ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第4節:地形と地名

久保

 さて「何々田」の地名を終って、再び志賀村に戻ろう。水田に関係の深い地名と考えられるものに、久保の地名がある。川久保、霧ヶ久保、窪屋敷、久保田、久保前、峯久保、芳久保等がこれである。クボというのは、僅かな低い岡と岡との間の土地で日当りもよく、外からは隠れて安全であり、しかも奥の方へも通りやすい地形で、中世の農民には最も好まれた地形であるという。クボはこの地方でいうヤツとかサワとかタニ、イリとかいう地形と似ているようである。似てはいてもそれぞれ何かの特色があるにちがいない。これらの地形の異同に着目し乍ら志賀の地名の意味を考えてみよう。
 クボについては面白い話がある。この地方ではその言葉は耳にしないが、全国的に陰部のことをホドといっている。古くからの言葉だという。ホドはフトといい、はねてフットなどともいっている。ホド、フト、フットなどという地名は各地に見ることが出来る。このような地を海岸に沿って海上の船から見ると、二つの丘陵の先端が併行して海に突出し、丁度二俣大根のようになっている。そしてその丘陵の間からは必ず小川が流れ込み、川口平地には漁村や村落が固っている。昔の人は無邪気で大らかであったから、陰部の名を呼ぶ時など、別にコソコソと恥かしがるようなことはしなかった。赤ん坊の「オチンチン」は、当の赤ちゃんは勿論、大人たちや妙令の娘さんでも決してきまり悪いものではない。愛嫡(あいきょう)たつぷりの言葉である。古代人の感情は赤ん坊と同じであった。それで二股大根のような地形を見ると忽ちこれを、ホドと称したのである。而もホドは秀処(ホド)という意味で、身体中で最も注意すべき大切なところということであるから、形が似ているというだけでなく、その地形は人間の生活に極めて都合のよいすぐれた場所であるという思いが含められていたのである。クボというのはこのホドと同じ意味である。二俣大根のような地形は、平野から山に向っても見ることが出来る。これがクボである。クボは形容詞としてクボイとか動詞としてクボムとかいう風に使って凹むことに関係して使われ、とくに陰部専用というわけではないが、民俗学では、催馬楽(さいばら)の「久保之名」という歌の文句を引いて「クボの名は何とかいう、ツビたり云々」とあるによって、陰部をクボと称したことは明白であるとしている。そういえばこの地方では、陰部の一名を「ツビ」といっている。こんなことを考え乍ら村内のクボと称する字地を訪ねてみるのも一興であろう。果していづれもこの意味にあてはまるような地形であるかどうか。
 そこで志賀村のクボであるが、明治の字名に含まれているものは、葭の入に霧ヶ久保、仲町に川久保、辻に窪屋敷の三つがあるだけで、その他はどの辺に存した地名であるか分らない。この三つの内、仲町と辻は平地部であり、葭の入は山手である。高い場所にクボの名はおかしいという常識であるが、クボは単に土地の凹んだ低いところとは限らないのである。窪屋敷という地名を考えて見れば、何々屋敷と呼ばれるからには、それは取るにらぬ百姓の屋敷ではなく然るべき名のある人物の屋敷でなければならない。窪屋敷といえば、とに角常人のものとはちがって近隣に名の通った屋敷である。だからこそそれが地名となったのである。そのような人の屋敷は、他よりも勝れた地形の場所に選定されるのが自然である。周囲より地盤の下ったくぼみに、即ち低湿の非衛生的な場所に屋敷の出来る道理はないのである。こう考えると辻の窪屋敷も、この地区で見れば、秀処(ホド)ともいうべき、勝れた場所であろたのではなかろうか。決して低い場所ではないのである。窪屋敷が有名であったと見え、これをもとにして、久保前の地名も生じている。窪屋敷は着目の場所であったと思う。こう考えると人の心の働きというものは、一つのことに対して、そう極端に背反して現われるものではないから、その他のクボについても矢張り同じような観念で相対していたと考えてよいだろう。川久保、峯久保、霧ヶ久保等、人々にとっては、好ましい田畑の場所であり、住居の場所であったと考えてよいと思う。全町的にも久保の名は数が多い。久保(菅谷)大久保、久保田(平沢)、粟久保、女久保、夜打久保(鎌形)、窪口、傾城久保(大蔵)蟻久保、粟久保、久保(将軍沢)、くぼ田、中窪(杉山)等である。こう挙げて来てみると、クボはホドであるという前述の学説を裏書きするものが出て来るのである。鎌形の女久保や、大蔵の傾城久保の如きは短刀直入である。但し傾城というのは神に仕えて舞う女性のことである。夜打久保なども考えようでは意味深長である。女や傾城が、どうして久保に結びついたか知らなければ唯不思議というより他ないのであるが、クボがホドであると知ればこれは何でもない。女や傾城が出てくるのが自然であるということにはならないか。然しクボの地名を全部右【上】のように解することも出来ない。窪は漢語では水溜り、土地のくぼんで低いところとなっている。この意味のくぼを地名としたものもあるからである。その代表はくぼ田である。くぼんで低い、水の溜りやすい場所であるとすれば、日本人である以上必ずここに稲を植える。そしてくぼ田をなづけるであろう。而してくぼ田の名前には、広く開けた低湿の耕地というのではなく、極めて小地域のある地域内の一部分の地域であるという響きが強い。限られた小地域の名である。例えてみれば山の谷間など、田も畑にもならない場所に清水がチョロチョロ流れ出し、少し石でも積んでせきとめれば幾坪かの水田が出来る。而も南向きの日向である。これが小さければ小久保であるが、少しく広くなると、大久保とか長久保とかいって、珍重されるのである。鎌形には塩山の南裾の小高い斜面に小久保があり、その下の平地で低いところに小峯がある。人々はこれでは反対だといっているが、小久保を右【上】のように解すればこれでよいのである。おかしくはないのである。小峯は小久保に対したものでなく別の立場から呼んだものである。小久保、大久保などは面積の大小に依って命名したのであるが、そうでなく土地の特色をとらえてつけたくぼ田の地名もある。志賀村の葭の入にある霧ヶ久保や、鎌形の粟久保、将軍沢の蟻久保等がこの類である。「栗」や「蟻」の意味についてはあとで考えることにする。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