第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡平澤村
沿革
1.名称 村名改稱ナシ。
1.所属 古ヘ枩山領(まつやまりょう)、玉川郷(たまがわごう)、大河原ノ庄(おおかわらのしょう)ニ属ス。明治五申年(1872)二月大小區ヲ置キ六大区四小区ト称ス。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ、同年十七年(1884)七月本村外八ケ村ヲ以テ菅谷村聯合戸長役場ヲ置ク。
1.分合 ナシ。
1.管轄 昔時未詳、徳川氏ノ世ニ至ッテ諸星宗左衛門支配タリ。降ッテ元禄十一寅年(1698)金田周防守知行所トナル。天保十四卯年(1843)八月関安右衛門支配ニ轉シ、同年九月川越城主枩平大和守領知トナル。明治四未年(1871)十一月前橋縣ニ移ル。同五年壬申年(1872)二月入間縣ニ轉シ、同六癸酉年(1873)六月熊谷縣ノ管轄トナル。同九年(1876)九月埼玉縣ノ所轄トナリ、同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ、同十七年(1884)七月菅谷聯合戸長役場ヲ置ク。位置彊域
位置 比企郡西部
1.東 菅谷村耕地及平林ヲモッテ界ス
1.西 遠山村下里村二村ト山嶺ノ細道
1.南 千手堂ノ中央
1.北 志賀村山嶺及ヒ耕地幅員
1.東西 十八丁
1.南北 十丁五十間
1.周囲 壱里廿五丁三十貳間
1.面積 四拾貳万四千八百三拾貳坪地味
1.色 赤黒混シ
1.質 埴交リ六歩真土四歩
1.適種 中稲、大麦、蕎麥、楮、茶ニ適ス地勢
1.山脈 村ノ西北ニアリ嶮ナリ。雑木鬱生ス。
1.水脈 西方字北山鴉(からす)池ヨリ発シ村ノ中央ヲ細流シ字延明橋ニ至リテ千手堂村ヨリ流ルヽ蓮沼堀ト會シテ北流シテ志賀村地内字金平原ノ[ ]ニ下流ス。
1.東部 耕地
1.西部 山嶽
1.南部 村民住所及耕地
1.北部 山林起伏
1.全地形勢 西北山岳ヲ賓ヒ*1南面傾斜シ東一方田地多シ。北隅ヨリ入、村ノ中央竪切リ*2、東方菅谷村ヘ至ル秩父往還及東京縣道アリ。埴土多ク通路困難。地内ニ二ケ所坂路アリ*3。水旱両害アル地ナリ。*1:賓(ヒン)には、「まどろう」、「もてなす」、「みちびく」、「したがう」等の訓読がある。文脈上は、「西北に山岳があり」、「西北に山岳を背負い」という意か。
*2:「横切り」に対して「竪(縦)切り」(たてぎり)か。
*3:京枝坂と上原坂。地種
1.官有地 第一段別*1 貳畝廿歩 筆数 二筆
1.官有地 第三段別 拾六町五反八畝十四歩 筆数 五十九筆
1.官有地 第四段別 壱反五畝四歩 筆数 二筆
1.官有地 小計反別 拾六町七反六畝八歩 筆数 六十三筆
1.民有地 第一段別 百三拾貳町八反壱畝拾貳歩 筆数 千百六十二筆
1.民有地 第二段別 六反貳畝八歩 筆数 七十六筆
1.総計 段別 百五十町壱反九畝廿八歩 筆数 千三百一筆*1:官有地は4種、民有地は3種に区分される。官有地第一種(皇宮地、神地)、官有地第二種(皇族賜地邸、官用地)、官有地第三種(山岳丘陵林藪原野河海湖沼池沢溝渠堤塘道路田畑屋敷等で民有地でないもの、鉄道線路敷地、電信架線柱敷地、燈明台敷地、各所の旧跡名区公園等民有地でないもの、人民所有の権利を失せし土地、民有地にあらざる堂宇敷地及墳墓地、行刑場)、官有地第四種(寺院大中小学校説教場病院貧院等民有地でないもの)。民有地第一種(人民各自所有の確証ある耕地宅地山林等)、民有地第二種(人民数人或は一村或は数村所有の確証ある学校病院郷倉牧場秣場社寺等官有地でないもの)、民有地第三種(官用でない墳墓地等)。それぞれの地種で、地券を発行するか否か、地租を課すか否か、地方税を課すか否かは次のように異なる。
