ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第5節:菅谷村の沿革

武蔵国比企郡志賀村

沿革

1.名稱 本村往昔四ケ村ト称ス。後年暦未詳志賀村ニ改ム。
1.所属 古時ヨリ郷、庄、領ノ唱ナシ。明治五申年(1872)二月大小区ノ名ヲ置き六大区四小区ト称ス。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ、同十七年(1884)七月本村外八ケ村ヲ以テ菅谷村連合戸長役場ヲ置ク。
1.分合 往古同郡菅谷村ト一村タリシニ寛文年中ノ頃分村シテ二村トナル。
1.管轄 古時未詳徳川氏ノ世ニ至リ麾下(きか)岡部太郎ノ采地タリ安永元壬辰(1772)十月御代官飯塚伊兵衛支配トナル安永九庚子年(1780)山形城主《後館林ニ移ル》秋元但馬守ノ堤封トナル。天保十三壬寅年(1842)十月川越藩主松平大和守ノ領地トナル。慶応三甲年(1867)同領主上野国前橋ニ転ス。明治二巳年(1869)八月更ニ前橋藩知事支轄タリ明治四辛未年(1871)七月前橋縣ニ轉ス。同五壬申年(1872)二月入間縣ニ移ル同九年(1876)埼玉県ノ所轄トナル同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ明治十七年(1884)七月本村及ヒ外八ケ村ヲシテ同郡菅谷村連合戸長役場ヲ置ク。

位置疆域

 位置

1.東 比企郡《太郎丸村 廣野村》二村ノ内市ノ川中央及ヒ原野
1.西 同郡《下里村 中爪村》二村ノ山峯及ヒ耕地
1.南 同郡《平澤村 菅谷村》二村ノ山嶺及ヒ坂路
1.北 同郡杉山村市ノ川中央

 幅員

1.東西 廿六丁四十五間
1.南北 拾貳丁
1.周囲 貳里三十壱丁
1.面積 七十九万三千五百六拾貳坪

 地味

1.色 黒
1.質 赤土埴交リ
1.適種 中稲及ヒ小麦ニ宣シ最モ茶桑楮等ニ適ス

 地勢

1.山脈 西南ハ山岳連亘シテ西隅ニ至ッテ遠平ヲ続ク松雑木鬱生ス草芽ナト茂セリ
1.水脈 市ノ川西ノ方男衾郡牟礼村ヨリ出テ東流シテ本村ニ至リ北方同郡杉山村ト境界ヲ劃シテ鳥羽井新井ニ至ッテ荒川ニ入《舟筏通セス運ブ用水ノ便利ナシ》
1.東部 平垣ニシテ北東ニ市ノ川ヲ帯ヒ耕耘ノ地夛シ
1.西部 一連山岳ニシテ谷間ニ小田アリ
1.南部 山林耕地ニ接続シテ北面ニ傾斜ス
1.北部 耕地
1.全地形勢 西南ハ山岳連接シテ只山間ニ小田アルノミ東北ハ一般平面ノ耕地ナリ中央西東ヘ長ク群馬縣ヨリ山梨縣ヘ通スル縣道アリ其ノ両端ニ村民在住ス小シク小市ノ姿ヲ占メ北方ニ熊谷道東方ニ松山道西ノ方ニ小川道等ノ里道アリ。平年水旱両損害ノ患地ニシテ最悪村ナリ。

地種

1.官有地 第一段別 五畝歩 筆数 一筆
1.官有地 第三段別 拾九町八反貳畝十八歩 筆数 七筆
1.官有地 第四段別 貳反八畝拾歩 筆数 一筆
1.官有地 小計段別 貳拾町壱反五畝廿八歩 筆数 九筆
1.民有地 第一段別 貳百四拾貳町七反九畝廿五歩 筆数 千八百三十一筆
1. 〃  第二段別 壱町五反六畝九歩 筆数 六拾一筆
1. 〃  小計段別 貳百四十四町三反六畝四歩 筆数 千八百九十二筆
1.總計 段別 貳百六拾四町五反貳畝貳歩
1. 〃 筆数 一千九百壱筆

