ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第2章:政治・行政

第1節:江戸・明治・大正

大正時代

旧菅谷村・七郷村

大正10年(1921)事務報告

町村制第百拾参條第二項ニ依リ大正十年*1一月一日ヨリ同年十二月三十一日ニ至ル一ヶ年間ノ役場事務ノ概要左【下】ノ如シ

一、一般事務
 本年中ニ受理シタル文書件数ハ千六百七十七件、口頭申請ニ係ルモノハ壱百四件、発送文書件数ハ千五百八十五件ニテ前年ニ比シ二百七拾壱件ノ差ヲ見タリ。凡テ事務ノ敏捷ヲ主トシ往復文ニ対シテハ不備ノタメ訂正ヲ要セル事無キ故ハ前年ニ比シ前記ノ差ヲ生ゼシ所以ナリ

二、村会
 本年中ニ村会ヲ開クコト九回。会議ハ最モ平穏ニシテ諸提案件ハ毎回異議ナク満場一致ヲ以テ通過セリ

三、納税
 納税者ハ納税義務ヲ重ンジ指定ノ納期日ニハ大体ノ納入ヲ見ルニ至レリ。滞納者ハ極メテ僅少ニシテ漸次厳重ナル督促ノ上納入完了ス

四、衛生状況
 伝染病予防ニ充分意ヲ盡シタル為、二、三ノヂフテリヤ発生致セシノミニテ、其ノ他ノ伝染病ハ一人モナキハ大正九年(1920)度ニ於テ多大費用ヲ要シ甚ダ遺憾ニテ極力之レガ発生ヲ未然ニ防ギシタメナリ。春秋二季ノ清潔法ヲ始メ種痘等ヲ施行シ充分衛生ニ力ヲ盡セリ

