ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第3節:村々の例とその由来(田のつく地名)

志賀村以外の村々にも田の名を地名としたものが多い。その中、いくつかが志賀村の田と一緒に出てきたが、更にその他のものについて考えてみよう。左のような地名がある。

川屋田(千手堂) 沼田(根岸、将軍沢、杉山) 前田(志賀、平沢、杉山、将軍沢、吉田) 好田(将軍沢) 池田(古里、勝田) 猿田(勝田) あくと田(杉山) 角田(杉山) ごぜん田(杉山) せり田(杉山) 火打田(杉山) とうか田(将軍沢) 本繩田(杉山) 山城田(杉山)

▽川屋田
 地元では川枝の訛だという人もあるが、川枝の意味も不明である。川枝は平沢にもある。川島には屋田という地名がある。諸国に、八田、矢田、谷田と書いた「ヤタ」の地名が多い。エダの方は大体江田、荏田と書いてある。比較研究をすすめればその意味を明らかにすることが出来るかも知れない。

▽沼田・池田
 沼田、池田はもと水溜りの多い湿地、沮洳(そじよ)地を排水して開いた田の名であると思われる。そのような地域には多分痕跡として沼や池も残っていたにちがいない。沼田、池田の名は、そのために起ったのである。沼や池のある地域の田という意味である。ドブ田というのは更に低い水はけの悪い場所で、泥沼のような地形のところであるが、水田としての利用はひろく各地に存在した。ドブ田の語がトンボ→タンボ(田圃)という風に転化して水田のことをタンボというようになったとすれば、ドブ田は水田の代表であったということになる。普通名詞としてドブ田と呼んでいるものは、各村にあるがこれが固有名詞として字の名になったものは見当らない。ただ気のつくのは、志賀村の蜻蛉橋である。村人はドンブ橋と呼んでいる。トンボのことを方言でドンブと呼ぶドンブ橋というのをきいてこれはトンボのことであるとして、漢字の蜻蛉をあてたのではないだろうが。元の意味はトンボではないドンブのように思われる。ドンブの転化であろう。この地域は志賀村県道の最も低湿の場所で、大雨がある毎に、道路上に水が溜って村民の往来を悩ます難所である。蜻蛉橋の地名は、ドソブから起ったものと考えられる。蜻蛉橋のとなり鼠島の一部水深の字名も同じような地形から起ったものであろう。

▽あくと田
 前者に似た地形の字名にあくと田がある。「あくと」は「あくつ」と全く同じ意味で川添の平地の意味である。東国では一般にいわれている普通名詞で、「低い地をさして呼ぶ名で、多くは川に添ったところである。」とか「一面に平らかな低い地をいい、大かたは川添で水入の地に限って言っているようである。」というように考えられている。それで「圷」などという字を作って、「あくつ」「あくと」と読ませている。杉山の「あくと田」は、粕川沿岸の低地につけた地名であろう。