里程

1.元標(げんぴょう)所在 本村中央字東町裏
1.本縣庁ヘ 十一里十二丁三十七間二尺
1.本郡役所ヘ 二里十六丁四十九間二尺
1.近驛 東 松山町ヘ二里十八丁
1.   西 小川村ヘ壱里十八丁
1.   南 越生村ヘ三里二十五丁
1.   北 熊谷驛ヘ三里三十丁
 東京
1.著名市邑 日本橋ヘ十七里二十一丁

耕宅地及鹽田

1.田 段別 四拾八町三畝歩
1.田 筆数 五百四十筆
1.田 地価 貳萬四千百八円三拾貳銭
1.畑 段別 四十六町壱反壱畝拾七歩
1.畑 筆数 六百三十二筆
1.畑 地価 七千七円八拾壱銭五厘
1.宅地 段別 九町六反廿四歩
1. 〃 筆数 百十七筆
1. 〃 地価 貳千四百九拾三円八拾四銭
1.總計 段別 百三町七反五畝拾壱歩
1. 〃 筆数 千二百八十九筆
1. 〃 地価 三万三千六百九円九拾七銭五厘

宅地【字地か?】

1.ユ巻(鶴巻=つるまき) 舊字(旧字=きゅうあざ) ユ巻、向原、向我界【我田分?】、千部塚、源八
1. 〃  段別 七町四畝拾九歩
1. 〃  筆数 五十九筆
1.向原(むかいはら) 舊字 下新田、向原、菊澤
1. 〃  段別 拾壱町五反四畝四歩
1. 〃  筆数 七十七筆
1.吹上(ふきあげ) 舊字 吹上、山森田
1. 〃  段別 四町四反壱畝拾壱歩
1. 〃  筆数 四十六筆
1.蜻蛉橋(とんぼばし) 舊字 蜻蛉橋、寺前堅町【寺前、堅町?】、下ノ森、瀉【ソヤ?】
1. 〃  段別 七町九反六歩
1. 〃  筆数 八十筆
1.鼡嶋(ねずみじま) 舊字 鼡嶋、葭際、水深
1. 〃  段別 五町五反八畝拾五歩
1. 〃  筆数 五十三筆
1.我田分(がだぶん) 舊字 我田分
1. 〃  段別 四町壱反七歩
1. 〃  筆数 四十七筆
1.久保前(くぼまえ) 舊字 久保前、濱井場、萱場屋敷
1. 〃  段別 八町壱反六畝廿歩
1. 〃  筆数 百貳筆
1.本竹(もとたけ) 舊字 トヲカノ前、社宮司
1. 〃  段別 三町三畝三歩
1. 〃  筆数 【書いてなし】
1.松原(まつばら) 舊字 坊谷、松原
1. 〃  段別 拾壱町八反七畝十三歩
1. 〃  筆数 六十七筆
1.辻(つじ) 舊字 辻、新岳山【新兵衛山?】、窪屋敷
1.〃   段別 四町三反八畝拾貳歩
1.〃   筆数 六十二筆
1.深澤(ふかさわ) 舊字 深澤、奈良橋、町屋
1. 〃  段別 三町三反壱畝七歩
1. 〃  筆数 五十三筆
1.向イ(むかい) 舊字 向イ
1. 〃  段別 三町壱反十八歩
1. 〃  筆数 三十七筆
1.尾崎(おさき) 舊字 尾崎、鍬ヶ谷戸
1. 〃  段別 三町三反七畝十三歩
1. 〃  筆数 五十筆
1.南町裏(みなみまちうら) 舊字 西裏、上ノ前
1. 〃  段別 三町九反八畝廿九歩
1. 〃  筆数 五十筆
1.東町裏(ひがしまちうら) 舊字 蚊山、材ノ番【柿ノ木田?】、下モ田
1. 〃  段別 八町三反九畝六歩
1. 〃  筆数 百三筆
1.北町裏(きたまちうら) 舊字 上蚊山、木ノ下、道光田
1. 〃  段別 六町四反七畝十六歩
1. 〃  筆数 七十八筆
1.西町裏(にしまちうら) 舊字 柿ノ木入、三角 
1. 〃  段別 四町三反壱畝壱歩
1. 〃  筆数 五十八筆
1.殿ヶ谷戸(とのがやと) 舊字 殿ヶ谷戸
1. 〃  段別 三町貳反九畝十六歩
1. 〃  筆数 二十五筆
1.仲町(なかまち) 舊字 仲町、土【上?】屋敷、川久保
1. 〃  段別 五町三反八畝七歩
1. 〃  筆数 六十九筆
1.押出(おんだし) 舊字 押出、上壱町田
1. 〃  段別 貳町七反十三歩
1. 〃  筆数 三十七筆
1.壱町田(いっちょうだ) 舊字 壱町田
1. 〃  段別 貳町八反四畝拾壱歩
1. 〃  筆数 三十九筆
1.小原(こばら) 舊字 小原
1. 〃  段別 貳町七反壱畝十八歩
1. 〃  筆数 四十五筆
1.大木ヶ谷戸(おおきがやと) 舊字 大木ヶ谷戸、六地蔵、石合梅、木田、五反田
1. 〃  段別 【筆数の記入なし】
1.上野山(うえのやま) 舊字 太谷山
1. 〃  段別 拾壱町三反三畝貳歩
1. 〃  筆数 三十貳筆
1.清岩(せいがん) 舊字 清巖山
1. 〃  段別 九町三反三畝貳歩
1. 〃  筆数 廿五筆
1.笹山(ささやま) 舊字 笹山、宮前、岡田
1. 〃  段別 九町三反三畝十五歩
1. 〃  筆数 五十七筆
1.滝ノ入(たきのいり) 舊字 滝ノ入、所柄、菖蒲ヶ入
1. 〃  段別 拾町五反九畝廿壱歩
1. 〃  筆数 四十七筆
1.諏訪ノ入(すわのいり) 舊字 諏訪ノ入、前田、金子田、浮田
1. 〃  段別 拾四町八反八畝廿六歩
1. 〃  筆数 六十一筆
1.池ノ入(いけのいり) 舊字 池ノ入、蛭坪、梨子番
1. 〃  段別 六町九反三畝三歩
1. 〃  筆数 四十七筆
1.遠平(とおのひら) 舊字 遠平
1. 〃  段別 八町九段八畝五歩
1. 〃  筆数 三十六筆
1.葭ノ入(よしのいり) 舊字 葭ノ入、霧ヶ久保
1. 〃  段別 三町六反三畝三歩
1. 〃  筆数 廿壱筆
1.水境(みずさかい) 舊字 水境、長尾根
1. 〃  段別 三町七反六歩
1. 〃  筆数 四十三筆
1.祖父ヶ入(じじがいり) 舊字 租火ヶ入、勝山
1. 〃  段別 拾壱町三反三畝九歩
1. 〃  筆数 三十五筆
1.亀水(かめみず) 舊字 水境
1. 〃  段別 三町八反三畝廿三歩
1. 〃  筆数 十七筆

