ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽袋

 島と同様に河川によって起った地名に袋がある。杉山村の川袋と大袋がこれである。市の川と粕川の合流点の上の部分で、川に挾れて袋のような形であるから、この名前が出たと考えられている。まあこれでよいわけである。池袋、沼袋など袋のつく地名は、大てい水辺で二面以上が水で囲まれている所であるという。
 ところでこの袋の語であるが、これは実は袋の形から起ったものではなく「ふくれる」という言葉と同じ語源で、海岸線が湾曲してふくらんでいるところを「フクラ」といった。この「フクラ」という言葉から出たものだといわれる。「フクラ」が山地に入ると、水流が屈曲している所が「フクラ」であった。矢張りふくらむという意味である。狭い谷を分け入ると、そこに思いがけない小さい緩傾斜の地であって、谷川が自由に流路を変えたそのあとに、僅かな平地が左右の沿岸に残っている。こんなところは戦乱などを避けて住むにはくっきょうの隠れ里である。それである者はここに居を構え、少しの田畑を耕作して暮した。「フクラ」と称して珍重したのである。そこで「フクロ」という言葉も、フクラと同じように「ふくれる」という語から出て川や沼などが湾曲して、ふくれている状態から出たのであろうが、「フクロ」の方は、山中の「フクラ」とちがって、みな平地の水辺である。だから語源は同じであっても、それが指し示す地形は別々であって、一つの地形を「フクラ」とも呼び「フクロ」とも呼んだというわけではない。二つの語が分化して、各々その内容を異にするようになってから、「フクロ」という地名が命名されるようになったのであるということである。市の川など改修前を見ると、甚しい湾曲で、その古い河川敷が、志賀、杉山、太郎丸の各地に数多く残っている。その傍に立てば川の屈曲に囲まれた袋のような地形を、今でも目の前に描くことが出来る。二つの川の合流点にはさまれた地形もふくろと考えられるが、むしろ、市の川の屈折によって出来た川の袋、それが川袋の地名となったといってもよいであろう。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