五、学事報告
 本日茲ニ本村々会ヲ開会スルニ当リ本村学事ノ近況ヲ報告スルノ機会ヲ得タルハ小職ノ欣幸トスルトコロナリ。惟フニ文明国ノ情況ハ軍備ヲ制限シテ文化施設ノ徹底ヲ要望スルトキニアタリ、我ガ国亦教育ノ普及徹底ニ国民一層ノ努力ヲ輸サントシツツアルハ国家将来ノ為、洵ニ慶賀ニ堪ヘザルナリ
飜テ学事ノ大要ヲ通観スルニ、未タ理想ノ域ニ達スルヲ得スト雖モ、漸次向上発展ノ気運ニアルハ信ジテ疑ハザルトコロニシテ、各位ト共ニ意ヲ強クスルトコロナリトス
1、学齢児童
 本村学齢児童ハ男三一六人、女二七八人ニシテ不就者一人モナキニ至リテハ洵ニ快事トスルトコロナリ。就中高等科入学児童年々増加スルハ保護者ノ教育ニ対スル理解ノ向上セルモノニシテ本村教育ノタメ喜ブベキ現象ナリトス
2、学校衛生
 学校衛生ハ校医ハ勿論、職員協同一致目的ノ達成ニ勉ムルヲ以テ、校舎内外ノ清潔整頓ハ勿論、児童身体ノ衛生状態ノ佳良ニ向ヒツツアルハ統計ノ示ストコロニシテ愉快トスルトコロナリ
3、学齢児童保護会ノ状況
 貧困児童学用品給与ニ関シテハ前年来続行セルトコロニシテ本年ニ至リテモ児童家庭ノ生活状態ヲ調査シ其ノ貧窮ノ程度ニ応ジ之レガ補給ヲ実行シツアリ
4、職員修養
 職員修養ニ関シテモ常ニ意ヲ用ヒ、平素書籍雑誌ヲ講読スルハ勿論、長期休暇ニハ各種購読ニ出席シテ学力ノ向上品性ノ向上ニ勉メツヽアリ。左記【下記】ハ職員ノ長期休暇中出席セル受講要覧ナリ
   期間    学科    場所        氏名
 夏季一週間   教育    東京       千野幸三郎
   〃     国語    東京       初雁利一
   四週間  教育其ノ他  本県師範学校   金子慶助
   一週間   理科    東京       吉田久平
    〃    国語    〃        馬場覚治
    〃    公民科   熊谷中学校    井上丑治
    〃    音楽    浦和女子師範学校 千野トヨ
   二週間   音楽図画   〃       舩戸松枝
   一週間   国語    東京       田島竜吉
   二週間   理科    松山小学校    安藤義雄
5、児童数増加ノ状況
             生徒数
  年度次  学級数  男  女  計  日々出席平均 入学児童数 卒業生数
 大正七年度  10  232 230 462  450.09   134    87
 大正八年度  10  267 234 500  472.48   122    90
 大正九年度  11  256 253 509  482.64   132    88
 大正十年度  11  309 242 551  489.58   138    89
 大正十一年度 11  305 248 553         130*
6、特別視察
 本年度本県特別視察規定ニヨリ本郡一校、本村小学校選抜セラレ、大正十一年(1922)十一月廿六日*、本県視学官男女師範学校長、郡内各小学校長其ノ他約八十名本村小学校ヲ視察セラレ教育内容振作ニ関スル研究ヲナサレタルハ、本村ノ名誉トスルトコロナリ
7、全国展覧会出品
 大正十二年徳島県主催全国小学校施設経営並ニ生徒成績品展覧会開催セラレ本県九点出品スル趣ニテ本郡ニテハ本村小学校一校選抜セラレタリ
8.青年団
一.運動会 青年体育ヲ振作シ体位ノ向上ヲ期スベキハ本県青年教育方針ナルヲ以テ各年十月小学校ト連絡シテ運動会ヲ開催セリ
二.農事懇談会開催 各支部ニ農閑期補修学校ト連合シテ実業上ノ懇談会ヲ開催シ実業ノ改善発達ヲ期シ居レリ
三.修養講演会 青年トシテ日夕修養ノ必要アルハ言ヲ俟タザルトコロニシテ本年度熊谷農学校ヨリ講師ヲ招聘シ講演会ヲ開催セリ
9.処女会
一.講話会 毎年女子教育ニ造詣アル講師ヲ招キ処女ニ必要ナル講話会ヲ開催セリ
二.敬老ノ美風宣伝 総会臨時会等ノ際一家和楽ノ根底ハ敬老ノ精神ニアルコトヲ諭シ、相誓イテ其ノ美風ヲ訓致スル様勉メ居レリ

六、勧業状況
 堆積肥料ノ督励ニ勉メ各農事組合ヲシテ励行致サセ、耕作地ノ深堀ヲ奨励シ、其ノ他作物等ノ病虫害ノ駆除及尺取虫等ノ買上等ニ意ヲ盡シ、且ツ種子ノ精選等農業上ニ充分ノ注意ヲ払ヘリ

七、兵事状況
 普通検査合格者【空欄】人、一年志願兵一人、海軍志願兵一人。各レモ入営、入団等事務進捗ヲ計レリ

八、社寺戸口状況
 指定村社三社ニシテ三大祭ヲ執行シ、一般人民ヲシテ崇敬ノ念ヲ高メシメタリ。戸数ハ五百三十七戸ニシテ三千四百十九人ナリ

九、土木状況
 大字吉田ヨリ古里ニ通ズル暗橋ノ新設。其甲乙丙三線ノ破損場所ノ修理等ヲ行ヘタリ

〔以下、七郷有財産明細表等省略〕

*1:冒頭に「大正十年(1921)一月一日より同年十二月三十一日に至る一ヶ年間」とあるが、1922年(大正11)の記述がある。1923年(大正12)2月26日に村会に提出とあるので、22年の記述があると考えて『大正十年 事務報告』とする。

嵐山町行政史料
このページの先頭へ ▲