第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡将軍沢村
沿革
1.名稱 本村ハ利仁将軍ノ霊ヲ祭リシ大宮権現ノ社アルヲ以テ将軍澤ノ名アリ。
1.所属 本村ハ玉川領ニシテ大蔵郷ニ属ス。明治五年(1872)二月大小区名ヲ置キ六大區四小区ト唱フ。仝十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ、仝十七年(1884)七月本村外八ヶ村ヲ以テ菅谷村聯合戸長役場ヲ置ク。
1.分合 ナシ
1.管轄 昔時上野国世良田長樂寺ノ蔵セル文書ニ
武蔵国比企郡南方将軍沢郷内、爲燈明用途田三段、任家時(いえとき)申置之旨、所奉寄進世良田御寺也、若於致違乱之輩者、永可為不孝之仁、仍寄進之状如件。正安元年(1299)八月十一日沙弥静真
世良田長楽寺為修理用途、奉永代寄進武蔵国比企郡南方将軍澤郷内二子塚入道踪在家壹宇並田三段、毎年所当八貫文事。右、依為代寺、為末代修理、永代奉寄進者也、然者雖及子孫不可致違乱、背此之旨輩者、永可為不孝仁、仍自筆之状如件。元徳二年(1330)八月二日、源満
義静真ハ世良田三河前司ノ子次郎教氏ノ法名ナリ。満義ハ教氏ノ孫弥次郎満義ナリ。之レニハ古ヘ世良田氏ノ領知ナルコト知ラル。南方将軍沢村ト記セシハ往古郡中ノ南北二ツニ分レシ故ノコトナリト。元禄十一年(1698)村内ヲ割テ大島長門守知行タリ。残地ハ御料所トナリ、宝暦年中(1751〜1764)清水殿御領知トナル後再ヒ御料所トナル。降ッテ天保十四年(1843)癸卯年八月御代官関保右衛門支配セリ。仝年(1843)九月廿日武州川越領主松平大和守采地トナル。明治四(1871)辛未年十一月入間縣ニ轉シ、仝六酉年(1873)熊谷縣ノ所管ニ代リ、仝九年(1876)九月埼玉縣ニ転シ、仝十二年 (1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ、仝十七年(1884)七月菅谷村聯合戸長役場ノ支轄ニ属ス。位置彊域
1.位置 比企郡西ノ方
1.東 比企神戸村山嶺及根岸村耕地
1.西 鎌形村山林
1.南 仝郡須江村、奥田村山嶺
1.北 大蔵村平林幅員
1.東西 九町十三間
1.南北 十五町四十一間
1.周回 壹里廿七丁廿九間三尺
1.面積 五十三万七千四百四十四坪地味
1.色 黒 赤混シ
1.質 壚土(ろど=黒土)
1.適種 早稲小麦ニ宜シ、茶ニ適ス地勢
1.山脈 東方神戸村鞍掛山仕止山ヨリ起リ草山起伏シテ本村ノ南部ニ来リ。笛吹峠ノ山嶺高ク小シク西部ニ延キテ柴草鬱生。西ヨリ北部ハ一般ニ平坦(へいたん)ノ林地ニシテ樹木雑生ス。
1.水脈 南方鎌形村境ヒ笛吹峠北部梺(ふもと)ヨリ発水シテ、本村字高城ヲ経テ村ノ中央ヲ北ニ向イ、田地ノ間ヲ曲流シテ東方根岸村地内前堀ヲ會シテ都幾川ニ入リ、運輸ノ便ナシ。
1.東部 耕地及山林
1.西部 平林
1.南部 山嶺
1.北部 耕地及住家
1.全地形勢 東方ヨリ南ニ延キ山嶺起シ、南方正面笛吹峠ノ山岳高ク渾(すべ)テ北方傾斜。西部ハ一般平林及村民住ス其間畑地アリテ平坦(へいたん)ノ黒壚(くろつち)ニシテ至ッテ粗地ナリ。北方大蔵村界ヨリ南方須江村界ニ及仝郡今宿村ヲ経テ八王子往還ノ里道アリ。平年水旱損ノ悪害夛シ。地種
