第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし
冨岡寅吉日記
十月一日 木曜 曇・小雨
昨日の方へ行って草刈をす。
小雨であったが朝雷が鳴り出した。
音も大きくなる。雨もはげしい。
早く帰った。大きいのが一つ家へ来てから鳴った。
其の中に止んだ。繭かきである。
祖父さんは籠屋。
杉田吉次郎方より鶏を三羽求めた。
繭は貳拾貫は有りそうだ。
守平は今夜は宿泊訓練である。 以上
十月二日 金曜 半晴
大蔵耕地よりだんだん上った。鎌形耕地の方へ行った。少しほきてゐた。
繭の毛羽取りをした。二十一貫位は有りそうだ。
日もたんとあたらないでゐる。
昼休みに社務所に青年団の寄合があった。旅行は四日発、五日帰家。江ノ島、鎌倉方面である。東京へも寄る。三時頃終った。
十五日青年団の秋季運動会。
体力章検定である。期日未定。
二十四日教練召集日。
昨夜は高二年の宿泊訓練であった。ショウユしぼりさん来た。 以上
十月三日 土曜 晴
父は昨日夜車に泊まった。一人で草刈りに行った。昨夜は大きなお光がした。雷も鳴った。雨も降った。
晩秋繭の出荷である。約二〇貫予定。
祖父さんと二人で唐子も廻って行った。
十一時頃終った。
田島方(菅谷)でモウソウ竹三本、計二尺八寸一分であった。
繭は一等、正味拾九貫八百八〇匁。
午后陸稲上げ 山王前だけ。
父は比企の畜産組合へ半日。
明日は旅行。 以上
十月四日 日曜 曇
三時に起きた。少しくもり模様だ。東上線の一番電車で東京に向かった。下板橋にて下車、市電にて宮城に向く。参拝すまして靖国神社に向かふ。遊就管*1に入った。
上野動物園にて昼食をした。松坂屋の屋上に上る。すばらしい眺望。
上野より東海道にて藤沢へ、それから江ノ島へ着いた。岩本楼旅管*2に着いた。もう日が暮れた。
海はかすんでゐた。 以上
*1:遊就館。
*2:岩本楼旅館。
十月五日 月曜 晴
早く起きて海岸に行った。サヾイのからを拾った。八時前に朝食した。
弁当を持って鎌倉に向かふ。露座の大仏の前にて記念撮影。□□それより鶴岡八幡宮にもうでた。
鎌倉駅を〇時何分かに発ち、川崎に向った。大師様に参拝。浅草の観音様へも寄った。上野より池袋へ、十時十分発の終電で帰ってきた。
夜は寒い。
家へきて十二時半であった。 以上
十月六日 火曜 晴
昨日のつかれで今朝は草刈りを中止した。
七時頃起床した。父は七時四十六分発の上りにて東京に向かふ。
麻の種子を取った。
仕事といふ程の事はしない。
昼休みに神社にて一昨日、昨日の旅行の会計があった。九円八〇銭の中、八十二銭のつりがきた。常会もあった。
四時二十八分着の下りにて村田巳之吉さん*1が帰還する。迎ひに出かけた。
一時間遅くれて着いた。暗くなった。
国民学校に踊があるので踊りに行った*2。とても良かった。だいたいおぼえられた。 以上
[豫記]兎をかけた。
*1:村田福次の弟。
*2:談)この頃流行っていたのは「みたから音頭」や「みずほ踊り」でよく踊りに行った。
十月七日 水曜 晴
朝つくりに藁くびりをして畠や庭に乾した。大変涼しくなった。
桑しばりをした。
目かい作くりの手伝ひもした。今日のは良く出来た。七つ。
馬に甘藷ヅルを切って呉れた。
陸稲藁も小切(こぎ)った*1。馬ははねる。
国民学校へ踊を踊りに行った。
吉野君もきた。皆上手だ。
帰りがけに観音様でも少し踊った。
昨夜より二時間早く床に着いた。 以上
[豫記]甘藷供出数 生 拾八俵 乾草 五俵 一町二反二畝
*1:小さく刻む。
十月八日 木曜 晴
馬に湯を湧かして呉れた。
玉川村一ト市へ乾燥繭を取りに行った。三円十二銭で出来た。
甘藷堀りに行った。数はないが大きいのがなってゐた。つるを馬に切った。
祖父さんはかごや。
原の桑むしりをした。昼迄した。
祖母さんと栗取りに行った。
たんと取らない。
今夜も踊りに行く。 以上
十月九日 金曜 曇
雲ってゐるので急いで藁を取りこんだ。唐子で買った竹薮へ竹切りに行った。すばらしい良い竹もある。
大きいのは一尺三寸〜五寸位である。八本切った。
家へきたら十一時であった。目かいのふちまきをした。
午后は草刈籠作くりをした。なかなか竹がうまく割れぬ。
三つ下を組んだ。祖父さんは一つ組んだ。少し雨がちらついた。
明日は馬の高買(こうばい*1)だそうだ。 以上
*1:談)軍馬に売ること。