官有地 第一種 地券× 地租× 地方税×
第二種 地券○ 地租× 地方税×
第三種 地券× 地租× 地方税×
民有地 第一種 地券○ 地租○ 地方税○
第二種 地券 地租 地方税
第三種 地券○ 地租× 地方税×
参照:『Kameno's Digital Photo Log』の「社寺明細帳図から見えてくること」。「改定 地所名称区別」(明治7年11月7日太政官布告第120号)。里程
1.元標所在 本村中央字表
1.本縣庁ヘ 十一里六丁三十七間二尺
1.本郡役所ヘ 二里十八丁四十九間
1.近驛 東 松山町ヘ 二里廿丁
西 小川村ヘ 壱里十七丁
南 越生村ヘ 三里十八丁
北 熊谷駅ヘ 四里十二丁
東京
1.著名市邑 日本橋ヘ十七里十七丁耕宅地及塩田
民有地
1.田 段別 拾八町五反七畝廿九歩 筆数 二百二十筆
1.畑 段別 貳拾町七反九畝廿壱歩 筆数 三百四十七筆 地価 貳千貳百九拾円五拾五銭五厘
1.宅地 段別 四町貳反九畝拾五歩 筆数 四十九筆 地価 九百拾貳円八拾貳銭
1.總計 段別 四拾三町六反七畝五歩字地
1.上原(うえはら)
舊字(旧字=きゅうあざ) 上原
段別 五町六反七畝八歩
筆数 七十六筆
1.中谷(なかやつ)
舊字 中谷
段別 七町七段七畝七歩
筆数 六十六筆
1.延明橋(えんめいばし)
舊字 延明橋
段別 八町三反十八歩
筆数 百七筆
1.金井(かない)
舊字 金井
段別 五町五段五畝廿八歩
筆数 五十六筆
1.京枝(きょうす)
舊字 京枝
段別 八甼三段三畝廿壱歩
筆数 百十筆
1.小石澤(おいしざわ)
舊字 小石沢
段別 六町六段四畝四歩
筆数 廿七筆
1.遠道(えんどう)
舊字 遠道
段別 四町六段五畝九歩
筆数 六十四筆
1.北山(きたやま)
舊字 北山
段別 四町三反七畝貳歩
筆数 六十七筆
1.入(いり) 舊字 入
段別 四町四畝七歩
筆数 記入ナシ
1.峯(みね) 舊字 峯
段別 四町貳反壱畝拾貳歩
筆数 六十七筆
1.赤井(あかい)
舊字 赤井
段別 五町九段三歩
筆数 四十五筆
1.松葉(まつば)
舊字 枩葉
段別 五町五反八畝十一歩
筆数 七十二筆
1.小林(こばやし)
舊字 小林
段別 四町五段廿七歩
筆数 六十一筆
1.表(おもて)
舊字 表
段別 八町廿七歩
筆数 八十七筆
1.下山(しものやま)
舊字 下山
段別 六町九反八畝六歩
筆数 三十二筆
1.後谷(うしろやつ)
舊字 後谷
段別 七町貳反七畝廿七歩
筆数 九十二筆
1.尾曽葉(おそば)
舊字 尾曽葉
段別 六町五畝三歩
筆数 四十四筆
1.深山(みやま)
舊字 深山
段別 七町三段貳畝十二歩
筆数 六十七筆
1.下道寺(げどうじ)
舊字 下道寺
段別 七町七段六畝五歩
筆数 三十三筆戸数
1.平民 本籍 四拾五戸
内現住 四拾五戸
出寄留 ナシ
入寄留 ナシ
小計 四拾五戸
1.合計 本籍 四拾五戸
内現住 四拾五戸
出寄留入寄留 ナシ
總計 四拾五戸人口
平民
1.本籍 戸主 男 四十四人 女 壱人
計四拾五人
家族 男 九拾四人 女 百二十九人
計貳百廿三人
合貳百六拾八人
内現住 貳百六拾八人 入寄留 〇總計
1.本籍 戸主 男 四十四人 女 壱人
計四拾五人
家族 男 九十四人 女 百廿九人
計貳百廿三人
