ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第1節:ひと・生活

人物・家

勉強忍耐の人能く身を起す

 左【次】に掲けたる紺屋軍次郎の話は杉山文悟(本会特別会員)君の作りし所なり。頗る教育上に裨益(ひえき)あるへき事実なれば掲げて修身口授の一助に供せんとするなり。

こんやぐんじろおのはなし

ぐんじろお わ せい なかむら ちちお ばんしちと いひ ぶんか 十二ねん 十二ぐわつ 七にち むさし ひきごおり ふるさとむら に うまる いへ だいだい のお お なりわい と せり ぐんじろお うまれつき ごおき にして ちち の ろく お しょくするおこころよし と せず つね に ひとりだち の こころざし あり 十七さい の とき いへお いで しょしょ の こんや に いたり みづから その やとい と なり べんきょお すること 五六ねん まったく いとそむわざ お おぼへたり よって いへ に かへり みうち の たすけ お えて こんや お はじめたり されど いろいろ の ふべん ありて もおけ も こころ の ごとく ならず ふたたび いへ お いで おおく の くにぐに お へめぐり そのあいだ あきびと となり また ひと の めしつかい と なり よろづ からき わざ お なし よおやく のんど お うるおし たり されば とき に よりて わ のやま に ねふし また あるとき わ ふつかのあいだ しょくもつ お ゑざる こと も ありたり ついに めぐりて むさし こだま ごおり ほんじょお に いたり うおるい お あきない たり されど いわし 二十四五ひき の あたい わづか 二三せん ほど のことなれば なかなか これにて もとで お うる に たらず こども わ うゑ て ひざ に なき つま わ つかれ て とこ に ふし さらに せんすべ も なかりしが さいわい ひとの たすけ ありて えき の みなみ しんでん に いへ お かまへ ここ に こんや お はじめ はたらく こと 一ねん ばかり やや にちょお のどおぐ もそなわり たり しかるに たまたま ひのえむま の とし くわさい あり かざい のこらず はいけむり と なしたり もとより ほそき もとで なれば いま わ いかんとも なす あたわず しかれども みづから おもえらく われ とし すで に 三十 に あまれり しかして その すぐるところ おおむね ひと に つかわれ たり いま にして たつ あたわず ば しょおがい また やすむとき なかるべし いのち の あらんかぎり わが こころざし わ かゆまじ と こころ に ちかい ふたたび ところところ の みうち に たすけ お こひ 八りょお の かね お えたり これにて かれこれ のにゅうひ お すまし やけのこり のかめなど あつめ わづか に いぜん の しょくぎょお お つげり のち しんく すること 二三ねん すこし も りえき なく かへって 五十りょお ばかり の かりきん お しょおじ たり されど なお くっせず ひめもす いと お しぼり かたわら あいだま の あきない おも なしたれば 五六ねん に して かりきん も すみ やや もおけ お みる に いたれり これより ちからづき ひるよる おこたらず はたらき ければ しだい に りえき も おおきく なり いま かさん の たかわ すうじゅうまん に のぼりたり おきな わ ことし 七十二さい こども 六にん まご 十一にん ひこ 二にん あるもの わ ほか に ゆき あるもの わ いへ に おれり また はしため しもべ あわせて 八にん あり しだい にしょくぎょお も はんじょお なし かくて いまの しんだい に いたり たる わ ただ しょおじき お まもり て はたらき たる のみなり と いふ

『埼玉教育雑誌』7号 1884年(明治17)4月5日

※埼玉私立教育会発行の雑誌に『埼玉教育雑誌』に掲載されたこの話については、「立身出世のモデルとなった紺屋軍次郎」を参照。「こんやぐんじろおのはなし」を漢字かな交じり文にすると、次のようになる。

紺屋軍次郎の話

 軍次郎は、姓中村、父を伴七と言ひ、文化十二年(1815)十二月七日、武蔵比企郡古里村に生まる。家代々、農を生業(なりわい)とせり。軍次郎生まれつき剛毅(ごうき)にして、父の禄を食するを心よしとせず、常に独立(ひとりだち)の志あり。十七才の時、家を出で、所々の紺屋に至り、自らその雇いとなり、勉強する五、六年。全く糸染むわざを覚へたり。よって、家へ帰り、身内の助けを得て、紺屋を始めたり。されど、色々の不便ありて、儲けも心の如くならず、再び家を出で、多くの国々を経巡り、あおの間、商人(あきびと)となり、また人の召仕となり、万(よろづ)辛き業をなし、漸く喉を潤したり。されば、時によりては、野山に寝臥し、またある時は、二日の間、食物を得ざる事もありたり。ついに巡りて、武蔵児玉郡本庄に至り、魚類を商いたり。されど、鰯(いわし)二十四、五匹の値、僅か二、三銭程の事なれば、なかなか、これにて元手を得るにたらず。子供は飢えて膝に泣き、妻は疲れて床に臥し、更にせん術(すべ)も無かりしが、幸い、人の援(たすけ)ありて、駅の南、新田に家を構へ、ここに紺屋を始め、働くこと一年ばかり、やや二挺の道具も備わりたり。しかるに偶々(たまたま)丙午(ひのえうま)の年(弘化三年、1846)、火災あり、家財残らず灰煙となしたり。元より細き元手なれば、今は如何とも為す能わず。しかれども自ら思へらく、我、歳既に三十に余れり。而して、その過ぐるところ、概(おおむ)ね、人に使われたり。今にして立つ能わずば、生涯また安(やす)む時無かるべし。命のあらん限り、我が志は変(か)ゆまじと心に誓い、再び所々の身内に援(たすけ)を乞ひ、八両の金を得たり。これにて、かれこれの入費を済まし、焼け残りの甕(かめ)など集め、僅かに以前の職業を継げり。後、辛苦すること二、三年、少しも利益なく、却って五十両ばかりの借金を生じたり。されどなお屈せず、終日、糸を絞り、旁ら藍玉の商いをも為したれば、五、六年にして、借金も済み、やや儲けを見るに至れり。これより力付き、昼夜、怠らず働きければ、次第に利益も大きくなり、今、家産の額は数十万に上りたり。翁は今年、七十二才、子供六人、孫十一人、曾孫二人。ある者は他所に行き、ある者は家に居れり。また、婢(はしため)、僕(しもべ)あわせて八人あり。次第に職業も繁盛をなし、些(いささ)かの不足もあることなし。かくて、今の身代に至りたるは、正直を守りて働きたるのみなりと云う。

 作者の杉山文悟は嵐山町杉山出身。本庄町で郡立中学校の教員をしていた。その後、1889年(明治22)、東京に出て普及社に入社、教科書の編さんにあたる。1896年(明治29)埼玉県視学となる。その後、台湾総督府、日本共同火災などに勤める。1927年(昭和2)11月没。
 「こんやぐんじろおのはなし」は1984年(明治27)3月に目黒書店から出版された、石井了一・石井福太郎偏『家庭教育 修身亀鑑』の第12章に掲載されている。そこでは軍次郎の父の名前が「番七」となっているが、古文書などから、「伴七」を使っていたようだ。「老いて安楽の生活をせんには、如何して可なるや」を参照。

このページの先頭へ ▲