ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第5節:菅谷村の沿革

武蔵国比企郡根岸村

沿革

1.名称 改称ナシ。
1.所属 枩(松)山領大蔵郷ニ属シ明治五年(1872)二月区名ヲ置キ六大区四小区ト呼フ。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ同十七年(1884)七月比企郡菅谷戸長役場ヲ置ク。
1.管轄 古時未詳。天正年中徳川氏関東ヲ総領シテ寛文八申年(1668)八月代官深沢喜右衛門検地セリ。其后年暦未詳島田錦十郎知行所トナル。代々知行ノ処寛政八丙辰年(1796)十二月嶋田庄五郎知行所ニ轉シ天保十四卯年(1843)九月川越城主松平大和守領知トナル。明治五壬申年(1872)二月入間県ノ管轄ニ轉シ明治六年(1873)六月熊谷県ノ管轄トナリ同九年(1876)九月埼玉県ニ転ス。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管轄ニ属ス。同十七年(1884)七月本村外八ケ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ノ支轄ナル。

位置彊域

1.位置 比企郡ノ西方
1.東 同郡神戸村山嶺渓澗(けいかん)
1.西 大蔵村耕地及里道ノ中央
1.南 将軍澤村山林
1.北 上唐子村耕地及都幾川中央

幅員

1.東西 三丁五拾五間
1.南北 五丁廿五間
1.周回 廿七丁五間
1.面積 七萬四阡百三坪

地味

1.色 黒・白混ス。
1.質 壚土(ろど=黒土)三歩真土砂利交リ七分。
1.適種 稲梁(とうりょう)ニ適セス大麦、桑、楮ニ適セリ。

地勢

1.山脈 村ノ西南ニアリテ嶮山(けんざん)ナリ雑木繁生ス。
1.水脈 東北端ヨリ都幾川ヲ帯ヒ南流シテ神戸村ニ至ル。舟通ゼズ筏ニ便ナリ。
1.東部 耕地
1.西部 山林
1.南部 山林
1.北部 耕地
1.全地形勢 東北二方ニ都幾川ヲ沿ヒ西南ニ嶮山起伏連亘シ中央ニ濕田*1アリ、稲梁ニ適セズ。北部*2ニ六分南部*3ニ四分、二分シ人家アリ、其間畑地夛シ。至ッテ低落ノ地方ナリ。最モ川辺真土*4ノ分ハ一般菜園ニシテ美地ナリト雖モ、漸々(ぜんぜん)水害アリ。中央ヨリ西南ノ方ハ嶮山ノタメニ木陰(こさ)掛夛ク至ッテ穀物実法(みのり)悪シ。年トシテハ善地ト云フ。又悪地ト変換スル等ノ幸不幸アリ。

*1:字沼田。
*2:字道上あたり。
*3:字坂上あたり。
*4:砂壌土。

地種

1.官有地 第一段別 四畝廿歩 筆数 二筆
1.官有地 第三段別 一町九反七畝五歩 筆数 十三筆
1.官有地 小計段別 三町一畝廿五歩 筆数 十五筆
1.民有地 第一段別 貳拾貳町九反壱畝廿五歩 筆数 三百十五筆
1.民有地 第二段別 貳反六畝廿歩 筆数 二筆
1.民有地 小計段別 貳拾三町壱反八畝十五歩 筆数 三百拾七筆
1.総計 段別 貳拾六町貳反拾歩 筆数 三百三十二筆

里程

1.元標所在 本村ノ中央字道上
1.本縣庁ヘ 十里廿四町
1.本郡役所ヘ 一里廿三町
1.近驛 東 松山町ヘ 一里廿三町三十七間
     西 小川村ヘ 二里拾三町
     南 越生村ヘ 二里三十二町
     北 熊谷駅ヘ 四里十八丁
   東京
1.著名市邑 日本橋ヘ 十六里廿二丁

耕宅地及鹽田

1.田  段別 壹町壹反壹畝八歩
     筆数 二十九筆
     地価 三百五拾三円三十八銭五厘
1.畑  段別 拾町七畝三歩
     筆数 百八十筆
     地価 千八百廿五円九銭八厘
1.宅地 段別 壱町五反壱畝拾四歩
     筆数 十八筆
     地価 三百九拾五円七拾九銭七厘
1.総計 段別 拾貳町六反九畝廿五歩
     筆数 貳百二十七筆
     地価 貳千五百七拾四円廿八銭