戸数

1.士族 本籍 壱戸
    内現住 壱戸
     出寄留管外 0
         内 0
     入寄留管外 0
         内 0
    小計 壱戸
1.平民 本籍 九拾五戸
    内現住 九拾五戸
     出寄留管外 0
         内 0
     入寄留管外 貳戸
         内 貳戸
    小計 九十九戸
1.合計 本籍 九十六戸
    内現住 九十六戸
     出寄留管外 0
         内 0
     入寄留管外 貳戸
         内 貳戸
    總計  百戸

人口

1.士族 本籍戸主 《男壱人 女  》計壱人 家族《男  女壱人》計壱人
     合貳人内 現住貳人 出寄留、入寄留ともナシ
1.平民 本籍戸主 《男九十五人 女  》計九十五人
        家族《男二百壱人 女二百七十一人》計四百七拾貳人
      合 五百六十七人
 内現住 五百六十七人 出寄留 0
 入寄留 管外《戸主 男二人 女 計貳人 / 家族 男 女三人 計三人》合五人
     管内《戸主 男二人 女 計二人 / 家族 男壱人 女二人 計三人》合五人
    繳合(きょうごう) 拾人
1.總計 本籍 戸主《男九十六人 女 》計九十六人
        家族《男貳百壱人 女貳百七十二人》計四百六十九人
      合 五百六十九人
     内現住 五百六十九人 出寄留 0
     入寄留 管外《戸主 男二人 女 計貳人 / 家族 男 女三人 計三人》合五人
     入寄留 管内《戸主 男二人 女 計貳人 / 家族 男壱人 女二人 計三人》合五人
         繳合(きょうごう) 拾人
 合計 男 二百貳人、女 二百七十七人
    計 五百七拾九人