1.官有地 第一段別 壱反貳畝拾九歩 筆数 一筆
1.官有地 第三段別 五拾六町七反四畝廿六歩 筆数 七拾六筆
1.官有地 第四段別 壱反五畝拾貳歩 筆数 一筆
1.官有地 小計段別 五拾七町貳畝廿七歩 筆数 九十八筆
1.民有地 第一段別 百廿壱町六反七畝十八歩 筆数 八百廿筆
1.民有地 小計段別 百廿貳町壱反壱畝廿七歩 筆数 八百二十九筆
1.總計 段別 百七拾九町壱反四畝廿四歩 筆数 九百二十七筆里程
1.元標所在 本村中央字西方
1.本縣庁ヘ 十里二十八丁
1.本郡役所ヘ 一里廿九丁
1.近驛 東 松山町ヘ 一里廿九丁三十七間
西 小川村ヘ 二里十二丁
南 越生村ヘ 二里廿七丁
北 熊谷驛ヘ 四里三十二丁
1.著名市邑 東京日本橋ヘ 十六里廿八丁耕宅地及鹽田
民有地
1.田 段別 拾五町貳反六畝廿五歩
筆数 貳百壹筆
地価 五千八百四拾貳円三拾九銭三厘
1.畑 段別 九町四反九畝廿七歩
筆数 百拾八筆
地価 八百五十壱円九銭七厘
1.宅地 段別 貳町壱畝廿歩
筆数 二十筆
地価 三百八拾九円九拾六銭三厘
1.總計 段別 貳拾六町七反八畝拾貳歩
筆数 三百三十九筆
地価 七千八拾三円四拾五銭三厘字地
1.中山(なかやま)
舊字(旧字=きゅうあざ) 西方、大谷
段別 五町六反九畝十三歩
筆数 三十八筆
1.西方(にしかた)
舊字 芝原、崖崩(がけくずれ)
段別 七町八反五畝十七歩
筆数 五十壱筆
1.上大谷(かみおおがい)
舊字 大谷、西原
段別 九町貳畝廿六歩
筆数 五拾九筆
1.下大谷(しもおおがい)
舊字 清水、沼向、高城(たかしろ)
段別 五町九畝拾歩
筆数 三十六筆
1.八反田(はったんだ)
舊字 大宮裏、反間、前田、落合、熊市、別当
段別 拾三町六段七畝三歩
筆数 百三十九筆
1.東方(ひがしかた)
舊字 百八将軍前、山王下
段別 拾貳町壱反四畝七歩
筆数 百廿九筆
1.一町田(いっちょうだ)
舊字 焼面(やけっつら)、根岸前、栗狹(くりばさみ)
段別 九町貳反壱畝九歩
筆数 九十九筆
1.丸山(まるやま)
舊字 丸山、糟谷
段別 拾三町七反七畝十九歩
筆数 五十一筆
1.三反田(さんたんだ)
舊字 坂上
段別 七町七反五畝十九歩
筆数 七十一筆
1.田向(たむかい)
舊字 吉田、金糞谷
段別 四町六段七畝壱歩
筆数 三十四筆
1.稲荷林(いなりばやし)
舊字 稲荷林
段別 貳町貳反三畝貳歩
筆数 廿壱筆
1.仲ノ町(なかのまち)
舊字 段別 仲ノ町
段別 壱町三段七畝拾歩
筆数 廿三筆
1.大平(おおびら)
舊字 沼ノ西、巡禮街道
段別 六町四段九畝廿五歩
筆数 十七筆
1.坂上(さかうえ)
舊字 観音海道、大沼下
段別 四町貳反五畝壱歩
筆数 三十一筆
1.南鶴(なんづる)
舊字 鶴巻、西谷
段別 壱町壱反八畝八歩
筆数 十一筆
1.鶴巻(つるまき)
舊字 新林(しんばやし)、観音上
段別 七町四反九歩
筆数 六十八筆
1.高城(たかしろ)
舊字 笛吹峠
段別 九町八反壱畝廿歩
筆数 三十筆戸籍
1.平民 本籍 廿戸
内現住 廿戸
出寄留 入寄留 ナシ
小計 廿戸
1.合計 本籍 廿戸
内現住 廿戸
出寄留 入寄留 ナシ
總計 貳拾戸人口
平民
1.本籍 戸主 男廿人 女〇人 計廿人
家族 男五十二人 女八十二人 計百三十四人
