ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽町

 菅谷村が嵐山町になった。町制施行は地域社会の発展を示すものだとして、全町挙げて祝賀の催しが行なわれた。町は都会の意味である。都会のように人が多く集合して商売が行なわれることを「まちが立つ」という。鎮守様の祭りも、今日は「八幡様のまち」だという。人が沢山集るからである。まちには、まつりの意味もあった。然しここに地名となっている町は右【上】のような意味の「まち」ではない。町という言葉は元来田の中の区域という意味で孝徳記には「凡そ町の長さ三十歩」という条があるという*1。その他の例を見てもとに角、一定の場所の区劃されたところを町、といったらしいことがわかる。だから田圃の中にも山の中にも、町があるのである。これを昔は人が沢山集ったから町という地名になって残っているのだなどと言ったら、いろいろと理屈に合わないことが出てくるのである。町の名をあげて見ると
 楚里町(平沢)、曾利町(鎌形)、竪町、仲町(志賀)、仲の町(将軍沢)、合の町、大町(杉山)、元全町(古里)、えの木町(吉田)、中町(越畑)。尚、志賀には東、西、南、北の東町裏、西町裏、南町裏、北町裏がある。
 これ等の地名の地が、人家の密集した町でないことは説明を要しない。鎌形の曾利町は鎌形耕地の一部であり、将軍沢の仲の町は、鳩山村【現・鳩山町】境の深い山の中である。町は土地の一定の区画の意味である。普通名詞である。これに何かつけなければ固有名詞にならない。だから何々町の地名は、町にかぶせた「何々」の方に地名のいわれがあるのである。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)

*1:『日本書紀』孝徳天皇紀の改新立詔3の「凡田長三十歩、廣十二歩為段、十段為町。」部分を指すカ。

このページの先頭へ ▲