合貳百六拾八人
入寄留ナシ 出寄留ナシ
1.合計 男 百三十八人 女 百三十人
計貳百六拾八人
以上差引本籍年令
1.五年未満 男拾四人 女拾五人 合廿九人
1.五年以上 男拾五人 女拾四人 合廿九人
1.十年以上 男拾四人 女十四人 合廿八人
1.十五年以上 男十一人 女 十人 合廿壱人
1.廿年以上 男十三人 女十六人 合廿九人
1.廿五年以上 男 九人 女 八人 合拾七人
1.三十年以上 男拾壱人 女 七人 合拾八人
1.三十五年以上 男 六人 女 九人 合拾五人
1.四十年以上 男 九人 女 七人 合拾六人
1.四十五年以上 男 十人 女 八人 合拾八人
1.五十年以上 男 三人 女 四人 合 七人
1.五十五年以上 男 五人 女 八人 合拾三人
1.六十年以上 男 五人 女 八人 合拾三人
1.六十五年以上 男 七人 女 壱人 合 八人
1.七十年以上 男 五人 女 四人 合 九人
1.七十五年以上 男 二人 女 二人 合 四人
1.總計 男 百三拾八人 女 百三拾人 合 貳百六拾八人生死及就籍除籍
1.出生 男 壱人 女 二人 合 三人
1.就籍 男 壱人 女 三人 合 四人
1. 計 男 二人 女 五人 合 七人
1.死亡 男 二人 女 0 合 貳人
1.除籍 男 0人 女 三人 合 三人
1. 計 男 二人 女 三人 合 五人牛馬
1.牛 内種 牡0 牝0 小計0
外種 0 小計0
1.馬 内種 牡廿二頭 牝0 小計廿貳頭
外種
小計 牡廿貳頭 牝0 合計廿貳頭
1.総計 貳拾貳頭車
1.荷車 大七以上0 大六以上三輌 合計三輌
1.總計 三輌舟
0
神社
○白山神社
1.所在 村ノ西方字入
1.坪数 五十五坪
1.祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
1.社格 村社
1.創建年月日 末詳
1.祭日 九月九日
1.氏子 四十六戸
1.末社 熊野三社、三嶋神社
1.現任宮司若クハ祠官ノ名 高坂榮衛
1.雑 古ハ熊野三社、三嶋三社、白山一社合殿シテ七社ノ権現ト唱ヒ平澤寺ノ地中ニアリシヲ、神佛混淆スルヲ以テ御一新ノ際今ノ所ニ移シテ改殿シ悉ク末社ニ付ス。寺院
○浄覺山平澤寺*1
1.所在 村ノ西南ニアリ
1.坪数 百八拾四坪
1.宗派 天台宗
1.寺格 武蔵国入間郡小仙波村中院末流
1.開基人名 慈光寺ノ僧 重永
1.開基年月日 天正年中(1573-1593)ノ項中興
1.現住姓名 池田教善
1.雑 實相院ト号シ古ハ大寺ニシテ朱印モアリシヨシ云傳ル。地中ニ不動堂アリ。本尊不動ハ此寺ノ本尊、伝教大師ノ作ナリト。永正(えいしょう)(1504-1521)ノ頃兵乱ノ際廃寺トナリシトキ、修験者顕(あらわれ)、廃山不動寺、持正院ノ持トナリ、慶安三年(1650)更ニ徳川氏ヨリ先規ニ任ス堂領六石五斗ノ朱印ヲ賜リ、御維新ニ際シ上知トナル。転シテ今又不動堂平澤寺ニ復ス。該寺開基不動前ニ陳(の)フル。重永ハ天正ノ頃(1573-1593)中興開基ト云ヘシ。寺宝ニ銅ノ経筒一個アリ。享保ノ頃(1716-1736)地中ニ長者塚ト号スル古キ塚アリ。土人之レヲ掘リシニ古木ノ根ヨリ出シト云。久安(きゅうあん)(1145-1151)ハ掘リ得タル当時ヨリ逆ノボル六百七十有余年ニ及ヘリト。依テ略図ヲ茲(ここ)ニ載ス。
*1:成覚山平沢寺。
道路
東京街道
1.等級 縣道
1.長 北方同郡志賀村界ヨリ凡十余丁来リ字京枝坂アリ。下リテ耕地ニ出テ延明橋アリ。又上原坂ヲ上テ平地僅カニシテ菅谷村界ニ至ル。通路至ッテ悪シ。
