ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和20年(1945)2月


二月一日 木 曇
雪でも降ってきそうな天気だ。頭が重い。
半ザルをつくる。
祖父さん、神戸へ二斗ザル一ツ、米上げしょうぎ一ツ
他の家へ半ザル三ツ、ミソコシ一ツ、ナキリミ一ツを持って行く。
根岸棒や、竹を持って来る


二月二日 金 曇・半晴
昨夜雨がふり今朝は白いものが薄くある。寝床で小説よみ。一日中。
   以上
和田*1の原八十島かけて漕ぎ出でぬと人にはつげよ海士のつり舟
和田の原こぎいで見れば久方の雲井にまがふ沖つ白波

*1:「わた」は海の古称。


二月三日 土 晴
召集日
全員召集である。四年生、陣中勤務の中、警戒、中屯間の歩哨。小生は立哨せず
吉野と二人で嵐山有馬国民学校へ炭を二俵なしに行き一時間位あたる。昼食した。下田先生来る。空砲をもらひ吉野と二人で庭でやる。節分なり   以上


二月四日 日 晴
昨夜は野村武夫君の家がにぎやかだった。
印篭作くり、四ツ。夕方迄に出来上がる。
今日のはうまく出来た
統制会社のくすりやがきた。五円拾銭使ふ。大風であった   以上

米・英・ソ、ヤルタ会談開催(対独戦処理、ソ連対日参戦等を決定)


二月五日 月 晴
召集日
野村武夫君の入営*1
神社へ五時集合。嵐山駅六時二四分発
四年生の召集日。野口曹長殿が新に指導員殿が指導して呉れた。重点ハ銃剣術のみ。防具も付けてやる。今夜向徳寺に映画ある   以上

*1:大蔵野村武男、東部八三部隊入営。


二月六日 火 晴
くまでつくり。墨をつける。けづる
午前中二人で十二本けづる
昼休みに曲げる。祖父さん風邪気で寝こむ
小生一人でくまでの柄はめ。寒い。でも七本柄をはめた。父は一人で山仕事
馬齢ショ代   以上


二月七日 水 晴
ビクつくり。一斗入れ。
くまで五本柄をはめた。
午后寒い。
ビクのふちまき終る
夜寝る時分より雪が降りだした
明日の朝が頼もしい。   以上


二月八日 木 晴
昨夜は雪がふる
今朝は青年団で学校道の雪掃き
みそこしつくり。四ツ
根岸千之輔殿*1来訪せり   以上
小生の兵科歩兵なり

*1:菅谷村役場兵事係。


二月九日 金 晴
ミソコシのふち巻き。
ナキリミ作くり。
ヒネが厚い。
寒い日が続くはい
受信 中島運竝君
くまで二本   以上


二月十日 土 晴
ナキリミ作くり
今日のは悪戸もうまく出来る
くまで二本。ミソコシ二ツでる   拝啓御無沙汰を致し[落書]
なきりみ、夕方迄に昨日からずっと作くって九枚となる。今日のは今(皆)形がよい。
午后空襲警報あり。そうとうの長時間にわたる*1
肥料配給
受信 新井栄一*2   以上

*1:[参考資料]大本営発表(昭和二十年十月十日十七時三十分)
 本日二月十日午後敵機約九十機、関東北部ニ来襲セリ。邀撃戦果ニ関シテハ目下調査中ナリ。我方地上施設ニ若干ノ被害アリ。
*2:杉山の叔父さん(新井力造)の子。筆者より二級上。


二月十一日 日
紀元節
紀元節
青校生徒全員召集
祝賀式終りて教練をする。今日は軽機関銃を持つ。
午前中のみ
午后半ザル二ツつくり、神戸へ一ツ、金井末吉方へ一ツ。なきりみのふちつけ。   以上


二月十二日 月 晴
ナキリミのふち着け
全部で九枚。岡本駆吉方へ一枚。
目かいつくり。八ツ。夕方迄に組み上げた。あとふちを巻くばかりにした
米の配給
くまで一本   以上


二月十三日 火 晴
目かいのふちまき。
全部で八ツ。
草刈りかごの縦を割る。底を組む。八ツ
腰をおこす
根岸棒やへ目かい二ツ、ナキリミ二ツあづけ。
小沢啓助へ一ツ目かい。
斉藤敬之助方、岡本正三氏へナキリミ一枚   以上


二月十四日 水 晴
配給品を配って歩く。
鼻緒、ローソク、カイロ灰。
軍馬購買にて父、松山のグランドへ。祖父さんも当方面へ行く。
小生ミソコシを始めた。四ツ。底をつくり、一つだけつくり上げた。
新聞配達也。
夜大蔵だけ配ばる。
暖い。目かい一つ神戸へ   以上


二月十五日 木 晴
朝の中曇ってゐて寒い
草刈りかごの廻し入れ、八ツ。
父母山仕事。
午后警戒警報あり、そうとうの長時間に渡った。
草刈りかごのふち折り。
今晩は夜警なり。
くまで二本   以上


