ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

一、村の成立

第2節:検地

石盛(こくもり)

 「検地は土地の経界を釐正(りせい)し、その広狭を測量し、反別を定め、耕地の肥瘠(ひせき)、屋敷地の階級に応じ、石高を点査し、一町村の総地籍、総石高を検定すると云ふ」と「徳川幕府県治要略」は説明している。
 繰返しになるが、「村高」は二つの柱で支えられている。検地は土地の丈量と、石高の点査という二面をもっている。地籍の検定はいわば狭い意味の検地であって、その土地の生産力の査定が行はれて、はじめて検地の目的が完成する。地籍と生産力とのかけ合わせが村の総石高を決定するのである。検地は一町村の総石高を検定するものであると要約してもよいわけである。そこで検地の半分の要素となっている「石盛」についてしらべてみよう。

第一表 菅谷千手堂両村の田畑面積|スキャン画像
第一表 菅谷千手堂両村の田畑面積
 さて前掲の「沿革」に記載された検地帳によって、菅谷村とその隣の千手堂村との田畑面積を比較して見ると第一表のようになる。菅谷村田三町六反弐畝一歩、畑五三町七反八畝、合計五七町四反一歩、千手堂村田五町五反二畝一五歩、畑二二町二反五畝一〇歩、合計二七町七反七畝二五歩、田では千手堂が一町九反余多く、畑では菅谷が三一町五反二畝余も多い。田畑合わせて菅谷が二九町六反二畝も多くなっている。さて寛文年間の菅谷の領主は岡部氏、千手堂は直轄地であった。
 私たちがこの二ヶ村のいづれかをとれといわれたら、どちらを選ぶかいづれが有利であろうか。菅谷の方は土地は広いが畑ばかり多く、しかも下々田が主である。千手堂は水田で勝りしかも上田が多い。面積や等級別田畑の構成を見ただけでは適確な比較が生れない。適切な例ではないと思うが、東松山市役所の職員と嵐山町職員との給料をくらべて同じ二級三号俸だといってもこれは意味がない。給料表がちがうからである。同じ二級三号俸でもその金額は同一ではないのである。大体これに似ているともいい得るだろう。
 上、中、下の等級の内容がちがっているのである。「沿革」によれば、菅谷村は田の石盛八、六、四、畑は、六、四、二となり、千手堂村は田が十、九、七、五、畑が六、四、三、一となっている。
 この「石盛」にしたがって、等級別の反別に応じる「石高」を算出して、その総合計を比較すれば、はじめて、菅谷村と千手堂村とのどちらを貰った方がとくになるかということがわかるわけである。号級だけでは給料の比較は出来ないが、給料の金額をいえば至って明快である。旗本大名の知行所や領地も、「石高」でいい表わすことによって同一平面上に並べられ比較対照が可能となる。多い少いが分るのである。
 そこでその「石盛」をきめる方法をしらべよう。先ず田地の良し悪しに応じてこれを上中下の等級に区分する。そしてその中の上田二、三ヶ所をとって「坪刈」をする。坪刈の収穫が籾で平均一升なら、反当三石となるわけである。その三石のうち五%を種代、五%を欠米、一〇%を年々の損毛とみなし、合せて二〇%を控除する。控除高は六斗であるから、残りは二石四斗となる。これを五合摺りとして、玄米一石二斗を。これを、上田の「石盛」十二というのである。以下二つ宛減じて、中田十、下田八、上畑は中田に準じて十とし、以下二つ降りで、八、六とする。屋敷は上畑に準じて十とするのが通例である。これが「石盛」の準則である。これに従って菅谷村と千手堂村の「石盛」が定められた。そして、「石盛」は村単位で定められるのである。同じ上田でも、菅谷と千手堂では同一ではなかった。従って、田畑等級や面積を見ただけでは所謂「村勢」の比較は出来ないのである。

第二表 菅谷千手堂両村の石高|スキャン画像
第二表 菅谷千手堂両村の石高
 前記の田畑等級別面積と「石盛」によって両村の「石高」を算出すると上表(第二表)のようになり、その差は、僅か五石足らずだが菅谷の方が多い。尚これは、問題を簡単にするために屋敷その他の石高を省略したが、要するに、村々の田畑の面積だけではその村の実勢力を知ることは出来ないこと。田畑の等級別面積とその生産力、つまり「石盛」によって村の総生産高、石高、村高を算出してはじめてその村の実態をつかむことが出来ること。反別、品位、石盛等各種の数字は、各村々独特のものであって、そのままでは比較し、集計することは出来ないが、「村高」の段階まで操作を進めればどこの村にも共通してあてはまる数字となるから、ここではじめて、比較、考量することが出来るようになることなどが、明らかになったわけである。田畑の石高から見れば、菅谷を貰っても、千手堂を給与されても大差はなかった。尚参考として「沿革」により、両村の旧租江戸時代の年貢高をみれば次のようになっている。千手堂の方がはるかに多いのである。

           菅谷村     千手堂村
 田高   米   四石〇三九   二九石六六八
 畑高   永   一七貫二八八  一五貫六三九
 屋敷高  永   〇貫〇三八   〇貫八五三
 雑税   永   〇貫九四七   〇貫二二〇
  計   米   四石〇三九   三九石六六八
      永   一八貫二七三  一六貫七一二

 以上で「石盛」の意義や、「石盛」の仕方などがわかったわけである。従って検地の内容も明らかになり「村高」決定の経路も納得できたことになる。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)65頁〜69頁
このページの先頭へ ▲