ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

武士に関係あるもの

▽根岸・ねがらみ

 館や城に関係して出来た地名に、根岸、ねがらみ、根小屋、寄居、山下(さんげ)などがある。本町では根岸村と杉山村のねがらみの二つがこの例に当る。
 根岸の本来の意味は「山の根岸の義なるべし」といわれている。根岸と呼ぶ地は大体この地形に一致している。岸というのはもと水際のことである。それが丘の麓まで根岸といって岸が転用されたということは、この土地が比較的新らしい開発で、その名が各地に流行し通用したものであることを示している。
 つまり人口の増加につれて、谷田のせまい水田では米の生産が不足して来る。そこで麓の沼地や低湿地の泥の溜って水の退いたところに畔を作って、苗を仕付けるようになる。根岸、つまり山の根はそこに家を作りそのような新田を作るのに便利なところであった。そこで誰かが言い出したのであろうが、これがもとで同じような地形で同じような開発をして住みついた人たちがだんだんこれを根岸と呼ぶようになった。そして根岸は一般に通用する地名となったのである。このような根岸が一方に存すると共に、もう一つの根岸が現われた。前述のように荘園が分裂して多くの「小名」が、各自、館を構えて、兵農の根拠とした。その時、その保護の下にある家来や百姓の住んでいたところを又根岸というようになった。館や城は防備の用にも供するものであるから、地形としては土地が高燥で生活に適し、従って展望も開け、前面に平地水田を有し、後方は山に続くという条件の地が一番よい。出来れば先ずこのような地が選ばれたのであろうから、根岸はその地形の一部分になっているわけである。だから館や城の根際となる性格を充分にもっていた。それで根小屋などと同じよに城下の村であるという観念に固って来たのであろう。「ねがらみ」も又岡の麓にある民家の地であろうといわれている。岡に沿うことをカラム、カラマクといった。越畑の「軽巻」はこのカラマクの転化であろう。城の二つの入口を大手、搦手という。搦手は険阻な山城の裏手から崖を斜めに下る出路である。根搦(ねがらみ)へ下りていくから搦手というのである。
 そこで根岸村は、武士の館に関係があったかどうか。館の跡はない。然し「風土記稿」には或書にと書いて、従って根拠はハッキリしないが「熊谷直実の子孫で、佐渡俊直という人が、根岸村に住して、松山城主の上田案独斎に属し……」とあるから、この佐渡俊直の館の周辺の地であったため、根岸と呼ばれたか、或は又、「沿革」には、大蔵郷に属すとあるから、例の「大蔵館」の根岸の地であったかも知れないという想像が出てくる。然し推測の範囲を出ない。
 「ねがらみ」となると、これは確実に杉山城の「ねがらみ」であって、城山の麓の民家の地を一時このように呼んだ時代があると考えられる。根岸村と吉田村に「山下」という字名がある。根古屋や寄居によく似た城下の地域を「サンゲ」という地方がある。城山の下という意味である。山下とかくがサンゲと読んでいる。本町の山下もサンゲではないかと一応、村人に訊してみたが、そのような呼び方はしないという。山下(さんげ)は読みにくいので、いつの間にか、山下(やました)と変ったものとも思われないことはない。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