本籍年令

 五年未満  《男廿四人 女廿七人》合五十壱人
 五年以上  《男五十人 女丗八人》合八十八人
 十年以上  《男丗六人 女廿五人》合六十壱人
 十五年以上 《男拾五人 女丗一人》合四拾壱人
 廿年以上  《男廿人  女拾四人》合三拾四人
 廿五年以上 《男拾五人 女拾四人》合廿九人
 三十年以上 《男廿人  女拾六人》合三拾六人
 三十五年以上《男拾五人 女廿三人》合三拾八人
 四十年以上 《男廿四人 女拾九人》合四拾三人
 四十五年以上《男廿人  女拾七人》合三拾七人
 五十年以上 《男拾三人 女拾三人》合二拾六人
 五十五年以上《男拾壱人 女九人 》合貳拾人
 六十年以上 《男拾壱人 女拾壱人》合貳拾貳人
 六十五年以上《男拾貳人 女七人 》合拾九人
 七十年以上 《男七人  女三人 》合拾人
 七十五年以上《男四人  女貳人 》合六人
 八十年以上 《男    女三人 》合三人
 八十五年以上《男壱人  女   》合壱人
1.總計《男貳百九十八人 女貳百七十二人》合五百七拾人

生死及就籍除籍

1.出生《男四人 女四人》 合八人
1.就籍《男二人 女拾壱人》合拾三人
1.計 《男六人 女拾五人》合貳拾壱人
1.死亡《男八人 女拾人》 合拾八人
1.除籍《男二人 女八人 》合拾人
1.計《男拾人 女拾八人》合貳拾八人

【牛馬】

馬 内種《牡三十四頭 牝  》小計三拾四頭
  外種 ナシ        小計 ナシ
  小計《牡三拾四頭 牝0  》合計三拾四頭
1.総計 三拾四頭

【車】

1.荷車 大六以上 四輌 合計四輌
1.総計 四輌

神社

 ○八宮神社

1.所在 村ノ西方 字 清岩 坪数 百五十坪
1.祭神 下照日女命(したてるひめのみこと)
1.社格 村社
1.創建年月日 未詳
1.祭日 毎年 三月十五日、九月十九日
1.氏子 九十五戸
1.末社 天神社一座
1.現任宮司若クハ祠官ノ名 高坂榮衛
1.雑 本村ハ元五社明神ト唱ヒ村民五組分レテ氏子トナル。明治五年(1872)八月舊入間縣ニ出願許可ヲ得テ今ノ八宮社合併ス。則天照大神、保食神、諏訪明神、上、下照月女ノ命ノ二神ヲ以テ五社明神ト唱フ故ニ五柱大神ト尊号ス

 ○八坂神社

1.所在 村ノ中央北町ウラ坪数十坪
1.祭神 素戔鳴尊
1.社格 雑社
1.創建年月 文化三丙寅年(1806)三月
1.祭日 六月十五日
1.氏子 九十五戸
1.現任宮司若クハ祠官ノ名 高坂榮衛
1.雑 其年ノ春辰病ノ流行シテ村中大ニ苦悩也リ。村民合議トテ今ノ処ニ祈ル祭神ハ榛沢郡小前田ヨリ遷シタリト

寺院

 ○太谷山 宝城寺 寺坊院庵 東光庵一宇

1.所有 上野山 坪数八百五十坪
1.宗派 曹洞宗
1.寺數 比企郡中尾村慶徳寺末派
1.開基人名 僧臥雲寅龍
1.開基年月日 慶長三年(1598)
1.現任の姓名 儘田大椿

