第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし
冨岡寅吉日記
三月一日 水曜 晴
静かな日
霜が降りてゐて寒い。竹割り七寸の竹を祖父さんがわる鎌形の岩沢満平さんの家のだ。とてもよい竹だ
今日も午前中四本組む。午后も四本朝から静かなよい日だ。
父は昼前松山へ行った。馬糧の配給についてなり。
明日から又学校なり
蛇かご八本
三月二日 木曜 晴・大風
召集日
召集日なり。自転車にて学校へ行く。とても大風である。十時近くなって始めた。今日は執銃である。不動の姿勢。敬礼動作で半日終る
午后河原へ行った。四本。祖父さん午前中三本。計七本できた。
河原はとても寒い 以上
蛇かご七本
三月三日 金曜 晴
静かな日 召集日 一日中
今日は弁当持参なり。五年生の銃をかりて射撃姿勢をやる。ね射ちよりひざ射ちの動作がむづかしい。
午休みに少し暇をもらって福田先生に頼まれた竹を少し手を入れた
うまくできない。
後木銃で密集教練をした。一日中静かなよい日だった 以上
蛇かご五本
三月四日 土曜 くもり・小雨
召集日
集合の際教官殿より注意あり
不動の姿勢から休めの足の出し方の悪い所。下田先生より教練開始迄の時間を無駄にするな。終り。
女子部と一しょに駆足、約七百米。今日木銃だ。でも一生けんめいにした。
所得税の話で父は国民校へ。午后河原へかご五本。菅谷で時計のバンドと眼境(鏡)をかった。計五円十銭
かご五本
三月五日 日曜 大雪
行野の道は遠けれど未だ見ぬ奥さんの金丸*1
雪降りだ。今日は大部つもるだらう。
教練靴をぬった。よくぬいた。
父は俵編み。午后隣組の用で出る。雪降りは止まぬ。
今夕は三五糎位あった。
一日中雪降り天気なり 以上
*1:落書。談)「大江山いく野の道は遠ければまだふみもみず天の橋立」の替え歌。
三月六日 月曜 くもり・午后晴
召集日
青年団で学校まで雪掃き。とても深く積った。家へきて又学校へ向かった。
他の生徒は皆一生懸命雪はきをやってゐる。自分もやる。少し経つと全員集合し、五年生全部が内田金作指導員殿に頭を一つゞつはたかれた。爾後皆一生けんめんやったので仕事はどしどしと進む。三時半解散する。
足はびしょぬれ。
三月七日 火曜 くもり・半晴・半雨
召集日
大蔵の者と一しょに学校へ行く。
昨日雪掃きをした所はよく乾いてゐる。明日の予行。第一執銃でやる射撃姿勢、角度を深く、銃剣術の基本。午后雨降り始める。雨の中で手リュウ弾投げ。自分のは目標より左へ行き過ぎる。四時教練終る。吉野栄一君と二人で銃剣術。三人の指導員殿は見てゐた。吉野は上手だ。小使室で二人でトックリケン*1。明日の準備
*1:談)とっくりを調子にあわせて叩いてジャンケンをする。手遊び。
三月八日 水曜 晴
五一卵 教練研究会、青木大尉殿
教練研究会。十時県より青木大尉殿来校。閲兵「よくできた」分列「これもよくできた」一年より各箇(個)教練。皆よくできる様だ。三年はヒザ射とネ射の動作。注意キョ銃の時、引鉄の第一段を圧する事。銃剣術の基本、手リュウ弾投げ。自分のはうまくない。半日で終る。松山へ行き国分写真館で手札形を六枚、四円六五銭。 以上。
三月九日 木曜 晴
卵五二 受信 吉野勇作
河原の雪もよく消えた。祖父さんと蛇かごつくり。今日は午前中五本できた。とても静かな日だ。午后は少し風が出始めた。二本計七本。十尺の口はこれで六十六本
十六尺五寸の口、今日より始めた。そして一本つくった。風も強くなりだした。
父は理昌君の千社札を中原の神主へ行って祈願してきた。
昨日は手札形六本 以上
蛇かご七本 16尺5寸 1本
三月十日 金曜 小雨
卵五三 陸軍紀念日 受信 吉野、守平
今日も雨降り天気だ。蝋燭の配給。毎戸一本。青年団の三十三社拝礼。自分の組は九名で山口方面へ行く。朝の中はとても寒い。道順は大蔵、鎌形、田黒、玉川、春日、五明、本郷、番匠二社、一ト市、竹本、須江で終る。十二時十五分。とても寒い。雨は止まむ。帰りは赤抜け通りとかを通って植木山に出た。此の通はとても悪い所がある。
しまの小(子)守り。よく泣かない。
蛇かご一本