十月十日 土曜 曇
雨降りだ。ゆっくり寝てしまった。
根岸へ栗買ひに行った。二貫匁四円六〇銭。その荷作くりをした。
かごやの手伝ひ。
午后通運へ持って行った。六十五銭。
今夜も踊。
午后晴天に化す。 以上
十月十一日 日曜 晴
今日より時計は二十四時間正*1
肥料配合なので早朝めしで荷車を引いて組合へ向かった。第一の組合長さん*2はもう行って仕事をしてゐた。
其の手伝ひをした。二車引いた。
早昼めしで配合に取りかゝった。
少し計算が違ってゐた。
家へは配合四叺半、完全三叺半であった。午后は人夫である。
出 肥料代 四拾壹円九銭。 入 繭代 百拾四円〇銭
夜暗くなってから終った。
明日は運動会の予行演習 以上
[豫記]時計の二十四時間正
*1:軍隊は既に二十四時間制を採用していたが、十月十一日から国有鉄道も、「一日中同じ時刻が二度となく、その表示が極めて明確、合理的である」として、二十四時間制となった。
*2:談)大蔵の農事実行組合は三つあった。
十月十二日 月曜 半晴
朝作くりにかいば切り。
今日は学校へ行くのである。支度をして河原まで一人で行った。
運動会の予行演習も意義なく終った。
半日で家へ来た。
午后 下肥出しをした。
祖父さんは菅谷へ籠を持って行った。
馬の運動。 以上
十月十三日 火曜 曇
朝は何もしない。祖父さんは男衾村へ馬市を見に行った。
自分は桑しばりをした。父は今夜帰ってくるわけである。
くもり天気である。雨も涙位降った。
戊申詔書降る記念*1
昨夜は鎌形へ踊りを踊りに行った。雲ってゐて暗らかった。山下和十郎君と一しょ。 以上
*1:戊申詔書。一九〇八(明治四十一)年十月十三日発布。
十月十四日 水曜 晴
父と植木山の下の方の草薮でしのの長いのを刈って背負はしごで運んだ。
昨夜は鎌形へ踊りに行った。雨に降られた。鎌形の家で止めた。
色々御ちそうになった。
それからも踊った。
雨も止んだ。良い天気。
松山へ使に行きいねのセータを買ってきた。四円十銭
山王前の畠を耕い始めた。 以上
十月十五日 木曜 晴
朝起きをした。国民学校児童、男女青年団合同秋季大育*1錬成大会を施行するのである。
気持の良すぎる程いゝ天気だ。
村田指導員の変りに記録係を力める事になった。種目、十三種の中四種。男百米、銃槍*2。女五十米、百米を担任した。根岸貞次君は銃槍術で全勝した。気合、姿勢、実に良好であった。
第五分団の女子優秀であった。吉野勇作君の剣道も品が良く全勝した。角力の忍田君二勝二敗。第三分団一等五一・五点、第四分団二等四三・五。五分団三等三八・五。二分団、一分団の順序。 以上
[豫記]秋季運動会 国民学校児童男女青年団合同
*1:体育。
*2:銃剣。
十月十六日 金曜 曇
今朝も父と草刈りに行った。大変刈れた。柴田藤五郎方のから臼を借りて陸稲引きをした。
二俵半であった。
午前中これをした。
午后父は長島水車へ米を持って行った。
畠耕ひ。 以上
十月十七日 土曜 小雨
昨日の朝の方へ行って草を刈った。
しのの良いのが刈れた。くもってゐるが雨は落ちてゐない。朝食して父は馬の鍛練に出かけた。
母と馬小屋の肥出しをした。長いのは出しづらい。雨が降ってきた。割合に早く終った。雨は十二時になってもこない。
祖父さんはかご作くり。
長島水車へ米持ちに行った。一俵半で六〇銭。藁すぐりをした。二タバすぐる。
雨はだんだんと降り、降りも大きくなった。今日は神嘗祭。
十月十八日 日曜 半晴
昨日の朝よりずっと向かうへ行って草を刈った。
昨夜の雨は大降らしかった。朝の模様では上天気になりそうだ。
目かい作くりをした。半日一生懸命にした。七ツ組んだ。腰を起こしてもらいかわを廻った。
今日のは良く出来た。
午后は畠耕ひ。山王前は終り西原へ行った。此の畠は耕ひ良い。
休後、父は遠山の実家へお客か。母と二人で夕方迄耕なった。
今夜も踊りだ。 以上
遠山青年団主催豊年踊大会実施。
十月十九日 月曜 晴
一人で一昨日の所へ行って草を刈った。
二タバしか刈らない。
西原へ畠耕い。父はお客と上郷(ごう*1)の家で葬式。
母と二人で大変耕ひた。
一日畠耕ひ 以上
*1:小川町下里の地名。
古里兵執神社秋季例祭。
十月二十日 火曜 晴
神社へ旗立てに行った。観音様へ櫓立てに行った。
自分等には大した様はない。
半日でゆっくりたて終った。
午后床屋*1へ行った。鍛屋へ万能持ちに行った。一丁七円五〇銭