字地

1.坂上(さかうえ)
 舊字(旧字=きゅうあざ) 坂上
 段別 壹町九段三畝三歩
 筆数 二十八筆
1.道上(みちうえ)
 舊字 道灌、田島
 段別 四町壱反八畝廿壱歩
 筆数 六十六筆
1.沼田(ぬまた)
 舊字 沼田
 段別 壱町七段三畝拾五歩
 筆数 三拾八筆
1.下河原(しもかわら)
 舊字 下河原
 段別 六町壱畝廿七歩
 筆数 六十二筆
1.前山(まえやま)
 舊字 仕止山、谷
 段別 七町七段壱畝歩
 筆数 六十六筆

戸数

1.平民 本籍 拾六戸
      内現住 拾六戸
      出寄留管 外 内 ナシ
      入寄留管 外 内 ナシ
    小計 十六戸
1.合計 本籍 拾六戸
     内現住 拾六戸
総計 拾六戸

平民

1.本籍 戸主 男拾六人 女0人 計拾六人
  家族 男三拾五人 女五拾四人 計八拾九人
    合 百五人
 内 現住 百五人 出寄留0

総計
1.本籍 戸主 男拾六人 女0 計拾六人
     家族 男三十五人 女五十四人 計八拾九人
    合 百五人
   内 現住 百五人 出寄留0
1.合計 男五十一人 女五十四人 計百五人

本籍年齢

 五年未満   男七人 女六人 合拾三人
 五年以上   男五人 女五人 合拾人
 十年以上   男七人 女四人 合十一人
 十五年以上  男四人 女九人 合十三人
 廿年以上   男三人 女拾人 合拾三人
 廿五年以上  男三人 女二人 合五人
 三十年以上  男三人 女二人 合五人
 三十五年以上 男四人 女四人 合八人
 四十年以上  男四人 女一人 合五人
 四十五年以上 男二人 女一人 合三人
 五十年以上  男二人 女二人 合四人
 五十五年以上 男二人 女一人 合三人
 六十年以上  男二人 女三人 合五人
 六十五年以上 男一人 女一人 合二人
 七十年以上  男〇  女二人 合二人
 七十五年以上 男一人 女一人 合二人
 八拾年以上  男一人 女〇  合壹人
1.総計 男五十一人 女五十四人 合百五人

生死及就籍除籍

1.出生 男三人 女〇  合三人
1.就籍 男三人 女一人 合一人
   計 男三人 女一人 合四人
1.死亡 男壱人 女〇  合一人
1.除籍 男〇  女〇  合〇
   計 男一人 女〇  合壱人

牛馬

1.馬 内種 牡拾頭 牝〇 小計拾頭
    小計 牡拾頭 牝〇 合計拾頭
1.総計 拾頭

1.荷車 大七以上〇 大六以上三輌
1.総計 三輌

神社

 ○吾妻神社

1.所在 村ノ南方字前山 坪数 九十五坪
1.祭神 日本武尊
1.社格 村社
1.創建年月 未詳
1.祭日 九月十九日
1.氏子 十七戸
1.末社 一庵 神明社
1.現住宮司若クハ祠官ノ名 渡辺好雄

道路

 ○松山道

1.等級 里道
1.長 北ノ方大蔵村境ヨリ入東ノ方唐子村境ニ至ル二丁十五間
1.幅 貳間
1.形状 平坦
1.雑項 西平(にしだいら)ヨリ松山町ヘ通ズル里道ニシテ人馬往復繁通ス。従来村民ニ於テ修覆(しゅうふく)ヲ負担ス。

地所 明治九年十二月二十三日調査ノ分

1.官有地 村社 段別 三畝五歩
1.官有地 社地 段別 壱畝拾五歩
1.官有地 林 段別 壱畝廿六歩
1.官有地 芝地 段別 四反九歩
1.官有地 都幾川 段別 三反貳畝拾五歩
1.官有地 溝渠 段別 壱町六畝拾九歩
1.官有地 道路 段別 壱町壱反五畝廿六歩
1.官有地 合計 段別 三町壱畝廿五歩
1.民有地 田 段別 壱町壱反壱畝八歩
畑 段別 拾町七畝三歩
郡村宅地 段別 壱町五反壱畝拾四歩
山 段別 八町四反貳畝廿八歩
芝地 段別 壱町六反六畝五歩
畦畔敷 段別 壱反貳畝廿七歩
墓地 段別 貳反四畝拾歩
斃馬捨場 段別 貳畝拾歩
合計 段別 廿三町壱反八畝拾五歩
1.総計 段別 貳拾六町貳反拾歩