道路

 ○東京街道

1.等級 縣道
1.長 西方中爪村界ヨリ東方菅谷村界ニ達ス村内延長廿壱長四間三尺
1.幅 貳間三尺ヨリ三間ニ至ル外ノ濕枝堀ノ付属ス
1.形状 テボガ橋、奈良橋、蜻蛉橋ノ三ケ所アリ
1.雑項 群馬県ヨリ山梨県ヘ通スル一等縣道ニシテ従来道路橋梁等ノ修繕ハ本村ノ負担ニ付シ若大破ニシテ村民ノカニタヘ兼ルトキハ許可ヲ得テ地方税ノ何合ヲ仰キ修復ヲ加エ来レリ。

 ○秩父往還

1.等級 縣道
1.長 本村中央ヨリ西方比企郡下里村ニ至ル 村内道十五丁五十間
1.幅 貳間
1.形状 平垣(へいたん)
1.雜項 入間郡川越町ヨリ秩父郡大宮郷ニ達スル三等縣道ニシテ本村中央字南町裏ノ一等縣道ヨリ分レ西南ニ向イ、八丁四拾貳間ハ里道ニシテ平沢村ヨリ出ツル縣道ニ會ス。夫ヨリ八丁三拾間ニシテ下里村界ニ至ル。

地所 明治九年(1876)十一月調査ノ分

1.官有地 村社    段別 五畝歩
1.官有地 林     段別 壱反六歩
1.官有地 秣場    段別 五畝拾四歩
1.官有地 川     段別 壱町八反九畝廿歩
1.官有地 溜池    段別 四町三反壱畝廿壱歩
1.官有地 溝渠    段別 三町五反七畝九歩
1.官有地 堤敷    段別 五反壱畝歩
1.官有地 道路    段別 貳反八畝拾歩
1.民有地 田     段別 四拾八町三畝歩
1.民有地 畑     段別 四拾六町壱反壱畝拾七歩
1.民有地 郡村宅地  段別 九町六反廿四歩
1.民有地 山林    段別 九拾六町三反三畝廿七歩
1.民有地 林     段別 三拾四町廿貳歩
1.民有地 秣場    段別 四町四反三畝廿歩
1.民有地 芝地    段別 貳拾貳歩
1.民有地 畦畔    段別 三町四反六畝廿九歩
1.民有地 掻上地   段別 五反八畝拾三歩
1.民有地 溜池    段別 三反廿七歩
1.民有地 墓地    段別 壱町貳反壱畝拾壱歩
1.民有地 斃馬捨場  段別 三畝廿五歩
1.官有地     合計段別 貳拾町壱反五畝廿八歩
1.民有地     合計段別 貳百四拾四町三反六畝四歩
總計段別 貳百六拾四町五反貳畝貳歩

山嶽

 ○太谷山

1.所在 村ノ西部
1.形状 孤山ニシテ其ノ南ニ清岩山相連ル頂上少シク平垣アリテ本村火防守護愛宕神社ノ小□アリ登路一条ニシテ険ナリ
1.高 三十七丈
1.周囲 三十丁十五間
1.登路 東方、西町裏ヨリ上ル五丁四拾八間ニ至ッテ険ナリ
1.樹木 全山松ノ大樹ナリ
1.景致 頂上愛宕神社ノ境内周囲一面枩ノ木大木アリテ風景ヨロシ。東ハ本村ノ民家ヲ一見ト宝城寺ノ境内ニ接ス南ハ秩父□還ヲ帯ヒ西ハ遠平山ニ近眺ス北ハ市ノ川ノ小流ヲ望ム東北ハ一般耕地ナリ。

