ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第1節:ひと・生活

人物・家

大野良如翁略伝

題目塔|写真
題目塔(道路反対の銀杏の木の所から道路拡張にともない現在地に移動)

 玉ノ岡中学校の前の道を志賀方向に下り、相生橋(あいおいばし)の手前で車道を右折して50mほど進むと路傍に2m以上もある粘板岩の石碑がある。正面には「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のヒゲ題目(だいもく)の七文字が刻まれており、妙法山(みょうほうざん)二十二世日暉(にちき)とある。妙法山とは行田市忍一丁目にある蓮華寺(れんげじ)という日蓮宗の寺院の山号であり、日暉は蓮華寺二十二世、本山龍口寺(りゅうこうじ)九世、大本山池上本門寺(いけがみほんもんじ)七十八世の遠光院日暉上人である。この題目塔の裏面に大野良如翁略伝が記されている(以下原文を書き下し文に改めた)。

大野良如翁略伝

翁諱(いみな)ハ良如幼名利三郎後ニ太郎兵衛ト称ス大里郡御正(みしょう)村新田秋山磯五郎次男弘化元年(1844)四月生也。人ト為リ愨実(かくじつ)誠意ナリ。慶應元年(1865)二月出テ杉山村大野夘之吉ノ養子トナリ同姓ヲ嗣グ。刻苦シ其ノ業ヲ努メ有年余ニシテ不幸ニモ眼疾ヲ患ヒ失明シ日夜焦慮ス。結縁ナル哉(かな)遂ニ法華経ニ帰依シ篤ク吾ガ日宗ヲ信シ信念弥堅ク意ヲ決シ明治十五年((一八八二))三月北埼玉郡忍町蓮華寺ノ前住故平野日教ニ従ヒ而薙染(ていせん)シ尓来草庵ヲ結ビ暇ヲ止メ眠ヲ断チ亘(もとめて)自(みづから)行ヒ他ヲ化シ勉励シテ・(う)マ不(ず)。翁ヲ信ジ来(きた)ル者日ニ多ク聖誕七百年ノ嘉辰(かしん)ヲ迎ヘ其記念碑ヲ建ント欲スルニ及ビ併(あわせ)テ翁ノ略歴ヲ記シ以テ後ニ伝フト云
  維(こ)ノ時大正十辛酉(しんゆう)歳(1921)秋日
           本化沙門妙法山伝灯 日暉識(しるす)

 大野良如は大野万吉さんの曾祖父で、1924年(大正13)4月、日蓮宗管長身延山七十四世日鑑(にちかん)上人の開眼祈願した日蓮聖人の尊像を安置した祖師堂(そしどう)を建てた。このお堂は、今も大野家の宅地内にあり、奉納された絵馬や太鼓も残されている。地元の方のお話では、「御祖師様(おそっさま)」の祭典には、多くの人が集まり、露店が出るほど賑わったそうである。
 「翁ヲ信ジ来ル者日ニ多ク」と大本山の日暉に言わせ、墓碑には「崇拝(すうはい)ノ信徒雲集シ声望隆(たかく)、遠近ニ聞ユ……嗚呼(ああ)大ナル哉居士ノ徳、仰(あお)ゲバ蒼空(あおぞら)ノ如ク俯(ふ)セバ大海(おおうみ)の如シ。窮(きゅう)セル事ナク又尽(つ)クル事ナシ」と記された大野良如翁。信仰を以って斯(か)くも名高き大徳(だいとこ)が杉山の一隅(いちぐう)に居たとは驚きの一語に尽きる。
 因(ちな)みに題目塔建立賛同者は二百九十九名、寄付金額は五百三十七円に達する。大変な額である。

博物誌だより107(『広報嵐山』145号 2003年(平成15年)6月1日)から作成

このページの先頭へ ▲