二月十六日 金 晴
父松山中隊
寝てゐる中に警戒警報があり、次いですぐ空襲警報となる。草刈りかごのふち巻き。
竹本やへ二ツ、根岸公男方へ一ツ
ミソコシをつくる三ツ
金井や、斉藤敬之助方へ一ツづつ。父に警備召集きて山まで迎へに行き、午前中、山仕事
祖父さん、大工の家へ行く
北支派遣衣第四二九三部隊渡辺隊 小林幸太郎


二月十七日 土 晴
召集日 父松山中隊
富岡正作さん徴用令により出発す。六時二十四分送る。
全員召集日なり。出席割(悪)し。教練中、敵機ヘン隊が頭上を通過せり
教練後青校々舎の方へ行き河原より石運び
午前中空襲警報ありしも午后はなし
背負ひかごつくり   以上


二月十八日 日 晴
父松山中隊
背負ひかごの中を作くる。一ツ作くり上げる。良く出来た。
肥引ぎざるのアジロを組み、ちらし、底だけ廻る
午休みに煙草の配給に行く。三、一五。
肥引きざるを作くり上げ、根岸棒やへ持って行く。十円収入。
上唐子床やへ行った。約二時間位かゝった。
明日は教練なり。   以上


二月十九日 月 晴
召集日
第一月曜なので本四の召集日である
九時半に始めた。午前中防具を着げずに基本動作。小生の剣、此の頃真直に出る。野口曹長殿実に熱心にやって呉れる
午后防具を着けてやる。第一、第二、第三教習試合。試合もする
空襲警報あり
吉野と二人で銃の掃除をする
父、上岡へ   以上


二月二〇日 火 晴
餅ツキ。
マッチの配給あり。石ケンもあり。チリ紙もあり。
大工の家より魚取り道具を借りて川へ遊びに行く
魚を取る。午前中だけ
午后、分会の用事あり。社務所へ
配給品を配ばる
父査検に行く。   以上


二月廿一日 水 晴
分会査閲の予行あり
国民学校々庭で実施するも小生等に取りては面白くない。
小生の組は密集教練と手榴(リュウ)弾投げ
奉公袋の収容品を調べる。小生のは皆揃ってゐる。寒い日だ
軍手配給   以上


二月廿二日 木 大雪
山野真白なり。雪。雪はサッサと降ってゐる。小生、栗の木の下へ引きつぶしを作くった
午后、雀三匹、ホホジロ一匹は入り全部取る。隆次の置いたねずみ取りで二匹取り、小生の置くカラネコでも一匹、計七匹取る
とても大雪らしい
くまで一本なほした   以上


二月廿三日 金 晴
雪掃き
六時前にラッパを吹く
青年団員で学校道の雪掃きをする。此の前の雪よりも大雪で寒い。
金井亀治君の宅へ新聞代を持って行く。
味噌こしを一つ作くる。
背負いかごのふち巻き。
柴田藤五郎方へ背負いかご一つ。斉藤とら方へ柄杓とくまで一本。
くまで一本   以上


二月廿四日 土 晴
分会査閲
今日は分会の査閲である
寒い。朝の中はとても静かであった。査閲官殿大佐を迎える。午前中教練科の査閲
我が五班は何もしないでゐた。奉公袋の査検。第一、二班のみ。手榴弾なげあり。小生三十三米
午后はなし。くまでけづり、曲げる   以上


二月廿五日 日 曇・雪
寒い
くまでの柄はめ八本。
午后雪が降り出した。
雀取りの道具を出したが取れない
とうとう大雪になりそうだ
斉藤方よりぜにをもらう   以上


二月廿六日 月 晴
昨夜は今年始めての大雪なり。又青年団員にて学校道を雪掃をするとても大雪であった。何時もと異ってはかどらぬ。
九時頃朝食す
青年学校へ行き下田先生にたのんで富岡健治君の一千社拝礼の札をすって来る
夕方迄遊んでゐた。
今日は雀を四匹取ったそうだ
くまで三本植木山星野久次方へ


二月廿七日 火 晴
朝食後、道の氷ってゐる中に根岸へ新聞代の集金に行く。九戸
警戒警報あり。
目かいの下を組む。腰を起してもらって目かいをつくる。
全部で十組む。五ツフチを巻く
今日はとても静かな日であった。
夕方は寒い。ヒワ鳥二匹取る
青年学校より「学術優等品行方正生徒表彰ニ関スル件」の通知あり。   以上


二月廿八日 木 晴
受信 吉野
目かいのふちまき。
目かいを組む四ツ。
四ツ巻いてから半ザルの底を二ツつくる。
一ツは高サ迄作くる
底八寸で腰を起こす
高さ五寸六分位
受信 吉野勇作   以上

このページの先頭へ ▲