林藪

1.所有 民有地 字鶴巻    段別 貳町七反九畝壱歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字向原    段別 三町貳反五畝廿一歩 主用 用材
1.所有 民有地 字向原    段別 五町八反七畝六歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字吹上    段別 貳町四反五畝九歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字我田分   段別 壱反三畝廿三歩   主用 薪炭材
1.所有 民有地 字久保前   段別 九反三畝十八歩   主用 用材
1.所有 民有地 字久保前   段別 七畝十五歩     主用 薪炭材
1.所有 民有地 字金平    段別 壱町三反九畝廿九歩 主用 用材
1.所有 民有地 字金平    段別 五町壱反四畝十四歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字津金澤   段別 貳町壱反壱畝五歩  主用 用材
1.所有 民有地 字津金澤   段別 貳町四反三畝十歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字松原    段別 壱町三反三畝歩   主用 用材
1.所有 民有地 字松原    段別 七町七反七畝廿二歩 主用 薪木材
1.所有 民有地 字辻     段別 三段七畝廿五歩   主用 用材
1.所有 民有地 字深沢    段別 壱反貳畝廿九歩   主用 薪炭材
1.所有 民有地 字向イ    段別 三畝十一歩     主用 薪炭材
1.所有 民有地 字南町裏   段別 五反九畝十二歩   主用 薪炭材
1.所有 民有地 字東町裏   段別 壱反壱畝廿六歩   主用 用材
1.所有 民有地 字東町裏   段別 壱畝三歩      主用 薪炭材
1.所有 民有地 字北町裏   段別 四畝廿五歩     主用 用材
1.所有 民有地 字西町裏   段別 壱町七反六畝十歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字殿ヶ谷   段別 壱町壱反廿五歩   主用 薪炭材
1.所有 民有地 字仲町    段別 六畝十四歩     主用 用材
1.所有 民有地 字壱町田   段別 壱反九畝八歩    主用 薪炭材
1.所有 民有地 字小原    段別 壱反八畝六歩    主用 薪炭材
1.所有 民有地 字大木ヶ谷戸 段別 五反貳畝九歩    主用 用材
1.所有 民有地 字大木ヶ谷戸 段別 四町七反八畝廿三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字上ノ山   段別 九町八反壱畝歩   主用 用材
1.所有 民有地 字上ノ山   段別 七反七畝廿二歩   主用 薪炭材
1.所有 民有地 字清岩    段別 八反十九歩     主用 用材
1.所有 民有地 字清岩    段別 八町四反七畝十三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字滝ノ入   段別 九町六反三畝壱歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字笹山    段別 貳町三畝十二歩   主用 用材
1.所有 民有地 字笹山    段別 五町九反九畝二歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字諏訪ノ入  段別 三町貳反廿三歩   主用 用材
1.所有 民有地 字諏訪ノ入  段別 九町六反六畝廿歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字池ノ入   段別 九反九畝廿六歩   主用 用材
1.所有 民有地 字池ノ入   段別 五町貳反二畝四歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字遠平    段別 八町七反三畝十三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字□ノ入   段別 貳町八反廿歩    主用 薪炭材
1.所有 民有地 字水境    段別 七反廿七歩     主用 用材
1.所有 民有地 字祖父ヶ入  段別 拾町八反壱畝七歩  主用 薪炭材
1.所有 民有地 字亀水    段別 三町貳反八畝廿五歩 主用 薪炭材
合計段別 百三拾町三反四畝拾九歩

原野

 ○金平ノ原

1.所在 村ノ南部ニアリ
1.所属 民有地
1.段別 三町六反三畝廿三歩
1.形状 全原平坦ナルモ少シ東斜ス
1.生産 茅、草生茂ス村民ノ秣場ナリ

 ○我田分野

1.所在 本村東ノ方ニアリ仝郡太郎丸村ト廣野村ト界ニ接ス
1.所属 村持共有地
1.段別 三反六畝拾三歩
1.形状 地形頗ル低シ平素濕地動モスレバ冠水ヲ請ク
1.生産 草木ナリ冠水ノ度肥土ヲ置ク村民之ヲ削採リ肥料ニ充ツ

河渠

 ○市ノ川

1.発源 男衾郡牟礼村ヨリ発ス
1.流状 東流シテ屈曲數回水勢緩慢ナリ
1.所属ノ長 三拾九丁九間
1.廣 最廣四間、最モ狭イ部分七尺
1.深 最深三尺、最浅五寸
1.水質 平素澄水
1.灌漑 岸高ク用水ノ運ナラス
1.運輸 小流最浅ニシテ船筏通セス
1.雜項 男衾郡牟禮村ノ溜池ノ下流ヨリ発シ沿村ノ小流ヲ合セテ本村ト北方杉山村界ヲ画シテ屈曲無數東流シテ太郎丸村ニテ糟川ヲ容レ枩山甼地内ニ至リ滑川ト会ス南流シテ鳥羽井新田荒川ト会流ス