1.雑項 東京ヨリ川越ヲ経テ菅谷村ニ至ッテ、同村西方字上ト称スル処ヨリ曲丁シテ左ニ折レ二丁八間五寸ニシテ本村ノ界ニ至ル。秩父郡大宮郷ニ達スル三等縣道*1ニ位セル。従来村民ニ於テ修繕ヲ加ヘ来ル雖モ大破ノ節民力盡ス能ハサル中ハ地方税ノ補助ヲ仰キ修繕シ、路中十中七八ハ埴土*2ナレバ修覆(しゅうふく)至ッテ困却セリ。*1:1876年(明治9)6月8日太政官達六〇号「道路等級ヲ廃シ国道県道里道を定ム」において、国道・県道・里道は夫々3等に区分された。県道の区分は1等(各府県ヲ接続シ及各鎮台ヨリ各分営ニ達スルモノ)、2等(各府県本庁ヨリ其支庁ニ達スルモノ)、3等(著名ノ区ヨリ都府ニ達シ或ハ其区ニ往還スヘキ便宜ノ海港等ニ達スルモノ)、である。
参照:『福井県史』通史編5の第3章4節1項の「明治初年の道路管理」。
*2:埴土(しょくど)…粘土質を50パーセント以上含んだ土。ねばつち。地所 明治九年(1876)十二月六日調査ノ分
官有地
1.村社 段別 壱畝廿五歩
1.社地 段別 貳拾五歩
1.秣場 段別 五町三反八畝拾三歩
1.芝地 段別 壱町四反壱畝九歩
1.溜池 段別 壱町五反八畝十三歩
1.溝渠 段別 壱町七反八畝拾六歩
1.土手籔 段別 壱町 貳畝拾八歩
1.道路 段別 五町三反九畝歩
1.寺院境内 段別 壱反五畝四歩
1.合計 段別 拾六町七反六畝歩民有地
1.田 段別 拾八町五反七畝廿九歩
1.畑 段別 貳拾町七反九畝廿壱歩
1.郡村宅地 段別 四町貳反九畝拾五歩
1.田荒 段別 貳反三畝拾貳歩
1.鍬下地 段別 三町四反拾五歩
1.畦畔 段別 壱町壱反四畝歩
1.林 段別 七拾町四反廿九歩
1.掻上地*1 段別 七反五畝歩
1.芝地 段別 四町五反三畝拾五歩
1.溜池 段別 四畝三歩
1.井戸 段別 五歩
1.墓地 段別 四反九畝歩
1.斃馬捨場 段別 八畝廿二歩
1.合計 段別 百貳拾四町八反四畝廿四歩1.總計 段別 百四拾壱町六反壱畝貳歩
外調査末済ニシテ段別詳ナラス*1:掻上地(かかげち?)は意味不明。『地方凡例録』巻二上「田畑名目之事」には、苗を植える植田(うえた)、「掻田(かいだ)」にモミを蒔く蒔田(まきた)、摘(つま)み入れる摘田(つみた)とあり、「此蒔田・摘田とも、苗にて植付ては成長実入(みいり)も悪き土地ありて、其処により前々より仕来りたることにて、関東筋の山寄などの悪地にあることなり」とある。
山嶽
早風山
1.所在 村ノ西隅ニアリ。
1.形状 嶺上ヨリ二分シ西ハ下里村山岳連亘シ*1、南ハ山脈物見山及大平山、雷電山ニ接。東ヨリ梺(ふもと)ハ本村又ハ民家ニ続ク。東ノ方一条ノ渓間アリ。平素発水シテ本村鴉ノ池(からすのいけ)ニ入。
1.高さ 三十余丈
1.周囲 廿五間
1.登路 一条ニシテ本村字深山ヨリ上ル。五丁四十七間ニシテ嶮岨ナリ。
1.樹木 全山一面雑木繁殖ス。
1.景致 西南ハ山脈、物見山、大平山、雷電山列接シテ、北ハ山林起伏シテ數条ノ小谷アリ。西北東ノ三方ハ秩父往還ノ縣道ヲ帯ヒ、東梺ニ鴉ノ池アリ。中腹以上岩石多ク樹木繁茂セス。*1:連亘(れんこう)…長くつらなり続くこと。
林薮
1.所有 民有地 字上原 段別 九段廿五歩 主用 用材
1.所有 民有地 字上原 段別 壱町九反九畝五歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字中谷 段別 四町八段五畝拾歩 主用 用材
