、理昌宅へ米俵つくりに行く。淀さんぢいの前で草履二足求める。小生のは二〇円   以上


十二月十九日 水 雨
くまで七本
今日は皆で山仕事だ
支部長きた。二十五日、青年団の総会。新林【しんばやし】へ行く。木ノ葉まるき。始めとしてはうまくまるける。夕方、くまで三本、柄をはめる   以上


十二月二十日 木 晴
くまで五本
祖父さん、理昌宅へ行き、テイさん代りにきて呉れた。神戸山へ行く。大変に掃れてある
一日に五段まるき、篭へ四ツつめ車で引いて来る。北の方に火事あり   以上


十二月二十一日 金 晴
22 くまで二本
くまでの柄はめ。金井孝作、植木宅のくまでをなをす
ナキリミ作くり。午前中一枚
午休みに理昌宅より梨の木をもらって来て植える。父、木ノ葉を馬ではこぶ


十二月廿二日 土 晴
ナキリミ作くり。もう一人でよく始められる。父、母、まき、山仕事。吉田の箒(ホウキ)屋ノ伜(セガレ)、竹の枝持ちに来る。ナキリミ、今日六枚と七枚目を始めた   以上


十二月廿三日 日 晴
雪でも降りそうな天気である。十時頃よりすっかり晴出した。ナキリミノふちつけ。午后、祖父さん、理昌宅へ行く。十一枚出来上がる


十二月廿四日 月 晴
祖父さん、理昌宅へ行く
半日、家の甘藷ふかしのザルつくる。ナキリミ四枚出る。目かいつくり。竹割り
唐【床】やへ行く。二円二五銭
底を組む。夕方は寒   以上


十二月二十五日 火 晴
七時半にラッパを吹く。青年団の総会あり。向徳寺へ行く。役員改選
支部長金井亀二、副金井愛輔君なり。役員、野村収一、野口由次郎、金井宣久、小生の四名。
支部長宅で新旧役員にて一杯やる。よくよった。


十二月二十六日 水 晴
くまで一本
目かい作くり、十一
全部出来上がらぬ
くまで一本出る
父山仕事   以上


十二月二十七日 木 曇
目かいのふちまき。八ツ。一人でまく。理昌宅へブリキヤ来る。米俵検査。三等。三俵出す。半ザル一ツつくる。ふちがまだまけぬ   以上


十二月二十八日 金 晴
くまで三本
味曽【噌】こしを作くる。
三ツ仕上げ、菅谷へ半ザルを持って行く。一人一品の配給あり。九二円一五銭
菅谷松浦で綿を交換す


十二月廿九日 金 晴
23
金井亀二君がきた。此の間の投票用紙の代金五拾銭持ってきた。午前中に四升入レのザル二ツ。
添田稔氏来る。山岸良之助氏も来る。目かいのひね割り。夜な[変体仮名使用]べに一ツつくり上げた   以上


十二月卅日 日 晴
24
昨夜、目かいを一ツつくり上げた。分宿してゐた家へ年賀状を書く。目かいつくり。十そこをくむ。七ツつくり上げる。全部出てしまふ   以上


十二月卅一日 月 晴
昭和二〇年も今日限りとなる。目かい三ツつくり上げる。玉川へ草刈りかごと目かい。横町*1へ目かい二ツと味曽【噌】コシ。渋谷、金井宅へ御来歳【お歳暮】。目かい小一ツづつ

*1:大蔵の新籐義治家の屋号。

このページの先頭へ ▲