橋梁

 ○デボガ橋

1.所在 一等縣道字壱町田遠流堀架設ス
1.長サ 貳間
1.幅 九尺
1.構造 土橋
1.架設年月日 明治十七年(1884)三月

 ○奈良橋

1.所在 一等縣道字東町用水路ニ架設ス
1.長 貳間
1.幅 九尺
1.構造 土橋
1.架造年月日 明治十六年(1883)八月

 ○蜻蛉橋

1.所在 一等縣道吹上用悪水路ニ架ス
1.長 九尺
1.幅 八尺
1.構造 石橋
1.架設年月日 明治十八年(1885)五月

 ○高橋

1.所在 熊谷駅へ通スル里道字仲町市ノ川ニ架設ス
1.長 四間
1.幅 三尺
1.構造 木製
1.架設年月日 明治九年十月

堤塘

 ○北町裏堤

1.長 村ノ北方字仲町ヨリ東町裏ニ至ル四丁廿間四尺
1.高 六尺ヨリ八尺ニ至ル
1.幅 馬踏七尺堤敷貳間三尺
1.雜項 川路屈曲多ク為メニ流水緩慢ナレハ古往ヨリ堤ニ破壊ヲ来ス事ナシ

湖沼

 ○亀水沼

1.所在 村ノ西方ニアリテ秩父往還ニ西北帯ス
1.徑 縦、南北 百六十間
横、東西 三十間
1.面積 四千百八十四坪
1.水利 旱魃年ハ旱害多ク大イニ不足ヲ生ス
化田拾貳町余歩ノ灌漑ニ供ス

古跡

 ○岡部太郎作陣屋趾

1.所在 村ノ東ノ方ニ字久保ノ前舊萱場屋敷
1.現状 岡部氏ノ用人夛田平馬ノ子孫今此処ニ住ス
1.雑項 岡部氏ノ子孫徳五郎代故アッテ米地ヲ没収サレル当時用人夛田平馬主君岡部氏ヲ養フ今ニ敷地ハ夛田氏子孫ノ所有トナル

 ○舊萬福寺廃寺

1.所在 村ノ西方字殿ヶ谷戸
1.現状 民有地ニ属ス
1.雑項 山号ヲ枩栄山ト号ス秩父郡安戸村上品寺ノ末寺ナリ明治三庚午年十月中廃寺トナル本尊不動尊秩父郡高山ニ遷移ス

 ○遠平山

1.所在 本村ノ西隅ニ位ス
1.景致 高サ四十六丈登路四丁十五間嶺上ヨリ三分北ハ中爪村ニ属シ西ハ下里村ニ属シ東南ハ本村ニ属ス山脈●ヶ峠【●=艹に隹。スイ、カン、おぎ。】日向山ニ連接ス頂上ニ老孤松ノ大樹アリ
1.雑項 該山ハ麓ノ四方ニ溜池アリ秩父往還帯ニ春ハ全面諸草花ヲ粧ヒ夏ハ南風颯涼(さつりょう)ニシテ秋ハ四方山ノ紅色ヲ遠眺シ冬ハ秩父郡山白雪ヲ遠景セル等最モ絶景、他山ニ勝レタリ

租税

 ○国税

1.地税金 八百八拾八円八拾貳銭貳厘
1.車税金 壱円五拾銭
1.牛馬賣買免許税金 壱円
1.合計金 八百九拾壱圓三拾貳銭貳厘

 ○地方税

1.地租割金 百五拾八円四拾壱銭貳厘
1.戸数割金 六拾四円三拾六銭貳厘
1.營業税金 貳拾三円八銭
1.雑種税金 七圓拾銭
1.合計金 貳百五拾貳圓九拾五銭四厘

 ○舊租

1.田高 百三拾五石六斗九升 石盛 十 八 六 免
1.畑高 永 三拾四貫百七拾六文二分七厘六毛 石盛 四 免
1.屋敷高 永 壱貫貳百廿九文七歩二里四毛 石盛 五 免
1.合計地租 米 百三拾五石六斗九升  永 三拾五貫四百六文