畠耕ひを少しした。
晩方早くしまって観音様へ行った。大へんな人である。
十時にならぬ中に終った。 以上
*1:上唐子の小林理髪店。
十月二十一日 水曜 晴
父と車を引いて行った。大変刈ってこられた。朝食して松山へ使に行った。守と隆次のセーターと足袋二足買った。
十時近くなった帰ってきた。松見屋え七円六十五銭。
午后は櫓片づけ。
早く終った。将軍沢のサヽラ
夜は唐子へ踊りに行った。
あまりにぎやかでなかった。 以上
国民学校校庭で菅谷警防団査閲執行。
十月二十二日 木曜 晴
山王前の畠の整地をした。まだ寒くない。朝食前に終った。前畠を耕ふ。
鶏をだして遊ばした。東郷大将、乃木大将[落書]。
今夜は十三夜。昨夜は唐子へ行った。少しはにぎやかだった。帰りは三人であった。
畠耕ひ。
良い天気だ。 以上
十月二十三日 金曜 半晴
七時に掲示板の所へ集合である。早く行った。
八時頃始まった。各分団別に種目を進行した。第一班(一分団、四分団)二班(二分団、三分団)三班(農士学校生徒、鎌形国民学校生徒)四班(五分団、菅国生徒)の四班に分れた。四班は1.走巾飛2.百米3.懸垂4.手榴弾の順。
午后、重量運搬。二千米は八分三十五。家へ来たら日が暮れた。
宿泊 以上
昨夜は二本木座へ山下君と行った。(畜産組合より)
巾 三米四〇 百米 一六秒六 懸垂 六回 手 二十四米 重運30k 十四秒 二千 八分三十六秒
十月二十四日 土曜 曇
今朝等は寒さを感じた。曇っている。
明日は衛生であるので家の廻りの掃除に取り懸った。堀等上げた。
きれいになった。
コサ豆をこいで葉をもいだ。
少し雨がちらついた。
坊の上の畠耕ひ
夜は雨となる。 以上
[豫記]日本の総面積六七万五千百拾八平方km
十月二十五日 日曜 晴
新聞配達をした。大部つめたくなった。朝日三十部、日日一二部、報知一部、少国民二部、計四十五部。早く終った。
荷縄(になわ)ない*1をした。一ダなった。始めのはうまくなかった。
前の桑原へ馬料の大麦をまいた。
午后木綿をこいで畠うない。
理昌方へこんにゃくを四貫二百匁たのむ。 以上
*1:談)麻でなった。
十月二十六日 月曜 晴
今朝は霜が下りた。初霜である。
根岸へ籠を一つ持って行った。(一円五〇銭)
稲刈りを始めた。
近江を刈り始めた。倒れてゐて刈りにくい。でも実は去年より上いだらう。
よい天気だ。糯(うるち)も刈りだした。
終らぬ中に昼と鐘が鳴った。吉野の家でも稲刈りだ。
午后松山へ使に行った。松見屋でまきのセータを買った。(七円五銭)
稲をまるって掛いねにした。
朝は寒い 以上
十月二十七日 火曜 晴
昨日刈った続きへ行った。糯を刈ってしばって掛けた。昨夜も霜だ。つゆがひどい。早く終った。しまいの方は藁も良い。
苗代田のしりッ田の糯を刈った。
成澤の家でもらった糯はとても良い。がらも力があって青い。
半日で終った。横町の山へ掛けた。
午后落花生堀り。なってゐなのにはあきれた。金井清一郎方へビクを持って行った。一円也。前畠も耕って整地した。 以上
十月二十八日 水曜 晴
前畠をこすった。
甘藷堀りに行った。
沖縄を掘った。約(六拾五貫)
五俵の予定。
午前中四俵。
午后一俵。五俵出来た。
一俵十三貫二百匁 五所縄をかける。 以上
十月二十九日 木曜 晴後曇
西原へ整理しに行った。
前の方の畠もこすった。
甘藷保存床さらいをした。
午后甘藷堀り約(五〇貫)
山へつるをかけた。 以上
十月三十日 金曜 晴
今朝はぬくといので草刈りに行った。
油面で刈った。
甘藷を出すのである。第一組合長さんの近所へ持って行った。
検査員がきないので昼迄かゝった。
早昼めしで父と菅谷へ持って行った。五俵。午后は仕事をしないで宿泊訓練に行く支度をした。
山下君がきた。背負籠へ入れて行った。早かった。総員二十一名であった。夜は消燈が二時間遅くれた。
十一時半より〇時半迄不寝番を務めた。まださわいで良くねられぬ。
[豫記]宿泊訓練
十月三十一日 土曜 晴
四時半に起床した。室内の掃除、水もつめたくない。朝の修養した。神社参拝。朝食前駆足、つかれた。朝食して出征兵士送くり。五人。杉田次郎君も出征した。二時間教練。指導員より銃剣術の基本。昼は炊事当番。ライスカレー作くり。心配しいしい作くる。割合にうまくできた。
一時より畠耕い。稲穂畠 大変はかどった。
撲相の形。根岸秋治君とした。撲相は勝を目的とするな 以上