合百五十四人
内現住 百五十四人 出寄留 入寄留 ナシ
以上差引
1.總計 百五十四人
1.本籍 戸主 男廿人 女〇人 計廿人
家族 男五十二人 女八十二人 計百三十四人
合百五十四人
内現住 百五十四人 出寄留〇 入寄留〇
1.合計 男七十二人 女八十二人 計百五十四人
以上差引本籍年齢
1.五年未満 男十一人 女十五人 合廿六人
1.五年以上 男十一人 女十人 合廿一人
1.十年以上 男八人 女五人 合十三人
1.十五年以上 男六人 女七人 合十三人
1.二十年以上 男四人 女七人 合十一人
1.二十五年以上 男六人 女五人 合十一人
1.三十年以上 男六人 女七人 合十三人
1.三十五年以上 男四人 女三人 合七人
1.四十年以上 男三人 女五人 合八人
1.四十五年以上 男二人 女四人 合六人
1.五十年以上 男三人 女四人 合七人
1.五十五年以上 男四人 女五人 合九人
1.六十年以上 男三人 女三人 合六人
1.六十五年以上 男〇人 女〇人 合〇人
1.七十年以上 男一人 女〇人 合壱人
1.七十五年以上 男〇人 女一人 合壹人
1.八十年以上 男〇人 女一人 合壹人
1.總計 男七十二人 女八十二人 計百五十四人生死及就籍除籍
1.出生 男三人 女一人 合四人
1.就籍 男〇人 女一人 合一人
1. 計 男三人 女二人 合五人
1.死亡 男一人 女〇人 合一人
1.除籍 男〇人 女一人 合一人
1. 計 男一人 女一人 合貳人牛馬
1.馬 内種 牡十三頭 牝一頭 小計十四頭
外種 ナシ 小計〇
1.總計 拾四頭車
ナシ
舟
ナシ
神社
○日吉神社(ひよしじんじゃ)
1.所在 村ノ北ノ隅ニアリ 坪数貳百三十坪
1.祭神 大山咋命(おおやまぐいのみこと)
1.社格 村社
1.創建年月 未詳
1.祭日 九月十九日
1.氏子 貳拾戸
1.末社 五社 坂上利仁将軍社 神明社 山神社 稲荷社 愛宕社
1.現任宮司若クハ祠官ノ名 渡辺好雄
1.雑項 社中松ノ大樹鬱葱セリ。伝ヘ聞ク不添ヵ森(そわずがもり)ト云フハ爰ノコトナルベシ。寺院
○堅横山明光寺(けんおうざんみょうこうじ)
1.所在 村ノ中央字八反田
1.坪数 四百七拾坪
1.宗派 天台宗
1.寺格 比企郡下青鳥村浄光寺末派
1.開基人名 明海
1.開基年月 未詳
1.現住ノ姓名 須田明観
1.雑 医庵院(いあんいん)ト号シ本尊薬師ヲ安置ス道路
○八王子道
1.等級 里道
1.長 北ノ方大蔵村界ヨリ南方須江村界ニ至ル。十六町壱間三尺。
1.幅 貳間
1.形状 北方大蔵村界ヨリ南ニ向イ、五丁廿五間ハ平坦ニシテ、左ニ折レ五十五間ニ高城橋アリ。夫ヨリ平地一丁来ッテ笛吹峠ノ坂路ニ至ル。八丁五十五間ニシテ南方須江村界ニ至ル。地所 明治九年(1876)十二月二十四日調査ノ分
○官有地
1.村社 段別 壱反貳畝拾九歩
1.用材林 段別 壱町貳反六畝拾八歩
1.芝地 段別 拾四町八反四畝拾五歩
1.秣場 段別 三拾貳町貳反五畝拾七歩
1.恵知河【前川のことか?】 段別 八反九畝壱歩
1.池 段別 貳拾歩
1.溜池 段別 九反壱畝拾四歩
1.用悪水路 段別 六反六畝三歩
1.道路 段別 五町九反廿八歩
1.寺院境内 段別 壱反五畝拾貳歩○民有地
1.田 段別 拾五町貳反六畝廿五歩