 ○舊雑税

1.柴草冥加 永百貳拾文
1.合計 永百貳拾文

舊検地帳表書合計

1.表書 寛文五年(1665)
  田方御檢地帳
  巳ノ八月八日  志賀村
1.合計 上田  拾四町三反壱畝廿六歩
中田  五町八反貳畝廿六歩
下田  拾六町八反五畝拾三歩
上畑  九町三反貳畝拾六歩
中畑  拾町壱反六畝壱歩
下畑  拾壱町九反四畝拾三歩
下々畑 三拾貳町壱反九畝六歩
屋敷  壱町貳反五畝拾八歩
藪山  三町壱反九畝廿貳歩
萱場  壱町七反五畝拾歩
新田山 壱町九反五畝拾九歩
船木山 拾六町六反六畝廿四歩
1.備考 御検地帳表書ニハ寛文五年ト在ルモ先年ノ古水帳損シ見兼ルニ付更ニ延宝七年巳未九月改書替ルト末ニ載アリ亦曰ク新田船木山ノ検地帳ハ何年ノ項忘失セシカ不明唯タ反別帳而巳アリ事由詳ナラス

舊検地帳所載ノ字

寛文五年巳(1665)八月八日 二冊ノ内 検地役人 山本壱兵衛外二名
上ノ前、尾崎、竹ノ花、清岩寺、宮ノ前、岡田、笹山、宮ノ脇、歩越、水境、祖父ノ入、芳ノ入、霧ヵ久保、梨子ノ木田、●(浮)田【●=さんずいに字】、金子田、押出、ザラメキ、所柄、滝ノ入、石合、五反田、梅ノ木田、大木ヶ谷戸、壱町田、上屋敷、川久保、三角、菖蒲ヶ谷、諏訪ノ入、芝山、前田、六地蔵、芝付、中町、柳原、古川、木ノ下、道光田、宮田、蚊山、下モ田、柿ノ木田、下モ宿、奈良橋、向イ、桑ヶ谷戸、坊谷、津金沢、峰久保、辻、久保ノ前、船頭田、本竹、市ノ坪、水深、焼米田、我田分、丸田、ソヤ潟、鼡嶋、立町、久保田、高田、籠田、芝際、鶴巻、三反田、八幡免、千部経、源八、柳町、畑合、寺ノ前、蜻蛉橋、金平、池ノ入、丸山ノ根、長ヲネ、遠平、蛭坪、芳久保、西屋敷、殿ヶ谷戸、長畑ケ、小原、川端、西町裏、柿ノ木入、東町裏、深沢、ドウドウメキ、田通シ、町屋、東屋敷、濱井場、松原、久保屋敷、田島、社宮司、トウカノ前、吹上、山森田、菊沢、向原
以上百五字

物産

1.米  生産高 四百八十二石八斗 輸出地方 比企郡小川村
1.糯米 生産高 四十七石五斗 輸出地方 比企郡小川村
1.大麦 生産高 三百三十二石壱斗六升
1.小麦 生産高 百三十八石二斗六升八合
1.栗  生産高 十二石
1.大豆 生産高 百四十三石壱斗六升
1.蕎麥 生産高 二十一石
1.甘薯 生産高 二百八十五メ目
1.實綿 生産高 三百八貫七百五匁
1.繭  生産高 五十石
1.製茶 生産高 十メ目
1.楮皮 生産高 三百メ目

民業

1.農業   九十五戸
1.商業   ナシ
1.農商兼業 十五戸
1.工業   ナシ
1.医業   二戸
1.農工兼業 八戸
1.雑項   農事ヲ主トスル者十中八九名適々農隙(のうげき)ニ商業ヲ兼用スルモノ稀ナリ婦女ハ農間ニ紡織ヲ重モニ業トス

飛地

1.所在 本村ノ東方同郡杉山村ノ内ニアリ
1.周囲 百間ト【バカリ?】
1.面積 三百三拾貳歩
1.字 堂ヶ谷戸
1.耕地 畑  壱反壱畝貳歩

菅谷村の沿革
このページの先頭へ ▲