▽前田
 前田はその字の示すとおり、前面にある田で、その田のある地区の字名である。その命名に疑問の余地はない。然しよく考えると、前とは一体何の前であるかということである。何か中心になるものがあって、はじめて前後の観念が生れる筈だからである。結論をいえば、これは屋敷の前の意である。部落の前といってもよいであろう。単純に前田という場合の基準になるものは、宮とか寺とか、岩とか滝とか特種の地物や地形ではなく、自分たちの屋敷とか部落とかつまり生活の中心地であったらしい。これをもとにして前田という発想になったようである。そして前といえばその方角は、南に定っていた。家屋は南向であるから、これは当然のことであるが、不思議なことに田や畑には、前と命名したものばかりで、後田、後畑というものがない。(古里に一つ後耕地があるがこれは村全体を分けて前の耕地、後の耕地と呼んだもので、ここでいう前田とは大分ニュアンスの差がある。) これは屋敷を南斜面の丘の中腹に構へその丘の下には広く開けた平地があって、そこは田畑の開墾に適している。こんな地形のところが理想的な場所として、昔から村人の住所として選ばれて来たからである。田や畑は当然屋敷の前方につくられる。これが前田、前畑である。前畑は根岸と吉田にある。前田、前畑は、個々の屋敷に引き直せば、庭田、庭畑である。西、北の側は杉や檜を立てて屋敷の囲い木とし、冬の寒風をさけたり、防火にそなえたりし東から南の方は平にひらけて畑や田が続いている。背戸山と庭畑、庭田である。百姓にはこれが理想的な住所である。誰でもこのような屋敷がほしいのである。誰でも欲しいということは、誰にでも意のままに持つことは出来ないという結果になる。そこで背戸山や庭田、庭畑を持つ人達は、結局選ばれた人で、村の旧家とか実力者とかいうものに限られる。言葉をかえれば富裕(ふゆう)の階層の人々である。よい屋敷は、他から見れば羨望(せんぼう)の種であったし、住む人の立場からは一つの誇りであった。
 この個人の屋敷を再び部落の前田に引き戻して見よう。個人の屋敷で見たことは、部落の場合にもあてはまる。前田、前畑は、部落の一等地、いわゆる穀取場(こくとりば)に当たるのである。水利日照等の自然条件は勿論、栽培管理にも便利である。朝夕、稲や麦の色合いを観察して生育の良否を判断することが容易である。昔は増収の秘訣を田畑に足しげく通いつづけることであるとした。「最良のこやしは、人の足跡(あしっこ)」であるといわれていたのである。このような前田をもつ部落は、矢張り全体として豊かであり、それが又、村の誇りでもあった。そのためか、 村の人々は「前」という言葉をとくに好んだようである。長い農耕生活を続けながらその体験を通じて「前」という言葉に、前進的な積極的な豊かさ明るさというような気持を感じとっていたのにちがいない。
 吉田村の字名には、単に「前」というのがある。これも広々とした田圃の地域である。単純に前、後の前ではない。前述のような気持をこめた意味深い前であったにちがいない。でなければ普通名詞の「前」が、個有名詞の「前」となり、字名に固定する道理がないからである。この前の名はその名の条件を余さず備えた地域として村人の納得があったからである。屋敷や、部落を中心として選んだ「前」の語感は、これを一般にも拡大して考えたと見えて、とかく、村人は前がすきであった。前のつく字名が極めて多いのはそのためであると思われる。
 前の谷、前の入、前大月、前山などの外に、入の前、上の前、久保前、山王前、滝下の前、寺前、とうかの前、根岸前、墓の前、宮の前、明神前、薬師堂前等々である。
 尚単純に人の住む場所を中心として、前後をきめたことに起因しているものもあると思うが、これ等の前も矢張り原則的に南や東の方角に当っている点を注意すべきである。

▽好田
 好田は葭(よし)田であろう。志賀には葭の入、芳久保があり、勝田には芳沼の入があり、杉山にはよし沼がある。よしが叢生していたのでこの地名が生じたのであろう。これ等の土地は小さな谷あいの細流に沿ったところが多い。これが字名となっているということは、よしが自生して自然のままにむらがっている状態ではなく、もうすでに開発されて水田になっていることを示している。人々の生活に関係のうすい単なるよしの草むらでは、一人や二人の私的の呼び方ならとも角、村全体の公称とはなり得ないからである。これらの開発された場所に田の名をつけて呼べば、「よし田」ということになる。好田は好字を用いたのである。吉田村の吉田もこれに類するものであると思う。土地の名前はごくせまい一部分の地名が、周囲に拡がって村や郡の名前にまで成長することがある。昔の菅谷村が九ヶ村を集めて菅谷村になり、七郷村と合併して新しい菅谷村になったり、鎌形のごく一部分の武蔵嵐山の名前が拡張されて将軍沢から古里の隅まで嵐山町になったのはその例である。この場合、町や村の全体の景観から、菅谷や嵐山の意味を読みとろうとしてもそれは無駄である。地名というものは緑のないところまで、ひろがる場合があるからである。よく人が杉山というのは杉の山があるからだとか、平沢には広い沢があるからだなどと、今の地形にあてはめて説明しようとするが、これはこじつけになる場合が多い。せまい僅かの場所の特色を現わしてつけた名前が、字の名になったり村の名になったりするからである。吉田の村名の起りもそのような角度から考えることが出来ると思うのである。尚田の名前によい文字を使った例としては勝田があり、川島には豊田がある。
 その他の猿田、角田、ごぜん田、せり田、火打田、とうか田、本繩田、山城田などは後日の研究にゆづることにする。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