1.畑 段別 九町四反九畝廿七歩
1.郡村宅地 段別 貳町壱畝五歩
1.林 段別 九十三町貳反五歩
1.萓生地 段別 九反貳畝拾歩
1.芝地 段別 壱反廿歩
1.墓地 段別 三反貳畝拾八歩
1.斃馬捨場 段別 壱反壱畝廿壱歩
1.合計
1.總計
外調査末済ニシテ段別詳ナラズ山嶽
○高城山
1.所在 村ノ南隅(なんぐう=南のすみ)
1.形状 嶺上ヨリ三分シ、南ハ須江村山林ニ属シ、西ハ鎌形村大ヶ谷原ニ連ル。東ハ本村ノ原野及奥田村ノ山林ニ接シ、北ハ本村字高城ヨリ発ス恵知川ヲ帯タリ。
1.高 四十余丈
1.周回 本村限リ廿丁五十間
1.登路 一条ニシテ北方字大ヶ谷ヨリ上ル。六丁二十間ニシテ易。
1.樹木 松、雑木繁生ス。
1.景致 中腹以上岩石多ク柴草ノミ生シ樹木生セス。中腹以下樹木生。東ハ仕止山鞍掛山連リ、其下都幾川ノ流ヲ近望シ、西ノ方上大ヶ谷ヨリ発ス恵智川ヲ帯ヒ、北ノ方不添ヵ森ノ松林ヲ近眺セシム。
1.雑項 伝ニ曰ク。板東十番比企郡巌殿山ニ毒蛇ノ住ナシ近郷ノ民ニ害ヲ偽スコト一方ナラズ。坂上利仁将軍勅命ヲ奉ケ此ノ地ニ発向セシ。此山ニ陣営ヲ布(し)キタルトキ合図ノ笛ヲ吹キシ由、依テ山部中ノ笛吹峠ノ名アリ。林藪
1.民有地 字中山 段別 五町三段三畝十貳歩 主用 薪炭材
1.民有地 字西方 段別 九段六畝十貳歩 主用 用材
1.民有地 字西方 段別 三町八段六畝十一歩 主用 薪炭材
1.民有地 字上大谷 段別 壹町五畝廿八歩 主用 用材
1.民有地 字上大谷 段別 七町壱反四畝 主用 薪炭材
1.民有地 字下大谷 段別 七反壱畝廿四歩 主用 用材
1.民有地 字下大谷 段別 三町五反九畝廿七歩 主用 薪炭材
1.民有地 字八反田 段別 九反四畝貳歩 主用 用材
1.民有地 字八反田 段別 五町三反七畝歩 主用 薪炭材
1.民有地 字東方 段別 七町七反四畝廿貳歩 主用 薪炭材
1.民有地 字一町田 段別 三町三反壱歩 主用 用材
1.民有地 字一町田 段別 貳町貳反廿六歩 主用 薪炭材
1.民有地 字丸山 段別 拾三町六反壱畝十三歩 主用 薪炭材
1.民有地 字三反田 段別 五反壱畝十一歩 主用 用材
1.民有地 字三反田 段別 二反六畝十六歩 主用 薪炭材
1.民有地 字田向 段別 一町二反貳畝廿二歩 主用 用材
1.民有地 字田向 段別 二町八反三畝拾二歩 主用 薪炭材
1.民有地 字稲荷林 段別 壱町三反四畝十六歩 主用 薪炭材
1.民有地 字仲町 段別 八反三畝十九歩 主用 薪炭材
1.民有地 字大平 段別 三町六反拾六歩 主用 薪炭材
1.民有地 字南鶴 段別 六反貳畝廿歩 主用 薪炭材
1.民有地 字鶴巻 段別 壱町三反七畝十五歩 主用 用材
1.民有地 字鶴巻 段別 四町七反五畝十八歩 主用 薪炭材
1.民有地 字高城 段別 三町二反四畝廿七歩 主用 用材
1.民有地 字高城 段別 六町四反五畝二歩 主用 薪炭材
1.合計 九拾三町貳反五畝五歩原野
仕止ヵ原(しとめがはら)
1.所在 村ノ東ノ方ニアリ。
1.所属 東ハ鞍掛山、吾妻山ニ接シ、南ハ高城山、笛吹峠ニ連ル。西北ハ本村耕地ヲ帯ヒ。民有ニ属シ、平素村民秣場ナリ。
1.段別 三拾貳町貳反五畝十七歩
1.形状 全原平坦ナシモ小シク北面ニ傾斜ス。中央ニ一条渓間ニ小田數夛アリ。