三月十一日 土曜 くもり
昨日の天気もからりと晴れた。よい気持ちである。河原で仕事を始めると雲が出て日光をさへぎる。十六尺五寸のかご、今日午前三本、午后一本目の時、山の方へ雪が降りだした。そして仕事をしてゐても寒い。工事の人夫も寒かったらう。午后も三本、計六本。
二才より十三才まで菓子配給、一人二〇銭。馬糧として豆粕一枚金四円七〇銭。こなし賃一〇銭なり。
供出の米一斗四円八〇銭 以上
蛇かご六本
三月十二日 日曜 晴
卵五四
今朝も雲があって寒い。午前中三本できた。工事の人夫は朝から水には入った。寒いだらう。午過ぎいくらか日光が出、夕方は風があったが暖い。
父は区長さんの家へ隣組長会議で
午后も三本できた。計六本。早くできたので竹を割る。
馬糧すまの配給、遠山水車の分を家でもらう 以上
蛇かご六本
三月十三日 月曜 曇
受信 鯨井重吉
何時もより早く河原へ行く。今朝は霜でひどい。竹割り、かご組み。午前中四本目を始めた。午
午后三本、計七本。
小沢猪之助さん、三升がまには入る甘薯フカシ篭。唐子荻野、草刈りかご一つ目かい大二ツ小目かい一ツを頼まれた
今日は一日中くもってゐた。だが風がないので寒い。 以上
蛇かご七本
三月十四日 火曜 半曇
発信 鯨井重吉
本日の天気も晴朗でない。竹割り
かごを組む。今日は少し悪いかごができた
でもヒネ巾は上等である。曇ってゐるので仕事もできない。午前二本。午には魚取りの山下庫さん、秋山芳松さん*1、志賀の辻沢さんと一所なり。
午后四本、計六本できた
夕方は少し日が出た
工事の人夫、二瀬へ廻る 以上
蛇かご六本
*1:根岸の清水屋主人。
三月十五日 水曜 晴
卵五五 卵五六 受信 吉野勇作
今日は晴天なり。霜がひどいが太陽が高くなってゐるので大した事はない
午前中三本。朝からよい日なので仕事がしよい。午后は少し南風が出たので縦ひねの振分けがよく言事を聞かない。
でも早く三本できた。今日も計六本。荷車で竹の屑を持ってくる
夕方理昌宅より栗の大木を家へ持ってくる
理昌君の千社拝礼 以上
蛇かご六本
三月十六日 木曜 晴
卵五七 受信 まきへ守平より
朝は曇ってゐてツユがひどい。
午前中三本組む。此の頃は日が暉ってきて暖いのを越して暑いと言っても過言ではない。汗がでる。
午后四本、計七本。朝より風がなくよい日であった。
昨夜吉野大尉殿に召集がきた。来る十九日十二時四十六分発。
蛇かご七本
三月十七日 金曜 晴・くもり
卵五十八 五十九 発 守平さんへまき
昨夜は山下和十郎君と遊んだ。
河原へ行く。朝もくもってゐるわい。二本組んで家へきた。祖父さんも一本
将軍沢の福島照夫(雄)君が一時四十六分発にて出発した。其の外五名。菅谷一人、千手堂一人、鎌形三人なり*1。
後蛇かごつくり。午后も二本。
計五本なり
立川の連中家へ帰ってゐるなり
蛇かご五本
*1:将軍沢福島照雄・菅谷根岸茂十郎東部七部隊、千手堂西沢武東部一四部隊、鎌形長島喜平東部一二部隊、鎌形新井粂次東部七部隊入営。福島輝雄は一九四五(昭和二〇)年七月四日、フィリピンで戦病死。陸軍少尉。
三月十八日 土曜 雨・雪
卵六十
河原へ行ったが雨の為仕事をしないで家へきて唐子の床やへ行った。五〇銭
午前中、もろこし箒を三本つくり昼休みに五目をつくり金井君の家へ行った。
三時頃二人で学校へ行った。旧校舎の東教室に吉野君がゐた。此の時の気持ちはどちらもあっと言ふ感かな。なんとしてもうれしい。高二の教室で三人で遊んだ。旧校舎で金井君と銃剣術をした。なかなか上手だ
夕方は雪となる。暗くなって家へ帰った
根岸の娘も学校にゐた。
三月十九日 日曜 晴
卵六一
昨夜は又雪なり。そうさ先(せん)の半分位は積ったらう*1。杉山の叔父さん*2がきて祖父さんと二人でかごやをした。草刈りかご二つ目かい四つできた。
吉野大尉殿の出征*3を送くる為学校へ行く。校庭で別れの式。教官殿の言葉は身にしみて涙をだしてしまった。午后二時向徳寺に青年団の常会あり。重大なる用件なし。隣組へ納税の切符を配る。地下足袋配給になる一足。今日より俳句和歌を一つづつ
召れ行く兵の心や今朝の雪