1.所有 民有地 字中谷 段別 二町五段四畝廿二歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字延明橋 段別 八反三畝貳歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字金井 段別 四町貳反貳畝廿五歩 主用 用材
1.所有 民有地 字金井 段別 八反壱畝四歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字松葉 段別 五段三畝十歩 主用 用材
1.所有 民有地 字松葉 段別 壱町四段七畝廿七歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字京枝 段別 壱反八畝十五歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字小林 段別 壱町六反六畝七歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字表 段別 壱町五反六歩 主用 用材
1.所有 民有地 字表 段別 壱町四反三畝廿歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字下山 段別 壱町二反七畝廿四歩 主用 用材
1.所有 民有地 字下山 段別 四町四反七畝四歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字後谷 段別 壱町三反六畝十一歩 主用 用材
1.所有 民有地 字後谷 段別 三町貳反四畝十九歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字小石沢 段別 六町壱反十二歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字遠道 段別 壱町三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字北山 段別 四町四畝十三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字入 段別 二反八畝廿一歩 主用 用材
1.所有 民有地 字入 段別 壱町壱反八畝廿四歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字峯 段別 壱反三畝二歩 主用 用材
1.所有 民有地 字峯 段別 貳町三反三畝七歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字赤井 段別 壱町貳反七畝歩 主用 用材
1.所有 民有地 字赤井 段別 三町九反一歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字尾曽葉 段別 六町五畝三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字深山 段別 七町貳反四畝十九歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字下道寺 段別 四町壱反五畝貳歩 主用 用材
1.所有 民有地 字下道寺 段別 六拾六町三反二畝十一歩 主用 薪炭材
1.合計 段別 七拾町四反八畝廿九歩原野
○遠道原
1.所在 村ノ北方ニアリ。
1.所属 東北ハ本村耕地ニ接ス。西南ハ小川往還縣道ヲ帯ヒ官有ニ属ス。