山嶽

 ○吾妻山

1.所在 村ノ南方ニアリ
1.形状 嶺上ヨリ三分シ北ハ本村ニ属シ、東ハ神戸村鞍掛山ニ連ル。西ハ将軍沢村山林ニ連亘ス。頂上ニ吾妻神社ノ村社アリ。
1.高 廿余丈
1.周回 本村限リ七丁三十間
1.登路 一条ニシテ本村前山ヨリ上ル。三丁余ニシテ至ッテ嶮ナリ。
1.樹木 山脈半復以下ハ雑木鬱生ス。中腹以上社内近辺ハ松杉木ノ大樹アリ。
1.景致*1 東北二方ハ都幾川ニ茫シ、東南ノ方ハ同郡神戸村地内字鞍掛山ニ連ル。西ハ将軍沢村ノ耕地ヲ一見シ、北ノ一方ハ本村ノ耕地或ハ人家アリ。西隅ニ本村ノ山林アリ。

*1:景色。

林藪

1.民有地 字坂上 段別 七反貳畝廿四歩 主用 薪炭材
1.民有地 字道上 段別 六畝十五歩 主用 薪炭材
1.民有地 字前山 段別 壹町五畝廿三歩 主用 用材
1.民有地 字前山 段別 六町五段七畝十六歩 主用 薪炭材
 合計 段別 八町四反貳畝廿八歩

河渠

 ○都幾川

発源 秩父郡大野村ヨリ発ス
流状 東南ヘ田流シテ水勢緩流ナリ
所属ノ長 四百拾五間 最廣百廿間 最狭八十間
深 最深壹丈 最浅三尺 水質清澄
潅漑 用水ノ便ヲ得ズ
運輸 筏通便ス
物産 鮎魚生ス
雑項 水源秩父郡大野村字鳶巣山ヨリ流水シ、小流ヲ会シテ西方鎌形村地内ニ於テ槻川ト會水シ、北ノ方大蔵村ヨリ入、東南ニ向イ、下流神戸村地内ヘ入。

租税

1.国税
  地税金 六拾七円貳拾壱銭壱厘
  車税金 壹円五拾銭
  牛馬売買免許税金 壱円
1.合計金 六拾九円六拾壱銭壱厘

1.地方税
  地租割金 拾壱円九拾銭貳厘
  戸数割金 拾円七十二銭八厘
  営業税金 四円四銭
  雑種税金 一円五十銭
1.合計金 貳拾八円廿三銭
1.舊租
  田高   米 五石壱斗五升壱合
  畑高   永 四貫五百七拾貳分四厘
  屋敷高  永 三百六拾四文六厘
  合計地租 米 五石壱斗五升壱合
       永 四貫九百三拾四文七分
  綿売出  永 五拾七文七分
  大豆代  永 百四拾六文三分
  合計   永 貳百四文

舊検地帳表書合計

1.表書 寛文八年戊申七月 日
  案内 五郎左エ門 勘左エ門 與五兵エ 孫左エ門 直左エ門
  武州比企郡玉川領根岸村御縄御水帳全
            深谷喜右エ門
1.合計
  上田  三反九畝拾八歩
  中田  三反五畝廿歩
  下下田 八畝壱歩
  上畑  貳町貳反三畝貳歩
  中畑  壱町三反七畝廿八歩
  下畑  壱町五反四畝拾貳歩
  下々畑 九反九畝廿貳歩
  屋敷  貳反六畝壱歩

舊検地帳所載ノ字

寛文八年戊申七月晦日
道上 坂ノ下 屋敷際 谷 川原際 道灌 水押 下川原 山下 仕止山 田島 竹際 前畑 沼田 日向 墓ノ際
以上拾六字

物産

 米  生産高 七石七斗四升
 糯米 生産高 三石三斗六升
 大麥 生産高 四十四石六斗九升
 小麥 生産高 四十七石二斗五升
 粟  生産高 三石六斗
 大豆 生産高 十五石四斗五升
 蕎麦 生産高 二石四斗七升
 甘薯 生産高 百メ目
 實綿 生産高 廿七貫二百目
 繭  生産高 九石
 製茶 生産高 三貫五百メ
 楮皮 生産高 廿貫目

民業

 農業   十七戸
 商業   ナシ
 農商兼業 三戸
 工業   専業者ナシ
 農工兼業 壱戸
 雑項 農事ヲ主トスル者十中ノ八農間養蚕ヲ事トス。婦女子ハ紡織ヲ農間業トス

飛地

字 蟻塚(ありづか)
1.所在 北方上唐子村ノ内
1.周回 六丁廿間
1.面積 四阡五百七坪

字 川附

耕畑 壱町五段七歩

菅谷村の沿革
このページの先頭へ ▲