ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第1節:ひと・生活

里山のくらし

里山のくらし22 七郷小学校

縄ない作業

 大正から昭和にかけての不景気に、1930年(昭和5)世界恐慌の大波が押し寄せ、米・繭価の暴落は農家のくらしに大打撃を与えました。1933年(昭和8)4月、七郷村は経済更生村の指定を受け、この危機を全村一体、自力更生で乗り切ろうと村民大会を開き、農家経済の基本調査を実施し、翌年3月経済更生計画を決定しました。
 七郷小学校では、勤労作業を通じて児童の人間形成を目指すという「労作教育」の一環として、四年生以上の児童に、縄ないをさせました。1934年(昭和9)度には、一万一七六九房(ぼ)を作り、売上代金一三五円全額を「勤倹力行貯金」として産業組合に貯金しています。

縄ない作業|写真

練炭の製造

 高等科男子は、作業実習として練炭を作りました。大塚禎助(ていすけ)先生の指導で、石炭や木炭を粉砕したものにふのりを加えてよく練り合わせ、型にいれて整形しています。

練炭の製造|写真

購買部の運営

 小学校には産業組合が経営する購買部が設置されました。毎日始業前30分、お昼休みの45分間、鉛筆やノート、学用品などを販売します。1934年(昭和9)度の総売上金はおよそ六〇〇円、利益は九〇円です。写真で前から三番目に並んでいるおかっぱの女の子、内田アサさんの話から、販売係は、太郎丸の上級生鈴木宣民(よしたみ)さんと田幡一(はじめ)さん、並んでいるのは三年生で1938年(昭和13)の撮影だとわかりました。

購買部の運営|写真

勤労奉仕

 1937年(昭和12)、日中戦争が拡大、長期化すると、神社参拝、慰問文の作成、出征兵士の留守家族宅や戦死者の遺族の家への勤労奉仕などが行われるようになりました。広野中郷の出征兵士永島進一さんの畑で、妻のカウさんを手伝って小学生が除草作業をしている写真です。右手は八宮神社の森、1746年(寛保3)広野村講中の庚申供養塔が小さく見えます。左手の建物は、内田房吉さんの母屋と物置です。

勤労奉仕|写真

『広報嵐山』190号「里やまのくらし」2007年(平成19)2月1日 より作成

このページの先頭へ ▲