1.生産 芝草鬱生ス。河渠
○恵智川
1.発源 仝郡鎌形村大ヶ谷原ノ北端ヨリ発ス。
1.流状 東北ヘ曲流シテ水勢緩慢。
1.所属ノ長 廿九丁四十間。
1.廣 最廣十余間 最狭三間
1.深 最深四尺 最浅壱尺
1.水質 薄澄
1.潅漑 養水ニ少シク便ス。橋梁
○高城橋
1.所在 村ノ南方
1.長 四間
1.幅 壱間
1.構造 土製
1.架設年月 明治十二年(1879)八月>湖沼
○仲町池【大沼】
1.所在 村ノ東ノ方ニアリ。
1.経 縦 南北四十七間 横 東西廿七間
1.面積 九百廿九坪
1.水利 凡田三町七反三畝歩ノ用水ニ供ス。
1.雑項 ナシ古墳
○坂上田村麿墳
1.所在 村ノ中央字八反田ノ山林ニアリ。
1.坪数 八坪
1.形状 三尺許ノ墳ノ上ニ木製ニシテ三尺四方ノ小宮アリ。
1.雑項 昔利仁将軍此地ヲ経歴シタルトキ、此墳ニ息ヘシト。想フニ延暦中巌殿山毒蛇退治ノトキニモアラシカ。将軍ノ美ヲ祭リテ大宮権現ト称ス。明治十年(1877)九月村社ノ地中ニ移ス。租税
1.地税金 貳百拾円三拾七銭壱厘
1.合計金 貳百拾円三拾七銭壱厘地方税
1.地租割金 三拾七円四拾九銭四厘
1.戸数割金 拾三円貳拾五銭貳厘
1.営業税金 四円貳拾銭
1.合計金 五拾四円九拾八銭六厘舊租
1.田高 米三拾七石九升三合 石盛十二、十、八、六 免
1.畑高 永十一貫四百九文七分九厘六毛 石盛 八、六、四、二 免
1.屋敷高 永六百六拾八文二分四毛 石盛 十 免
1.合計地租 米三拾七石九升三合 永拾貳貫七拾八文舊雑税
1.綿売出 永百三文八分
1.爪木代【つまき。薪にするための小枝。たきぎ】 永百三拾五文
1.合計 永貳百三拾八文八歩舊検地帳表書合計
1.表書 寛文八年(1668) 案内 源左エ門 彦右エ門 吉兵衛
武州比企郡玉川領将軍沢村申御縄打水帳
戊申七月晦日四冊ノ内 深谷喜右衛門
1.合計 上田 壱町五反三畝七歩
中田 壹町七反八畝廿八歩
下田 三町壱反四畝廿七歩
下々田 貳町五反六畝廿五歩
上畑 貳町四反三畝廿七歩
中畑 貳町二反一畝七歩
下畑 六町五反八畝三歩
下々畑 九町六反二畝廿三歩
屋敷 五反七畝八歩舊検地帳所載ノ字
寛文八年(1688)戊申年七月晦日 四冊ノ内 検地役人 深谷喜右エ門
矢ノ袋 壹丁田 八反田 前田 百八田 落合 薬師堂前 高城 焼面 栗狭 反田 丸山 境 鳴池 中ノ町 孫三谷 鶴巻 薬師堂原 三反田 田向 大平 順礼街道 蟻久保 西ノ原 越生街道 仕止山 入加 山王下 久保 稲示場 トウカ田 山尻 田端 堀間 池尻 屋敷尻 新田ノ下 東裏 浦地 沼端 カゲ下 粟久保
以上四十二字物産
1.米 生産高 三十五石三斗 輸出地方 比企郡小川村
1.糯米 生産高 廿二石五斗九升
1.大麦 生産高 廿六石九斗八升
1.小麦 生産高 廿一石四斗
1.粟 生産高 九石
1.大豆 生産高 十四石五斗
1.蕎麦 生産高 八石
1.甘薯 生産高 五百貫メ
1.實綿 生産高 廿四メ目
1.まゆ 生産高
1.製茶 生産高 三貫五百メ
1.楮皮 生産高 三十五貫メ民業
1.農業 二十戸
菅谷村の沿革
1.農商兼業 二戸
1.工業 専業者ナシ
1.農工兼業 四戸
1.雑項 農事ヲ主トスルモノ十中ノ八九。男子ハ農間山稼ヲナス。婦女子ハ紡織ヲ業トス。