*1:談)「そうだなあ。前降った時の半分位は積もったろう」ということ。
*2:筆者の祖父の弟。新井力造。
*3:鎌形吉野巌、国府台陸軍病院応召。
三月二十日 月曜 雨
卵六二 六三
今日も雨降り天気記である。
午前字内役員の選挙なり。父出席す。自分は菅谷へ地下足袋を取りかえに行き根岸宇平さんの家へも寄る
大小麦の加工證明をもらう。
半日過ごし昼休みに実行組合長さんの宅で配給品をもらう。自分はくじ運悪く、ハミガキ一つなり。フンドシ、サンジャクをゆづってもらう。計四円五〇銭
父は畜産組合の総会へ。 以上
電気きない
三月二一日 火曜 晴
卵六四
三日、四日雪の為仕事を休んだ
今日はよい日である。つゆがひどい
何時もと同じ様に午前三本できた。竹がしなやかでつくりよい。
午后も三本、計六本
北風がでた。夕方は寒い。
父は甘薯苗床つくり、馬小屋の肥出し
今夜も電気がきない。
雪消えて人々急ぐ月田橋
蛇かご六本
三月二十二日 水曜 晴
卵六五
今日もとてもよい日なり
午前中三本組む。風もなくよい日だ。
午后は少し風がでたが大した事はない。四本できた。
計七本。一日よい日であった。
父は田仕事であった 以上
蛇かご七本
三月二十四(三)日 木曜 晴
召集日 受信 吉野
召集日なり。十時近くなった始めた。始めの中は木銃でした。
今日が三年生の一番最後の召集日なり。なんとなく頭がぼやっとした。でも執銃となったら緊張してきた。半日で終る。あー此れで本科三年生として教練する日は二度と来ないだらう。
午后は河原へ行く。蛇かご午前一本祖父さん。午后三本計四本。
父は菅谷へ、母は田仕事なり
蛇かご四本
三月二十四日 金曜 晴・大風
卵六六
昨夜は大霜なり。午前中二本
午前中はとてもよい日なり
午后大風出たり。
四本、計六本
後四本なり
青年学校の縄代きた 計一一円四四銭 大蔵
蛇かご六本
三月二十五日 土曜 晴・大風
蛇かご作くりも今日で終る予定なり。午前に三本つくり上げた。とても組みよい。明日の卒業式の事を思ひつゝ。又午后の総会は如何となるだらう。自分の剣舞はうまく行くかなと。
午后一本、計四本。総計七二本。午后三時半頃終った。
南小室氏宅よりナキリミ残金二十七円五〇銭もらう 以上
蛇かご四本 終
三月二十六日 日曜 晴
卵六七 六八
青年学校の卒業及ビ修了式なり。
十時会(開)始。本三優等生寅吉以下四名なり。他の学年は三名だが三年生は五名なり。小沢君と自分は精勤一等なり。吉野栄一君は二等なり。吉野勇作君と昼食をした。午后青年団本団の総会。五分団代表として分団長吟ず。自分は剣舞をする。我ながらよく出来た。コラーいら、うぬぼれるな。竹本屋で大根将支部長、自分と一パイ飲ム
甘薯苗をふせる
三月二十七日 月曜 晴
卵六九 七〇
根岸の家へハカマをなしに行った。
祖父さん、父と三人で苗代田を馬耕す。馬が一生懸命やり上手であるから早く終った。午前中将軍沢の山へタルキ棒を持ちに行く。とても悪い木だ。でも一本十八銭。太い方は五〇銭。此も悪い。午后一車で。祖母、父田へ
我はかごやなり。ナキリミの悪戸がうまく行かぬかった 以上
三月二十八日 火曜 雨
雨降り
午前ナキリミ作くり
午后食用油の配給、六合。一円〇二銭
ナキリミつくり
一日中雨降り天気なり 以上
三月二九日 水曜 晴
卵七一 卒業式
国民学校の卒業式なり。まきは風気の為自転車で送って行く。河原は寒い。ナキリミ作くり
作くりづらいのもある
午前家の中、午后外へでる。
風が強い。日はよくあたる。
昨日から今日で十一枚
明日は馬の金抜き 以上
三月三〇日 木曜 曇天・寒い
本日は馬の去勢なり。父さんと祖父さんは小川町大塚八幡様へ行く。
自分はナキリミつくり。櫻皮をサス。十一枚。
午后針金でしばる。吉田の箒やが柄竹を持ちに来た。六百五〇本、三十二円五〇銭。俺に十円呉れた。夕方、朝今(今朝)は寒い。
ナキリミ祖父さんと二人でしばる。 以上
馬の去勢
三月三一日 金曜 晴
卵七二 七三
ナキリミをこする。
又ナキリミを始めた。今日の悪戸はうまく行く。
全部で四枚仕上がる
吉野勇作、金井春二君より便りあり。
祖父さんは半ザルをつくる
父馬の運動 以上