1.段別 壱町貳反五畝歩
1.形状 全山四方ヘ傾面ス。
1.生産 芝草鬱生ス。○丸山原
1.所在 村ノ西方ニアリ。
1.所属 南北ニ溜井ヲ沿ヒ、東ハ耕地ヲ帯ヒ、西ハ民林ニ接ス。官有ニ属ス。
1.段別 八反貳拾五歩
1.形状 其形圓景スルヲ以テ丸山ノ名。
1.生産 芝草繁茂ス。橋渠
○延明橋
1.所在 村ノ東方縣道用水堀ニ架設ス。
1.長 貳間半
1.幅 七尺
1.構造 石製
1.架設年月 明治十九年(1886)四月
1.雑項 本村西北ノ方鴉ノ池(からすのいけ)ヨリ出テ村ノ中央ヲ東流シテ東方字京枝ニ至リ秩父往還ノ県道ヲ横截スル用水堀ニ架設セリ。湖沼
○鴉ノ池(からすのいけ)
1.所在 村ノ西北早風山ノ梺ニアリ。
1.径 縦南北八十間 横東西三十貳間
1.面積 二千六百六十三坪
1.水利 田拾壱町五反三畝歩 用水ニ供ス。○丸山池
1.所在 村ノ西方ニアリ
1.径 縦南北拾五間 横東西五拾間
1.面積 六百九十六坪
1.水利 田拾壱町五反三畝歩 用水ニ供ス租税
国税
1.地税金 三百三拾六円四十五銭九厘
1.車税金 壱円五拾銭
1.合計金 三百三拾七円九拾五銭九厘地方税
1.地租割金 五拾九円九拾六銭貳厘
1.戸数割金 貳拾九円貳六厘
1.営業税金 八円貳拾銭
1.雑種税金 壱円五拾銭
1.合計金 九拾八円六拾八銭八厘舊租
1.田高 米 五拾三石三升壱合 石盛 十一、九、七、五 免
1.畑高 永 拾七貫八百四拾三文五ト 石盛 七、五、三、二 免
1.屋敷高 永 壱貫九拾五文二ト 石盛十 免
1.合計地租 米 五拾三石三升壱合
永 拾八貫貳百三拾八文七ト舊雑税
1.夫 米 貳斗三斗五合
1.綿売出 永 七百廿貳文
1.荏代 永 八拾六文
1.合計 米 二斗三升五百 永 八百八文舊検地帳表書合計
寛文八年申ノ八月 日
表書 武州比企郡平澤村御検地帳の寫
三冊の内
1.合計 上田 三町壱反八畝廿四歩
中田 三町四反八畝歩
下田 六町 七畝廿九歩
下々田 八反八畝八歩
上畑 三町七反八畝五歩
中畑 四町八反四畝拾四歩
下畑 八町壱反九畝廿歩
下々畑 五町三反三畝廿八歩
切畑 七反五畝廿九歩
屋敷 八反八畝拾三歩
1.備考 該村ノ義は明治十二年(1879)二月一日当時ノ戸長役場焼失ニ付本御検地帳其ノ他書類等焼云【亡】セシニヨ【リ】渾テ写ヲ以テ記載セリ舊検知帳所蔵ノ字
寛文八年申ノ八月日 三冊ノ内 検知役人 坪井次右エ門
赤井 前田 久保田 延命橋 京枝 堀向 佛勺面 六反田 楚理町 川枝 兵庫屋敷 金井 大下 挽野田 ツブロウカ 下山 膳棚 小石沢 東遠道 西遠道 ヲソバ 深山 入ノ前 北山 下道寺 沼下 後谷 神花道 下原 境塚 原 中谷 上原 トワカ(灯火)面 大久保 入 表 塩谷 カチ畑 畑ヶ中 デチウ坊 知明ヶ谷戸 切道 柳原 小林 大屋谷 松葉 峰 舞䑓 日向山 浄心場 掛折 金クソ物産
1.米 生産高 百石三斗 輸出地方 比企郡小川村
1.糯米 生産高 廿二石一斗
1.大麦 生産高 四十七石
1.小麦 生産高 四十一石五斗
1.粟 生産高 四石二斗
1.大豆 生産高 四十八石九斗五升
1.そば 生産高 四石五斗
1.甘藷 生産高 二百九十七メ五百匁
1.實綿 生産高 百二十壱メ目
1.まゆ 生産高 十八石
1.製茶 生産高 八貫目
1.楮皮 生産高 七十三メ目民業
1.農業 四十六戸
菅谷村の沿革
1.農商兼業 六戸
1.工業 専業者ナシ
1.農工兼業 八戸
1.雑項 農業ヲ専業トス。蚕業ヲ帯ヒ少シク車馬ヲ牽キ、婦女ハ少シク絹綿ヲ業織トス。